政策
-
社説 新卒採用に一定のメド 学生に選ばれる業界へ
9月も下旬となり、各企業とも17年卒業予定者を対象とした採用活動について、ほぼメドをつけたことだろう。 前年は、日本経済団体連合会(経団連)が面接開始を8月に遅らせる指針を出したため、人事担当者から「短(続く) -
ひと 住みごこち高める家事軽減 「3住み」研究に取り組むアキュラホーム住生活研究所西口彩乃さん
「1年間の主婦の(家の中で)歩く距離が6年前と比べ122キロ短縮」と題した報告をこのほどまとめた。同社が15年に供給した住宅の間取りを調べたところ、「家事が軽減されている傾向が家事動線に顕著に表れた。キッチ(続く) -
国交省 17年度予算概算要求 不動産情報インフラを整備
住宅新報 9月13日号 お気に入り価格算定の内訳など 公開の是非検討 国土交通省は17年度、不動産市場の発展を支える情報インフラの整備に力を入れる方針だ。不動産情報のオープン化を推進する新規事業の必要経費を予算概算要求に盛り込んだほか(続く) -
鑑定評価制度見直し 「農地」基準策定へ
住宅新報 9月13日号 お気に入り国土交通省は、不動産鑑定評価制度(今週のことば)の見直しや充実化に向けた検討を本格化させる。このほど、不動産鑑定評価制度懇談会の初会合を開催。動産を含めた事業用不動産の評価方法と、農地の評価方法の確立(続く) -
大工技能者の育成支援 プレカット工法まず習得
住宅新報 9月13日号 お気に入りこれまでも実施してきた木造住宅・建築物の大工技能者の育成支援は、趣向をやや変え新規事業として取り組む方針だ。予算要求額は5.5億円。 国交省は従来、伝統構法の技術継承を念頭に大工技能者の育成支援を展開(続く) -
賃貸管理の適正化 標準契約書見直しへ
住宅新報 9月13日号 お気に入り賃貸管理の適正化を推進するため、実態を調べた上で標準契約書を見直す方針だ。要求額は前年比2倍の2200万円。 国交省は94年、賃貸管理の標準契約書(「住宅の賃貸借媒介等及び管理委託に関する標準契約書」)を策(続く) -
ミャンマーと覚書締結 住宅金融制度で協力 国交省
住宅新報 9月13日号 お気に入り国土交通省は、ミャンマー連邦共和国と住宅金融分野で協力していく。このほど、同国建設省都市・住宅開発局、同国建設住宅開発銀行(CHDB)、住宅金融支援機構との四者間で住宅金融に関する協力意図表明文書を締結し(続く) -
地価LOOK第2四半期 調査地点の9割上昇 国交省
住宅新報 9月13日号 お気に入り国土交通省はこのほど、「地価LOOKレポート」の16年第2四半期版をまとめた。 調査地点の約9割が上昇。三大都市圏に加えて札幌、仙台、金沢、福岡など地方都市でも比較的高い上昇を継続した。空室率の低下による(続く) -
訃報 粟屋 敏信氏(あわや・としのぶ=元建設事務次官・元衆議院議員)
住宅新報 9月13日号 お気に入り9月4日、老衰のため死去。90歳。通夜は7日、告別式は8日に東京都文京区の護国寺桂照殿で行った。喪主は長男・信義(のぶよし)氏。 1948年建設省入省。建設事務次官を経て衆院議員。 -
国交省 土地・建設産業局国際課 不動産市場リポート 16 業界の国際化に向けたポイントは 実務対応力と意識改革
国土交通省土地・建設産業局国際課による本連載は、今回が最終回。石田忠春国際企画係長に、不動産業界の国際対応力の向上を支援する同課の直近の取り組みを解説してもらう。〝意識改革〟の促進にも意欲的だ。(続く) -
今週のことば 不動産鑑定評価制度
土地・建物等の適正な価格形成に役立てることを目的とした制度。不動産鑑定士が不動産鑑定評価基準に則って行う。民間からの依頼は不動産の売買・証券化や融資時の担保評価など、公共からの依頼は公共用地の補償や(続く) -
7月都市部は約3千戸 国交省、マンション着工
住宅新報 9月13日号 お気に入り国土交通省の調べによると、都市部(東京23区、大阪市、名古屋市)の7月の分譲マンション着工戸数は2979戸だった。前年同月比は2.6%減。4カ月連続で減少したが、減少幅は縮小した。 東京23区は2062戸(前年比7.1%増(続く) -
17年度予算 国交省概算要求 空き家対策で新規事業 全国共通検索システム整備など
住宅新報 9月6日号 お気に入り新規事業として、全国共通の空き家・空き地バンクシステムの整備などに1億4000万円を要求した。 同バンクは自治体ごとに開設されているため、現状では移住希望者などが目当ての地域を絞った上で物件を検索し(続く)