住まい・暮らし・文化
-
VR内覧に3Dキャラクター搭載 スウェーデンハウス
住宅新報 4月27日号 お気に入りスウェーデンハウスは4月20日、野原ホールディングスと共同開発した、世界初の3Dキャラクターによる接客機能を搭載した室内360度バーチャル内覧サービス「VRモデルハウスウォークスルー」の提供を公式サイト上で開(続く) -
タンクレストイレ刷新 座り心地や衛生面を向上 LIXIL
住宅新報 4月27日号 お気に入りLIXIL(東京都江東区)は6月1日、水をためるタンクのないトイレ「SATIS(サティス)Sタイプ」(写真)を刷新して発売する。便座座面の横幅を広げると共に、なだらかな形状に変更し、座り心地を向上させた。「Sタイプ」よ(続く) -
凜として輝く女性たち 一般社団法人不動産女性塾 vol.25 市場が大きく変わる今 (株)リード不動産会長 渡邊 友子(塾会員)
住宅新報 4月27日号 お気に入り(株)リード不動産は、祖父が「代書屋」、父が「建築許可業」、そして私が「宅地建物取引士、土地家屋調査士」と、77年の歴史を紡いできました。 不動産業に携わる中で、たくさんの方にお目にかかる機会をいた(続く) -
書評 『アフターコロナ時代の不動産の公式』 幸田昌則 著
本書は第2次安倍政権下で発生した3回目の不動産バブルと金融機関の融資姿勢の変化によるバブル崩壊、その直後に襲ったコロナ禍による不動産市況の変化を解説し、そこから「ポストコロナ」の不動産市況を予測したも(続く) -
分譲堅調、戸建て低迷 20年度の住宅受注速報金額 回復に力強さ欠く
21年3月に決算期を迎えるのは、大和ハウス工業、旭化成ホームズ、ミサワホーム、三井ホーム、パナソニックホームズ、積水化学工業の6社で、このうち金額ベースでない積水化学工業を除く5社を対象にした。 個別企(続く) -
日本木造分譲住宅協会を設立 国産材安定供給仕組み構築 三栄建築設計など3社
住宅新報 4月20日号 お気に入り三栄建築設計、オープンハウス、ケイアイスター不動産は4月13日、一般社団法人日本木造分譲住宅協会を設立した。同協会では、木造分譲住宅において国産木材の使用や国産木材を適正価格で継続的に供給できる仕組み(続く) -
住宅業界初、機械換気を設計用CADと連携 積水ハウス
住宅新報 4月20日号 お気に入り積水ハウスは4月8日、戸建て住宅の次世代室内環境システム「SMART‐ECS(スマートイクス)」の邸別換気・空気清浄シミュレーションの提供を開始した。住宅設計用CADに換気解析システムを連携することで、個々のプラン(続く) -
「棟下式」全国普及へ本格始動、セルフキット発売 中央グリーン開発
住宅新報 4月20日号 お気に入りポラスグループの中央グリーン開発(埼玉県越谷市)と、まちおこしに携わるイベント企画・運営やコンテンツ制作を手掛けるパッチワークス(東京都調布市、薩川良弥社長)は、神事などを通じ、取り壊す既存建物や土地に(続く) -
防災持続力にNN対応をプラス パナソニックHの新商品
住宅新報 4月20日号 お気に入りパナソニックホームズは4月16日、防災とニューノーマル(NN)な暮らしへの対応力を備えた新商品「カサート レジリエンスモデル」を発売した。制震鉄骨軸組構造・大型パネル構造の商品に対応するもので、3.3m2当たり(続く) -
「ニュークラシック」デザインの新商品 三井ホーム
住宅新報 4月20日号 お気に入り三井ホームは4月23日、新商品「ラセーヌ」を発売する。同社が得意とするクラシックな意匠に現代のトレンドを融合した「ニュークラシック」をデザインコンセプトとしたことに加え、ニューノーマルな暮らしの要素を(続く) -
特別企画 積和グランドマスト 宮本社長に聞く 多様な選択肢で事業者サポート お試し入居で住み替えハードル低く
住宅新報 4月20日号 お気に入り――入居者のターゲットは。 「70歳から80歳代のアクティブシニアを想定している。日本の場合、自宅で転んで大腿骨骨折などをきっかけにやむなく介護施設へ入所するケースが非常に多い。早めの住み替えは寝たき(続く) -
サマーステップコンサート開催 住不、住不販 無料招待
住宅新報 4月20日号 お気に入り住友不動産、住友不動産販売は、6月12日に東京・渋谷のオーチャードホール(Bunkamura)で開催する、家族そろって楽しめるコンサート『第108回サマーステップコンサート』に2150人を無料招待する。今回のサマーステ(続く) -
賃貸住宅もニューノーマル対応 ハイムメゾン新商品発売 長期安定経営目指す ミサワ 東京、神奈川で一定の需要も
積水化学工業住宅カンパニーは、賃貸住宅「ハイムメゾン」にニューノーマル対応を強化した「STAY&WORKモデル」を発売した。セキスイハイム50周年記念商品の第2弾。宅配ボックスの設置など非接触対応や在宅ワー(続く)




