政策
-
国交省 都市再生計画3件認定 豊島区役所整備など
住宅新報 9月27日号 お気に入り国土交通省は9月13日、民間都市再生事業計画3件を認定したと発表した。 東京建物とサンケイビルが実施する「豊島プロジェクト」(仮称)がその一つで、豊島区役所と豊島公会堂跡地を活用するもの。業務機能と文化(続く) -
復興推進に向け覚書 福島・双葉町と交換 UR都市機構
住宅新報 9月27日号 お気に入りUR都市機構は福島県の双葉町と「双葉町内復興拠点の整備等の復興まちづくりの推進に向けた覚書」を交換した。双葉町の復興加速化を図るもの。 双葉町は東日本大震災および原発事故からの復興を加速化させるため(続く) -
基準地価 業界の見方
住宅新報 9月27日号 お気に入り成長戦略の推進を 木村惠司・不動産協会理事長 我が国経済が緩やかに回復する中、三大都市圏の商業地を中心に、地価の回復傾向が持続している、と評価している。こうした地価回復の動きをより確実なものとし、デ(続く) -
SEGES「都市のオアシス」 新たに6カ所を認定 都市緑化機構
住宅新報 9月27日号 お気に入り都市緑化機構は以下の6カ所を、新たにSEGES(社会・環境貢献緑地評価システム)「都市のオアシス」の認定緑地として決定した。 (1)グランツリー武蔵小杉(神奈川県横浜市)、(2) Tri-Seven Roppongi(東京都港区)、(続く) -
今週のことば 基準地価(1面)
国土利用計画法に基づき、土地取引の審査基準価格として設定されたもの。各都道府県が毎年1回公表する。知事が不動産鑑定士の鑑定評価を求め、毎年7月1日に現在の標準地価を判定し、9月中旬に公表。住宅地、商業地(続く) -
社整審・不動産部会 「担い手を誰にするのか」など インスペクションで論点頻出 年内にも取りまとめ予定
住宅新報 9月20日号 お気に入り国土交通省は9月13日、第27回の社会資本整備審議会産業分科会不動産部会を開いた。審議されたのは、主にインスペクションに関わる事項。先頃公布された改正宅地建物取引業法の施行に向け、中古住宅流通の活性化に(続く) -
中島正弘UR新理事長に聞く 独立・公共性、更に追求 民泊と海外支援も
住宅新報 9月20日号 お気に入り独立行政法人都市再生機構(UR)の新しい理事長に就任した元復興庁事務次官の中島正弘氏が、就任後、初の会見を行った。就任してからのURに関する抱負をさまざまに述べた(取材日8月24日) ――就任して1カ月。改めて(続く) -
国交省 16年度地方都市で不動産証券化セミナー開催
住宅新報 9月20日号 お気に入り国土交通省は、9月から12月までの間にかけて、地方都市の不動産証券化事業活性化に向けたセミナーを全国で開催する。地方創生に向け、不動産再生に有効な投資家から資金調達を図る不動産証券化という手法を普及さ(続く) -
UR都市機構 16年度事業実施概要 地域福祉、拠点化を促進 東北震災住宅は78%完了へ
住宅新報 9月20日号 お気に入り都市再生機構(UR都市機構)は、このほど16年度の事業実施概要を発表した。 住宅経営部では、計画的な修繕の促進や団地環境整備を従来通り促進し、また既存賃貸住宅ストックの有効活用では、増改築で今年度2300戸(続く) -
今週のことば CCRC(3面)
Continuing Care Retirement Communityの略。米国発祥で、高齢者が元気なうちから移り住み、介護や医療が必要になっても暮らし続けることができるコミュニティのこと。日本では15年に政府が地方創生の柱として(続く) -
社説 新卒採用に一定のメド 学生に選ばれる業界へ
9月も下旬となり、各企業とも17年卒業予定者を対象とした採用活動について、ほぼメドをつけたことだろう。 前年は、日本経済団体連合会(経団連)が面接開始を8月に遅らせる指針を出したため、人事担当者から「短(続く) -
ひと 住みごこち高める家事軽減 「3住み」研究に取り組むアキュラホーム住生活研究所西口彩乃さん
「1年間の主婦の(家の中で)歩く距離が6年前と比べ122キロ短縮」と題した報告をこのほどまとめた。同社が15年に供給した住宅の間取りを調べたところ、「家事が軽減されている傾向が家事動線に顕著に表れた。キッチ(続く) -
国交省 17年度予算概算要求 不動産情報インフラを整備
住宅新報 9月13日号 お気に入り価格算定の内訳など 公開の是非検討 国土交通省は17年度、不動産市場の発展を支える情報インフラの整備に力を入れる方針だ。不動産情報のオープン化を推進する新規事業の必要経費を予算概算要求に盛り込んだほか(続く)