総合
-
鑑定士協連レター 札幌の市電リニューアル まちの発展に欠かせない存在
交通革命 札幌の市電は、日本で最も北に位置する路面電車である。その歴史は1909年、建築用石材である札幌軟石を運ぶため馬車鉄道が敷設されたことに始まる。18年8月、開道50周年を記念した北海道大博覧会を機に、(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 日本の不動産市場、透明性に遅れ 両手仲介に疑問符も
先輩記者 この前、日本の不動産市場の透明度は世界的に見て、あまり高くないという記事が出ていたね。 後輩記者 ええ。ジョーンズラングラサール(JLL)が99年から実施している調査なのですが、世界102都市の中(続く) -
日本不動産研究所 全国の地価 ~その軌跡と変わる街 (11) 松山市・中心部再生への街づくり進む 地方都市間競争を意識
「コンパクトシティ、歩いて暮らせるまちづくり」という言葉を昨今よく耳にするが、人口減少時代を生き抜くため、特に地方都市での都市間競争に打ち勝つべく、その模索が始まっている。 5年、10年先見据え 松山(続く) -
不動産・住宅スケジュール
8月5日(火) ◎日本居住福祉学会関東支部が居住福祉セミナー「住宅産業に医療を、医療政策に住環境を」を開催(東京都千代田区、ホテル・ルポール麹町) 8月6日(水) ◎国土交通省が「『子ども霞が関見学デー』国土交(続く) -
大きな〝流れ〟生む一人ひとりの力 「働く喜び」、経済活動の源
住宅新報 8月12日号 お気に入り▼日本経済の行方が気になる。上向きかけていた景気が減速し始め、「失われた20年」の終焉はまだだったのかと、不安が頭をもたげる。日本全体に、元気のなさや諦めムードも漂いつつある。正念場の今、沈滞感を払し(続く) -
鍵はダイバーシティの推進 大手不動産 中長期計画などで明示 まず女性の働く環境整備と登用
住宅新報 8月12日号 お気に入り今、企業社会で注目されている言葉が「ダイバーシティ」である。多様性と訳されるが、性別、年齢、国籍などを超えた多様な背景や特色を持った人材を生かすことが商品開発力や販売力などを高め、ひいては企業価値を(続く) -
米国系フルモト東京にシニアパワー 70歳の高校同級生が活躍 組織体制整い次の目標も
住宅新報 8月12日号 お気に入り米国ニューヨークにある日系のフルモトリアルティは、これまで多くの日系企業の進出を手助けしてきた、知る人ぞ知る不動産会社だ。その日本法人がフルモト東京。国内需要者にニューヨーク物件の紹介などを手がける(続く) -
仕事の喜びとやりがいを 積水ハウス経営企画部ダイバーシティ推進室長 伊藤みどりさんに聞く
住宅新報 8月12日号 お気に入り今年、積水ハウスで新たに発足した経営企画部ダイバーシティ推進室長に就任した伊藤みどりさん。同社のダイバーシティ推進は、06年の女性活躍推進グループの発足に遡る。そのグループのリーダーも務め、長らく同社(続く) -
「保育所」で支援 女性の働きやすさ改善へ マンション併設で販売も好調
住宅新報 8月12日号 お気に入り先日発表された政府の新成長戦略において、女性の更なる活躍推進が掲げられた。女性の働きやすさを向上させるために不足している保育施設の整備が今後進められる見通しだ。自治体とディベロッパーが協力し、建物内(続く) -
不動産業界で奮闘 育児中の女性社員 やり甲斐ある仕事がしたい
住宅新報 8月12日号 お気に入り先ごろ打ち出された政府の日本再興戦略に、「女性の活躍促進」が高らかに掲げられた。一方で不動産業界においては、女性社員は「難しい」「すぐ辞めてしまう」といった経営側の声を聞くことが少なくない。その要因(続く) -
毎日の朝礼が訓練の場 メイクアクトの取り組み 仲間と共に共有する時間 〝一体感〟で全員同じベクトル
住宅新報 8月12日号 お気に入り朝8時40分。ドアを開けた瞬間、「住宅新報社様、いらっしゃいました!」「いらっしゃいませっ!」。社内の20人が一斉に腹の底から出す声の大きさに、当方、軽く「ビクッ」としてしまった。 同社では毎日、社員を一(続く) -
〝想定外〟と出会う サービスオフィス・コワーキングスペース… 新たな仕事場広がる 知識や情報共有の場に
住宅新報 8月12日号 お気に入り近年、サービスオフィスやシェアオフィス、コワーキングスペースといった会社でも家でもない、新しい仕事場が増えている。フリーランスやサラリーマンが仕事場として、また資格取得などのスキルアップの場として使(続く) -
官民で取り組む女性登用 男性の改革こそ重要
住宅新報 8月12日号 お気に入り国土交通省では、建設業の女性技術者・技能者を5年以内に倍増させることを目標としている。どうしても、イメージ的に敬遠されがちな建設業に女性が安心して就業できる体制を作っていく。 アクションプランを作成(続く)