キーワード:ニッキン に関連する記事
-
あおぞら銀、24年3月期赤字280億円 米不動産融資の引当金増 大見氏が社長に
8.8%に引き上げ、損失リスクに備えた。 米国金利上昇の影響で評価損を抱えた外国債を中心に売却処理を加速する。外貨ETF(上場投資信託)とモーゲージ債の一部を売却し、下期は410億円の損失を計上する見込み。(続く) -
東北銀、バイオマス発電に出資 記念品贈呈式を開催
手県遠野市の建設業者、林業者、運送業者の5社で2022年6月に設立。総事業費約20億円で、木質バイオマス発電所を建設。26年11月に本格稼働する予定。 燃料は、山に捨てていた未利用材や間伐材など年間で約3万㌧(続く) -
日銀、正常化の要件「満たされつつある」 1月会合〝主な意見〟公表
は、今春の賃金改定が過去に比べて高めの水準で着地する蓋然(がいぜん)性が高いことなどを踏まえ、「マイナス金利解除を含めた政策修正の要件は満たされつつある」と言及。別の意見では、能登半島地震によるマクロ経 -
【インサイト】クレジオ・パートナーズ 李志翔 代表取締役
お役に立てるのではないかと思い独立した」 ――サービスの特徴。 「22人の社員は公認会計士、税理士、不動産鑑定士、宅地建物取引士などの資格を持つ。税効果を踏まえた提案も可能だ。経営調査や事業計画の -
大垣共立銀、4月にオープンイノベーション支援拠点開設
が岐阜大学内に開設する産学連携オープンイノベーション拠点に入居する。 「SCLAMB」は重点領域とする「スタートアップ」「カーボンニュ―トラル」「ライフサイエンス」「アグリ」「モノづくり」「ビジネス」の(続く) -
三井物産デジタルAM、融資をデジタル証券化 三井住友信託銀で小口化も
融資の受益証券発行信託を扱う。手軽に買える預金代替商品に位置付ける。 不動産など実物資産への融資に投資家が〝相乗り〟できる商品「そだつ貯蓄」として扱う。投資家は、物件に融資する銀行への貸し付けのほ -
マンスリーマーケット(2月) 国内株投資拡大機運の高まりに期待
いためだ。 日本株市場では年始に買いの勢いが強まり大きな話題となった。海外投資家の買い越し基調が伝わったことに加え、新たな制度に生まれ変わったNISAや東証による資本効率改善に取り組む企業の公開なども(続く) -
MEJER5行、脱炭素で共同アンケート実施
が目的。 今回、顧客の事業内容や成長可能性などを適切に評価する「事業性評価」に取り組む顧客を中心に、「脱炭素の経営に対する影響度」「脱炭素の取り組みの優先度」「脱炭素の取り組み(実施済みのもの、必(続く) -
社説 早期再生へ“先手”打つ局面だ
クによると、23年9月末までの1年半で利用は145件と増えつつある。 一方で、ゼロゼロ融資利用後の倒産件数は23年に631件と前年比4割増加(東京商工リサーチ)。4月には再び民間金融機関分の返済が集中するのに加え(続く) -
第一生命、「サラ川」100句決まる 「物価」や「アレ」など表現
思ったほど以前に戻らないといった戸惑いをユーモア交えて詠んだ作品が多かった。 生涯設計教育部の担当者によると「定番の健康ネタや家族、夫婦、上司・部下の〝あるある〟を面白おかしく表現した作品は顕在。 -
岐阜信金、SDGs起点に課題解決 ヒトノネと連携で支援策提供
同社が提供する支援メニューの一つでは、企業の若手社員やインターンシップ生が企画・運営する子供向け職業体験イベントを提案。小学生は体験を通じて学んだ企業の魅力や仕事の醍醐味(だいごみ)などをもとにポス(続く) -
東春信金錦通支店、不動産優良案件を見極める 融資新規・純増でトップ
し、ニーズを見込んだ不動産業者や事業者に情報を提供している。これを呼び水に真の課題を聞き出して案件を掘り起こす。融資実行後も担当者が毎月訪問し、進捗(しんちょく)を管理して新規案件を探る。 一例では(続く) -
名古屋銀、豊田営業部に“まちモビ”設置 地域のにぎわい創出支える
トヨタ自動車が2023年春に販売を始めたモビリティで、観光客の移動手段として同市はいち早く導入し、シェアリング事業を展開。5カ所目のレンタルステーションとして豊田営業部内ATMコーナーの一角に開設した。設置台(続く) -
山梨中央銀、街の魅力発信を支援 韮崎市ブランド醸成
応援プロジェクト」の一環。今回の事業は、電通総研と協力して2023年11月に開始した。同市の強みや弱みの分析、地域資源などの調査・研究を通じてブランドイメージやアプローチするターゲットを定める。契約期間は24(続く) -
西武信金、「地域協創プラットフォーム」発足 福祉や子育て団体の課題解決
なども協力する。 髙橋理事長は「地域を良くすることで大きな変革の時代を皆さんと一緒に乗り越えていきたい。プラットフォームで連携・協力先を見つけ、事業に活かしていただければ」とあいさつした。 第(続く) -
政府の財投、物流効率化へ出資 産後ケアに融資も
するロボットや最適な運行計画を提案できるシステムの導入を後押しする。 産後ケア事業向け融資を手がけるのは、病院などを支援する福祉医療機構。国の「こども未来戦略方針」では、子供を生んだばかりの母親同 -
ボルテックス、小口不動産で100機関と連携 売り上げ6割が紹介案件
不動産の管理・運用業務委託も同社が請け負い、空室率は0.62%(賃貸面積ベース、2023年11月末時点)と、安定的に収益を得やすい構造となっている。 区分所有オフィスの1フロアを小口化して複数人で保有(続く) -
秋田銀 ZEH住宅ローンなど扱う 通常ローンより金利優遇
う費用負担の軽減を図ることで、カーボンニュートラル社会の実現を金融面からサポートするのが狙い。 ZEH住宅ローンは、1億円以内、期間40年以内で、現行の適用金利から年0.05%優遇する。エコカーローンは、100(続く) -
広島銀、手形・小切手の全面的な電子化へ 4月から当座預金の新規停止
、「2027年4月以降期日の手形等の代金取立の停止」を実施する。今後、手形に代わる決済手段として、電子的に金銭債権のやり取りを行う「でんさい」の利用を推奨。小切手に代わる決済手段としては、同行が提供するイ(続く) -
金融界、GX移行債に前向き ESG投資の新たな選択肢へ
課金(カーボンプライシング)などを財源に2050年度までに償還する。 財務省が23年12月に開いた国債投資家懇談会では、GX経済移行債に対し、「都市銀行や地域銀など預金取り扱い金融機関を中心に、(投資に)前向き(続く)