賃貸・管理
-
賃貸管理業者も売買仲介を オーナーとの信頼関係、より密に
住宅新報 4月24日号 お気に入り賃貸住宅管理業者は、日々の管理業務を通じて物件所有者や入居者のニーズをどこよりも熟知している。だが、日本賃貸住宅管理協会(日管協)の会員アンケートによると、「大家の物件売却を売却契約後に知った経験があ(続く) -
最新技術と賃貸管理つなぐ IT・シェアリング事協が発足
住宅新報 4月24日号 お気に入り賃貸住宅管理業者とIT・シェアリング事業者の〝懸け橋〟となるIT・シェアリング推進事業者協議会が発足し、4月17日に東京都内で設立総会を開催。200人超が全国から集まり、ITやシェアリングの技術を用いて新たな入(続く) -
スマートデイズ問題 石井国交相「サブリース適正化を」
住宅新報 4月24日号 お気に入り石井啓一国土交通相は4月13日、閣議終了後の定例会見でサブリース事業に関する取り組みと方針について語った。記者からの「『かぼちゃの馬車』ブランドで知られるシェアハウス業者のスマートデイズが先日、民事再(続く) -
スマートデイズ破産へ 民事再生認められず
住宅新報 4月24日号 お気に入り女性専用シェアハウス「かぼちゃの馬車」を展開し、4月9日に東京地方裁判所に民事再生法の適用を申請していたスマートデイズは18日、東京地裁から民事再生法の申し立てを棄却され、保全管理命令(今週のことば)を受(続く) -
神奈川県住宅供給公社 交流のきっかけづくりにも 宅配便ロッカーを団地内に設置
住宅新報 4月24日号 お気に入りネット通販の急速な普及で宅配荷物の再配達が社会問題化している。同公社では同ロッカーを、購入時や再配達の際の送り先に指定すれば、宅配利用者と宅配事業者双方の利便性が高まり、環境負荷も低減すると判断。ま(続く) -
スターツ総合研究所 収支計画までを自動一括作成 AI活用の新システム開発
住宅新報 4月24日号 お気に入り同システムは、地図から計画地を選択すると、立体画像によって建物ボリュームを自動作成し、これと同時に、事業収支まで自動算出する。 先頃の発表会で、スターツ総合研究所社長の平出和也氏と、プロジェクトリ(続く) -
トップインタビュー 日本防水協会(JWA)代表理事 黒田真隆氏 高寿命化に防水技術を
住宅新報 4月24日号 お気に入り――設立した目的は。 「非常に有効な防水材料でもベンチャー企業が開発したとなれば、実績が少ないためにそこに光が当たらず、埋もれてしまう場合がある。その問題意識の議論から始まった。日本は、欧米に比べて(続く) -
女性専用シェアHを開設 Rバンクがコーディネート
住宅新報 4月24日号 お気に入りRバンクはこのほど、女性専用シェアハウスで55棟目の「阿佐ヶ谷girls」(東京都杉並区)を開設した。築52年以上の2階建てアパートを改装。相続したオーナーが空き家状況後に建て替えなどを検討した結果、同社にコー(続く) -
HOUSEーZOO シニア向けペット共生シェアH全国展開を視野 空き家対策で国交省モデル事業に
住宅新報 4月17日号 お気に入り相続問題などを背景として、空き家の戸建て住宅が全国的に広がっている。これを有効活用することで、「世の中の困りごとを解決したい」(日本シェアハウス協会副会長で同社社長の田中宗樹氏)と、同社ではペット共生(続く) -
KIYOラーニング 〝勉強仲間〟とつながる 資格講座でSNSサービス新設
住宅新報 4月17日号 お気に入り宅地建物取引士など、資格取得に向けた勉強を通勤時間などにできるe―ラーニング『通勤講座』を提供するKIYOラーニングは、同講座内に〝勉強仲間〟をつくれるSNSサービスを新設した。通勤講座の受講生に限らず、勉(続く) -
人材育成インタビュー モード学園インテリア学科 関口崇氏 〝思いやり〟を育てる
住宅新報 4月17日号 お気に入り――入学生をどう選ぶ。 「絵を書くこと、家具が好きなど、やる気のある人、デザインの好きな学生を求めている。何事も好きでなければ続かないでしょう。入学試験などの偏差値教育とは一線を画し、そうした気持ち(続く) -
震災復旧を時系列解説 パンフ作成 JASO
住宅新報 4月17日号 お気に入り耐震総合安全機構(JASO)はこのほど、地震災害に関する事前復旧計画タイムラインのパンフレットを作成した。管理組合が行うべき平常時の備えや、被災後の生活再建・建物復旧などの対応について、時系列で分かりやす(続く) -
新たな住まい方を研究・提案 まちの拠点オープン 神奈川県住宅供給公社
住宅新報 4月17日号 お気に入りカフェでは、「食」に関わる健康メニューの開発や調理師を育成。スタジオやホールでは、セミナーなどを催して暮らしの情報を発信する。 中でも「ライフデザインラボ」では、生活スタイルを研究しながらセミナー(続く)