政策
-
地理空間情報のサイト開設 双方向発信で知見共有へ 国交省
住宅新報 12月3日号 お気に入り国土交通省は11月22日、地理空間情報に関する官民の動向やアイデアの双方向発信を目指すウェブサイト「地理空間情報課ラボ」(画像はロゴ)を開設した。同省からの情報発信だけでなく、産官学によるコミュニケーショ(続く) -
ひと 夢を叶えたサラリーマン 麻布台ヒルズを設計・監理した森ビル構造設計部課長 遠山解さん
高校生の頃、超高層ビルを仰ぎ見ながら、自分もいつかこんなビルを建ててみたいと思った。そこで、大学は都立大の建築学科に進み、研究室では当時日本一の高さを誇った横浜ランドマークタワーの構造設計者、山崎真(続く) -
社説 賃貸業が鍵を握る居住支援 「地域包括」視点の成長戦略を
賃貸住宅は空き家対策と併せ、社会的な側面からも活用の重要性が増している。その鍵を握るのが、今年5月に成立し、来秋施行される「改正住宅セーフティネット法」だ。改正前の同法では、賃貸住宅の入居を断られる(続く) -
国交省マンション政策小委が業界5団体にヒアリング 外部管理者方式に複数の指摘
住宅新報 12月3日号 お気に入り今回参加した業界団体のうち、マンション管理業協会(管理協)は、22年4月に運用を開始した独自制度「マンション管理適正評価制度」の詳細や現状等を紹介。また、近年は外部管理者管理方式の中でも特に「管理業者管(続く) -
埼玉県初のイノベ創出拠点 「渋沢MIX」25年夏開設へ
住宅新報 12月3日号 お気に入り埼玉県は、25年夏に開設予定で同県内初となるイノベーション創出拠点の名称を「渋沢MIX」に決定し、施設のロゴ(画像)と併せて11月19日に公表した。同県は「オープンイノベーションの創出・促進」「スタートアップ(続く) -
内閣府が重要土地等調査法の業界周知へ 神奈川の全日、宅建協会から全国巡回
住宅新報 11月26日号 お気に入り実務への影響が焦点に 「重要土地等調査法」は、安全保障上の観点から、防衛施設の周辺や国境離島などにおける土地の所有・利用状況を国が把握し、防衛施設や原子力関係施設などの「重要施設」に対する、妨害電(続く) -
地価LOOK24年第3四半期 福岡・大濠で上昇幅拡大 3期連続で全地区上昇
住宅新報 11月26日号 お気に入り国土交通省は11月19日、24年第3四半期版(10月1日時点)の「地価LOOKレポート」を公表した。それによると、主要都市の高度利用地等(全80地区)における同四半期の地価動向は、3期連続で全地区上昇となった。用途別で(続く) -
耐震化の指標と目標見直しへ 国交省建築物事故・災害対策部会
住宅新報 11月26日号 お気に入り国土交通省は11月18日、社会資本整備審議会「建築物等事故・災害対策部会」(部会長・中埜良昭東京大学教授)の第31回会合を開き、耐震診断の義務付け対象建築物(以下、対象建築物、今週のことば)における耐震化率に(続く) -
G7都市大臣会合で政策の「共同行動」合意 国交省
住宅新報 11月26日号 お気に入り11月3、4日にイタリア・ローマで開催された「G7都市大臣会合」に、国土交通省の天河宏文国土交通審議官が出席し、各国が都市・住宅政策に連携して取り組むための「共同行動」を合意。会合におけるコミュニケ(共同(続く) -
LINEヤフーと連携 防災情報の普及啓発へ 国交省
住宅新報 11月26日号 お気に入り国土交通省は、LINEヤフー(東京都千代田区)と連携し、防災情報の普及啓発に向けた新たな取り組みを開始した。11月13日に概要を公表したもので、イラスト等でデータや情報を分かりやすく伝える「インフォグラフィッ(続く) -
業界9団体から要望聴取 柱はローン減税継続 自民党
住宅新報 11月26日号 お気に入り既存活用や防災にも言及 同懇談会は、各業界の課題や意見をヒアリングし、25年度の税制・政策につなげていく趣旨の会合で、例年、与党税制改正大綱の本格的な検討に向けて11月頃に実施されている。今回は住宅・(続く) -
12月、多世代交流の郊外街づくり図る催し 横浜市
住宅新報 11月26日号 お気に入り横浜市は12月8日、講演・参加型交流プログラムつながるまちづくりイベント『子育てしたいまち×私のしたいこと』」を開催する。会場は同市庁舎内で、時間は午後1時30分から4時まで。参加無料、要事前申し込み(続く) -
中野洋昌・新国交大臣就任会見 「良質な住宅ストック形成」に意欲
住宅新報 11月19日号 お気に入り不動産業者の知見にも期待 中野大臣は就任に当たり、住宅・不動産分野や建設分野について「いずれも、国民生活に非常に影響があり、また経済活動を支える重要な役割を担う大きな柱。一方で、様々な課題に直面し(続く)