点検 不動産投資 記事一覧
点検 不動産投資
市場の動きをよりわかりやすくお伝えするため、不動産投資市場の動きをいくつかのテーマごとにまとめる形式で連載していきます。
テーマごとに、最初に概況説明、問題意識の整理をして、それからマーケットの第一線で活躍される有識者の方々のお話をうかがっていきます。そして、最後にテーマの総括をします。
テーマごとに、最初に概況説明、問題意識の整理をして、それからマーケットの第一線で活躍される有識者の方々のお話をうかがっていきます。そして、最後にテーマの総括をします。
-
点検 不動産投資 宮城大学事業構想学部教授 田辺信之 「私募ファンド」シリーズ(7) 〝選択の幅広がる私募リート〟 三井不動産投資顧問常務取締役森郁雄氏に聞く
――投資家の投資姿勢の変化にはどのような背景があるのでしょうか。 森氏 当社に限らず全般的に言えることだが、各社、私募リートについては機関投資家の中でも年金投資家を主な対象に想定した商品と位置付けて(続く) -
点検 不動産投資 宮城大学事業構想学部教授田辺信之 「私募ファンド」シリーズ(6) 〝潮目変わり、需給が逆転〟 三井不動産投資顧問常務取締役 森郁雄氏に聞く
「私募ファンド」シリーズのインタビュー3人目は、12年に「三井不動産プライベートリート投資法人」の運用を開始した三井不動産投資顧問の森郁雄常務取締役。1年前に現職に就いた時期から、潮目が変わったと話す森(続く) -
点検 不動産投資 宮城大学事業構想学部教授 田辺信之 「私募ファンド」シリーズ(5)〝Jリートファンド〟は成長分野 野村不動産投資顧問代表取締役社長福井保明氏に聞く
「私募ファンドシリーズ」5回目は、リートと私募ファンドを運用する野村不動産投資顧問の代表取締役社長、福井保明氏へのインタビュー後半。業界に先駆けて10年に立ち上げたオープン・エンド型の私募リートについ(続く) -
点検 不動産投資 宮城大学事業構想学部教授田辺信之 「私募ファンド」シリーズ(4) 規模よりパフォーマンス追求 野村不動産投資顧問代表取締役社長 福井保明氏に聞く
「私募ファンド」シリーズのインタビュー2人目は、03年1月に設立され野村不動産ホールディングスの100%出資会社である野村不動産投資顧問の福井保明社長。「不動産金融市場の大きな潮流を見極めながら、運用パフォ(続く) -
点検 不動産投資 宮城大学事業構想学部教授田辺信之 「私募ファンド」シリーズ(3) 構造変化が正しい投資促す 東急不動産キャピタル・マネジメント社長前原仁司氏に聞く
「私募ファンド」シリーズの3回目は、東急不動産キャピタル・マネジメントの前原仁司社長へのインタビュー後半。景気が上向く中、「経済成長に不動産投資を関連づけていこうとする思いを感じる」と語る前原社長に(続く) -
点検 不動産投資 宮城大学事業構想学部教授 田辺信之 「私募ファンド」シリーズ(2) 私募リート組成で成長へ舵 東急不動産キャピタル・マネジメント社長前原仁司氏に聞く
私募ファンドシリーズの初回は、07年に東急不動産の全額出資で設立された私募ファンドを組成、運用する東急不動産キャピタル・マネジメントの前原仁司社長。「オープンエンド型私募リートの組成を機に、成長路線に(続く) -
点検 不動産投資 宮城大学事業構想学部教授 田辺信之 「私募ファンド」シリーズ(1) 先行する投資先の多様化 物流、ホテル、ヘルスケアが増加
「私募ファンド」は、プライベートファンドとも呼ばれ、少数の投資家(50名未満)から資金を集めるファンド(少人数私募)、あるいはプロ(適格機関投資家など)を対象とするファンド(プロ私募)のことを指します。広く一(続く) -
点検 不動産投資 宮城大学事業構想学部教授 田辺信之 「環境と不動産」シリーズ(36) 総括後半 優れた『環境不動産』の先端的対応 グローバルな評価に結びつける
第3に執務環境や居住環境の向上につながる「環境品質」に関しては、オーナーが不動産の魅力づけ、サービスの付加価値向上などを目的として実施するものであり、その対価をテナントに請求できるかどうかは、基本的(続く) -
点検 不動産投資 宮城大学事業構想学部教授 田辺信之 「環境と不動産」シリーズ(35)総括前半 〝環境不動産〟に経済的な壁 税制などインセンティブも欧米に遅れ
「環境と不動産」シリーズの総括として今回から2回にわたり、これまでの有識者へのインタビューを通じて得られた知見を基に、現状認識と今後の課題を整理していくことにします。 環境不動産についてインタビュー(続く) -
点検 不動産投資 宮城大学事業構想学部教授 田辺信之 「環境と不動産」シリーズ(34) 動き出した国交省のBELS 国土交通省土地・建設産業局参事官(土地市場担当)付課長補佐青山佳樹氏に聞く
