今週のことば 記事一覧

今週のことば
  • 今週のことば あらわし(2面)

     今週のことば
     「現し」とも書く。木造建築で柱や梁(はり)などの構造材が見える状態でそのまま仕上げとする手法。例えば、天井を張らずに小屋裏を見せると、小屋裏現しとなるし、二階根太をみせると根太現しになる。現しにするこ(続く)
  • 今週のことば Rev PAR(1面)

     今週のことば
     Revenue Per Available Roomsの略。客室売り上げを客室総数で割ったもので、1部屋当たりの売り上げを指標化した。稼働率を平均客室単価で掛けた数値と等しい。規模にかかわらず、また、客室の増減や宿泊代の割(続く)
  • 今週のことば 旧耐震基準(1面)

     今週のことば
     建物が地震の震動に耐えられる能力を定めるもので、81年5月31日までの建築確認において適用されていた。震度5強程度の地震でも、ほとんど建物が損傷しない程度の基準。これに対し新耐震基準は、震度6強~7程度の揺(続く)
  • 今週のことば グレーゾーン解消制度(3面)

     今週のことば
     事業に対する規制の適用の有無を事業者が照会することができる制度で、産業競争力強化法に基づく。事業者が新事業活動を行うとき、あらかじめ規制の適用の有無について、政府に照会。事業所管大臣から規制所管官庁(続く)
  • 今週のことば BID(2面)

     今週のことば
     Business Improvement Districtの略。一定のエリアで、地方公共団体が不動産所有者や事業者から徴収した負担金をある団体に提供することにより、その団体がエリアの改善、維持管理などを行うもの。各国では清掃(続く)
  • 今週のことば 空き家所有者情報の情報提供に関するガイドライン(1面)

     今週のことば
     国土交通省が17年3月、市町村が空き家所有者情報を民間事業者などの外部に提供するに当たっての法制的な整理、所有者の同意を得て外部に提供していく際の運用の方法及びその留意点などをまとめたもの。空き家の流(続く)
  • 今週のことば RPA(3面)

     今週のことば
     ロボティック・プロセス・オートメーションの略。ホワイトカラーの業務で行われるロボット技術による業務の自動化のこと。人間が行う操作をルールに基いて自動的に再現するので、理解、学びができるアルゴリズムか(続く)
  • 今週のことば 持戻し免除(2面)

     今週のことば
     相続開始前に資金援助をしてもらったなど特別受益分を受けた場合に、特別受益分を考慮しないで相続財産を計算すること。通常は特別受益を加えて計算するため、特別受益者の相続額は少なくなるのだが、被相続人が持(続く)
  • 今週のことば ICO(1面)

     今週のことば
     仮想通貨を利用した資金調達方法のこと。Initial Coin Offeringの略。株式の新規株式公開との違いは、主幹事・幹事証券会社が存在せず、企業が直接独自の仮想通貨の売り出しを行う。そのため、監査がなく、誰で(続く)
  • 今週のことば ゼロ日規制(1面)

     今週のことば
     都道府県や政令市は民泊営業の年間の上限日数を180日以下の範囲で制定できる一方、下限が示されていないため、上限日数を「ゼロ日」に規制して事実上の民泊締め出しを行うこと。ガイドラインでは、上記のような制(続く)
  • 今週のことば 不特法事業(1面)

     今週のことば
     組合形式で出資を行い、不動産の売買や賃貸による収益を投資家に配当する事業のこと。事業を行うには、国土交通大臣または都道府県知事の許可が必要で、資本金の額、自己資本比率、業務管理者の資格、約款の内容、(続く)
  • 今週のことば 都市再生推進法人(1面)

     今週のことば
     都市再生特別措置法に基いて、地域のまちづくりを担う法人として市町村が指定するもの。まちづくり会社、NPO法人、一般社団・財団法人がなることができ、都市開発事業の実施や支援、まちなかの賑わいや交流創出の(続く)
  • 今週のことば 農用地利用集積計画(2面)

     今週のことば
     市町村が農業委員会の決定を経て農地の売買や貸借内容を示す計画。農地法3条の許可を受けずに農業生産法人などと利用権契約ができる。契約期間終了後は自動的に権利が戻り、所有者は安心して貸すことができる。農(続く)
  • 今週のことば 第二種金融商品取引業(3面)

     今週のことば
     金融商品取引業とは、有価証券やデリバティブの販売、投資運用などを業として行うことをいう。第一種は、金融商品取引法2条1項に掲げられる有価証券(株式や社債など)の売買、引き受けなどを行い、第二種は、信託受(続く)
  • 今週のことば 技能実習生(6面)

     今週のことば
     日本で培われた技能、技術などの開発途上地域等への移転を図り、その地域等の経済発展を担う「人づくり」に寄与するため外国から受け入れる実習生のこと。新たに技能実習法が施行され、技能実習生の保護の観点から(続く)
  • 今週のことば 生産性革命(2面)

     今週のことば
     安倍内閣が示した新三本の矢のキーワードの一つ。「稼ぐ力を高める企業行動を引き出す」「新時代への挑戦を加速する」「個人の潜在力の徹底的な磨き上げ」から成り立つ。鍵となる施策として、IoT、ビッグデータ、A(続く)
  • 今週のことば 敷地売却制度(2面)

     今週のことば
     耐震性不足の認定を受けたマンションに限定された制度。集会で区分所有者の5分の4以上の多数で、区分所有権を解消し、マンションと敷地を買受人に売却できる。従前の所有者は買受人が建物を除却した上で再建したマ(続く)
  • 今週のことば 旗竿敷地(11面)

     今週のことば
     土地の形状が旗の形になっている区画。前面道路の間口に接する部分が狭く、住宅が建築される奥の敷地までは通路となっていて、この通路が旗の竿に当たる。接道義務を満たした土地だが、公道からアクセスが不便で周(続く)
  • 今週のことば 不明裁決(2面)

     今週のことば
     土地収用法に基づく収用手続きでは、土地所有者などの氏名と住所を明らかにして行うが、土地の境界に争いがあるなどにより、氏名と住所を明らかにできない場合や確知できない場合がある。それらを明らかにしないま(続く)
  • 今週のことば 日本版CCRC(3面)

     今週のことば
     CCRCとは、Continuing Care Retirement Communityの略で、高齢者が健康なうちに入居し、継続的なケアの提供により、生涯を過ごすことのできる共同体のこと。米国で生まれた考え方。日本版では、大都市圏の高齢(続く)