政策
-
今週のことば インフォーマルサービス
介護保険制度内での国や地方自治体が直接または間接に費用を負担する公的(フォーマル)な介護・福祉サービス以外のものを指し、家族や地域社会、ボランティア、NPO団体などが行う援助活動のことをいう。公的なサー(続く) -
不動産IDは「情報連携の鍵」 国交省 塩見英之不動産・建設経済局長インタビュー
住宅新報 9月26日号 お気に入り管理業、空き家対策の支援も重視 同局の所管する不動産・建設分野について、「いずれも社会に基盤を提供する大変重要な役割を担っており、我が国の社会経済活動にとって欠かすことのできない存在。そうした重要(続く) -
要配慮者支援検討会 中間とりまとめ素案が公表、孤独死への対応が焦点に
住宅新報 9月26日号 お気に入り生活困窮者、高齢者、障害者など住宅確保要配慮者の居住支援機能等のあり方を検討する国土交通省、厚生労働省、法務省合同の有識者検討会の第4回が9月21日、中央合同庁舎3号館で行われた。検討会では、これまでの(続く) -
国交省24年度概算要求の重点項目 「不動産ID」キーにモデル事業 建築・都市DXの推進に尽力
住宅新報 9月19日号 お気に入り建築・都市DXの推進は、(1)不動産ID、(2)3D都市モデルのプロジェクト「プラトー」、(3)建築BIM――の3分野の連携がカギを握っている。 土地や建物を一意に特定できる共通コードの「不動産ID」は昨年3月、国交省(続く) -
岸田再改造内閣が発足 斉藤国交大臣は留任
住宅新報 9月19日号 お気に入り岸田文雄内閣総理大臣は9月13日に閣僚人事を行い、第2次岸田第2次改造内閣が発足した。全19閣僚のうち13閣僚が交代し、斉藤鉄夫国土交通大臣は留任した。西村康稔経済産業大臣、河野太郎デジタル大臣もそれぞれ続(続く) -
今週のことば 建築物再生可能エネルギー利用促進区域制度
建築物への再エネルギー利用設備の設置の促進を図ることが必要であると認められる区域について、区市町村が建築物への再生可能エネルギー利用設備の設置の促進に関する計画を定めることで、再エネ設備の設置の促進(続く) -
ひと 一気通貫の提案力生かす 遊休不動産の再生、活用に注力するグッドルーム社長 小倉 弘之さん
ゼネコン在職中、「生活に密着したことをしたい」と自らが暮らす賃貸をDIYしたことが転機に。その後、大手コンサルティング会社で学び、独立した。 現在はgooddaysホールディングスの子会社として、天然木の(続く) -
国交省 マンション標準管理委託契約書をカスハラ対策軸に改訂
住宅新報 9月19日号 お気に入り国土交通省は9月11日、「マンション標準管理委託契約書」及び「同コメント」を改訂した。改訂はマンション管理適正化法等の改正、担い手確保・働き方改革、居住者の高齢化・感染症のまん延などマンション管理業を(続く) -
建築物リフォーム・リニューアル調査第1四半期 受注高は最高額を記録、住宅分野は前年度比26%増
住宅新報 9月19日号 お気に入り国土交通省が9月11日に公表した「建築物リフォーム・リニューアル調査報告」によると、23年度第1四半期の受注高の合計額は前年同期比23.1%増の3兆4507億円となった。増加は22年度第4四半期に続き2期連続。更に受注(続く) -
社説 地価高騰、資産デフレ脱却 国民生活を豊かにしているか
地価上昇は全国的に広がりを見せ、その勢いはなお続きそうだ。国土交通省の23年第2四半期の地価LOOKレポートでも3期連続で下落地点はゼロ。社会経済活動の正常化と訪日客の回復で店舗需要が急回復しており、9月19(続く) -
神宮外苑地区再開発で三井不らに樹木保全要請 東京都
住宅新報 9月19日号 お気に入り東京都は9月12日、神宮外苑地区の再開発における樹木の保全について、関係する事業者らへ要請を行った。要請先は三井不動産、日本スポーツ振興センター、明治神宮、伊藤忠商事の各代表や担当者など。 「神宮(続く) -
経産省 EV充電インフラの設置目標倍増し30年までに30万口を導入、マンション、ホテルなどの普及促進
住宅新報 9月12日号 お気に入り国内では現在までに高速道路のサービスエリアやマンション、商業施設などに3万口の充電インフラが設置されている。政府は35年までに全ての新車販売をEVとハイブリッド車に限定する方針で、同省では新指針策定でEV(続く) -
経産省・24年度概算要求 GX推進費を6000億円増
住宅新報 9月12日号 お気に入り経済産業省は8月31日、24年度予算額の概算要求・税制改正要望を行った。概算要求の合計額は、脱炭素に向けたGX(グリーントランスフォーメーション)維持対策を重点に、総額2兆4615億円となり、23年度当初予算の1兆6(続く)