「環境と不動産」シリーズ34回目は、国土交通省土地・建設産業局参事官付課長補佐の青山佳樹氏のインタビュー後半。「不動産の環境対応は貸主、借主共通の課題」と語る同氏に、環境不動産普及の課題や展望を聞いた(続く) -
点検 不動産投資 宮城大学事業構想学部教授 田辺信之 「環境と不動産」シリーズ(33) グリーンリースに普及の余地 国土交通省土地・建設産業局参事官(土地市場担当)付課長補佐 青山佳樹氏に聞く
「環境と不動産」シリーズ最後のインタビューは、国際機関と連携を図りながら、環境不動産の普及促進に取り組む国土交通省土地・建設産業局参事官付課長補佐の青山佳樹氏。高まる環境投資の世界的な潮流を踏まえつ(続く) -
点検 不動産投資 宮城大学事業構想学部教授 田辺信之 「環境と不動産」シリーズ(32) 普及へ互換性高まる環境性能評価 三井住友信託銀行不動産コンサルティング部環境不動産推進チーム長 伊藤雅人氏に聞く
「環境と不動産」シリーズ32回目は、三井住友信託銀行・不動産コンサルティング部の鑑定・CSR担当次長・環境不動産推進チーム長の伊藤雅人氏へのインタビュー後半。「既に優れた環境技術が導入されているにもかか(続く) -
点検 不動産投資 宮城大学事業構想学部教授田辺信之 「環境と不動産」シリーズ(31) 〝金融の視点〟から環境配慮 三井住友信託銀行不動産コンサルティング部環境不動産推進チーム長伊藤雅人氏に聞く
「環境と不動産」シリーズ31回目は、三井住友信託銀行・不動産コンサルティング部鑑定・CSR担当次長で環境不動産推進チーム長を務める伊藤雅人氏へのインタビュー前半。国連環境計画金融イニシアティブ不動産ワー(続く) -
点検 不動産投資 宮城大学事業構想学部教授 田辺信之 「環境と不動産」シリーズ(30) 品質・負荷の環境性能で優劣 日本不動産研究所環境評価室主席専門役内田輝明氏に聞く
「環境と不動産」シリーズ30回目は、日本不動産研究所の環境評価室主席専門役・内田輝明氏へのインタビュー後半。「関心、配慮の高まりと共にものさしも相対的、可変的に考えざるを得ない」と語る同氏に環境不動産(続く) -
点検 不動産投資 宮城大学事業構想学部教授 田辺信之 「環境と不動産」シリーズ(29) 「テナント選好」でプラス評価 日本不動産研究所環境評価室主席専門役 内田輝明氏に聞く
――環境不動産に対する基本認識を教えてください。 内田氏 環境分野においては主に不動産の環境性能の定量化に向けた調査(不動産投資家調査の特別アンケート)や、環境不動産の普及開発のための講演会やシンポジ(続く) -
点検 不動産投資 宮城大学事業構想学部教授田辺信之 「環境と不動産」シリーズ(28) 性能向上し省エネ化進むビル 戸田建設価値創造推進室開発センター副センター長樋口正一郎氏に聞く
「環境と不動産」シリーズ28回目は、戸田建設・価値創造推進室開発センター副センター長、樋口正一郎氏へのインタビュー後半。「CO2削減率が高まるほど費用対効果は低くなり、ハードルが上がる」という同氏に、環(続く) -
点検 不動産投資 宮城大学事業構想学部教授 田辺信之 「環境と不動産」シリーズ(27) 〝ゼロエネビル〟へ環境技術磨く 戸田建設価値創造推進室開発センター副センター長樋口正一郎氏に聞く
「環境と不動産」シリーズ27回目は、戸田建設の価値創造推進室開発センター副センター長を務める樋口正一郎氏へのインタビュー前半。同社の環境事業の推進役を担ってきた同氏に、建設業界の視点から見た「環境」の(続く) -
点検 不動産投資 宮城大学事業構想学部教授 田辺信之 「環境と不動産」シリーズ(26) サステナブルな経済・社会を追求 三井住友トラスト基礎研究所投資調査第1部長北村邦夫氏に聞く
――環境不動産のベンチマークの必要性が指摘されています。 北村氏 当社は4年ほど前に国土交通省からの委託調査で、投資家の「環境・社会・ガバナンス(ESG)」を考慮した投資対象として環境不動産への理解を深め(続く) -
点検 不動産投資 宮城大学事業構想学部教授 田辺信之 「環境と不動産」シリーズ(25) Jリートは環境不動産の推進役 三井住友トラスト基礎研究所投資調査第1部長 北村邦夫氏に聞く
シリーズ25回目は、三井住友トラスト基礎研究所の投資調査第1部長である北村邦夫氏へのインタビュー前半。Jリートに代表されるように、関心の高まり、取り組みの深化などを踏まえて「環境不動産は実践フェーズを迎(続く) -
点検 不動産投資 宮城大学事業構想学部教授田辺信之 「環境と不動産」シリーズ(24) 優良なストックを次世代へ 日本政策投資銀行アセットファイナンスグループ課長中村郁博氏に聞く
シリーズ24回目は、日本政策投資銀行アセットファイナンスグループの中村郁博課長へのインタビュー後半。日本不動産研究所との相互利用が始まった環境認証制度と今後の都心インフラの方向性について話を聞いた。(続く)