総合
-
ニュースが分かる! Q&A 15年マンション市場も終盤戦へ 価格上昇対策で様々な工夫
父親 15年も8月を迎えた。最終ステージを駆け抜けるべく、各社とも第3コーナーに向かって全力疾走している状況だな。 次郎 おはよう、父さん。お盆休み、久しぶりの実家はどうだった? これから頭を入れ替えて(続く) -
日本不動産研究所<第11回> 地価で見る全国の都市 ――市街地活性化と課題 松山市3地区一体で活性化事業を推進 都心商業地、6年ぶり上昇
人が集う笑顔のお城下 松山市は中心市街地活性化基本計画において、次のような事業を推進している。 都心地区では、今夏オープンの「アエル松山」の整備事業、まちなか子育て市民交流事業、松山アーバンデザイン(続く) -
不動産・住宅スケジュール
8月18日(火) ◎行政書士試験受験願書受け付け中(郵送申し込みは9月4日まで、インターネット申し込みは9月1日午後5時まで) 8月20日(木) ◎日本ビルヂング経営センターがビル経営研究セミナー「不動産市場の動向と今(続く) -
大言小語 将来不安を拭う役割
今、世の中を覆っている空気は将来への不安である。豊かに見える社会の足元では格差問題も見え隠れする。高度成長期の花、ニュータウンはさびれたオールドタウンに転落した。商店街が消え、建物も住む人たちも高齢(続く) -
社説 変わり目に来た不動産流通業 IT時代の在り方考えるとき
ストック活用時代である。国土交通省が中古住宅流通・リフォーム市場の倍増方針を掲げて以来、重点課題の一つとして中古住宅市場活性化策を推進中であることに加え、自民党政務調査会中古住宅市場活性化小委員会((続く) -
今週のことば ●賃貸住宅管理業者登録制度
受託管理かサブリースを手掛ける事業者が、国土交通省に登録する任意の制度。業務の適切な運営を通じ賃貸管理業の発展を図るのが目的。登録業者は標識を掲示するほか、シンボルマークを名刺に印刷するなどしてアピ(続く) -
随想タウンウオッチ(16) 不動産鑑定士横須賀博 軍隊で迎えた8月15日
昭和20年6月23日、赤紙召集を受けた私は群馬県沼田駅近くの駐屯地に迫撃兵として入隊した。一カ月ほどしたある日、母と姉が面会に来てくれた。母が持参した「オニギリ」を無我夢中でカブリついたこと、面会時間が(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第95回 使えない物干し金具 即撤去しオブジェにすべき
【学生の目】 写真は浦安市内のアパートである。道路境界線の際まで建設されているために、洗濯物干し用の金具が道路にはみ出している。洗濯物を干すと、通行人の邪魔になる、洗濯物が丸見えになる、通行人に触(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 宅建士も在宅ワークの時代? IT化で働き方多様に 「ふるさとテレワーク」で地方創生も
後輩記者 最近は、「スマートフォンさえあれば、会社でも家でもどこででも仕事できるから便利」って言う人多いですね。都内でコーヒーを飲みにお店に入っても、ゆっくり本を読んだり、仲間同士で話をしている人は(続く) -
日本不動産研究所<第10回> 地価で見る全国の都市 ――市街地活性化と課題 高知市街なか活性化へ3事業が進展 〝土佐の風土と文化〟を軸に
数値目標を設定 高知市では、「高知市中心市街地活性化基本計画」を策定し、12年11月30日付で内閣総理大臣の認定を受けた。基本コンセプトである「〝土佐の風土と文化〟を継承・創造・発信するまち~南国ならでは(続く) -
不動産・住宅スケジュール
8月4日(火) ◎行政書士試験受験願書受け付け中(郵送申し込みは9月4日まで、インターネット申し込みは9月1日午後5時まで) 8月16日(日) ◎北海道国際交流センターが「北海道・ニセコで小学生向け留学体験プログラム(続く) -
転換 岐路に立つ業界 =実行に移す時= 厳しい時代どう乗り切る 「面倒臭い」は当たり前 実行に移す「第一歩」を
住宅新報 8月11日号 お気に入り「これまで通りでは駄目だ」 今、多くの企業がもがいている。今後の世の中を俯瞰(ふかん)した場合の、我が社の進むべき道。特にこの20年余り、その「方法論」が議論され続けてきた。しかし結局のところは、自ら(続く) -
不動産取引IT化新時代へ 〝IT原則〟の政府方針に合致
住宅新報 8月11日号 お気に入り重要事項説明における対面原則――。これを見直し、インターネットで行えるようにする、いわゆる〝IT重説〟。そもそもこのテーマはどういった背景の下で提起され、どのような検討過程を経てきたのか。また、運用に向(続く)