賃貸・管理
-
人事・機構改革 三菱UFJ不動産販売
住宅新報 1月21日号 お気に入り(2月13日) 機構改革=青葉台センター(横浜市青葉区)を「渋谷センター」(東京都渋谷区)に統合 人事異動=渋谷センター主任推進役(青葉台センター所長)藤田弘 -
賃貸不動産経営管理士試験 8698人が合格へ
住宅新報 1月14日号 お気に入り賃貸不動産経営管理士協議会は1月10日、「令和元年度試験」の結果統計を明らかにした。全国で2万3605人が受験に臨み、8698人(合格率36.8%)が合格した。合格率は50%前後で推移してきたが、一気に試験が難化した。(続く) -
不動産市場異聞 大東建託賃貸未来研究所 麗澤大学客員准教授 宗健 第9回 住みここちを決める因子
「いい部屋ネット街の住みここちランキング」では、全国ランキング以外にも、様々な地域の街(駅)の住みここちを測定している。街の住みここちとはいったいどのような因子で決まるのだろうか。 街の評価では、(続く) -
ITで自由な働き方を Kant 全スタッフが在宅勤務に フルリモートワーク導入
住宅新報 1月14日号 お気に入りIT事業から始まり、保育園運営、ホテル(民泊)運営代行などを手掛けるmode―Duo(東京都渋谷区)はこのほど、グループ会社Kant(東京都板橋区)を立ち上げ、全社員がフルリモート(在宅勤務)で働くオンラインでの不動産業(続く) -
保険募集の強化へ SBI少額短期保険 代理店向け研修実施
住宅新報 1月14日号 お気に入りSBI日本少額短期保険(大阪市北区)はこのほど、同社代理店を対象とした『事故・お客様の声』に関する研修を同社内で実施した。 同社ではこれまでも定期的に保険募集人に対し、保険募集や事故事例、保険の仕組(続く) -
家賃保証契約を電子化 プラザ賃貸管理保証 ドキュサイン導入
住宅新報 1月14日号 お気に入り家賃保証のプラザ賃貸管理保証(東京都中野区)はこのほど、電子署名サービス(電子契約)の『ドキュサイン』を導入し、家賃保証サービスに関する契約を電子化した。 契約締結までを迅速にして、従来の手書きで発(続く) -
イタンジ賃貸申込システム「申込受付くん」 全国で導入1万社に
住宅新報 1月14日号 お気に入り賃貸取引を一気通貫に電子化するサービスを提供するイタンジ(東京都港区)はこのほど、提供しているウェブ入居申し込み受付システム『申込受付くん』を導入した賃貸仲介会社が全国で累計1万社、同システムを利用し(続く) -
現取締役の解任を レオパレス 株主が請求
住宅新報 1月14日号 お気に入りレオパレス21は19年12月27日、一連の施工不備問題に関連して、同社株主から同日付けで臨時株主総会の招集請求の書面を受領したと発表した。これを受けて同社は、2月下旬もしくは3月上旬をめどに同総会を開催するこ(続く) -
「スマート申込」がサービス拡充、全保連と連携で アットホーム
住宅新報 1月7日号 お気に入りアットホーム(東京都大田区)は、Web入居申込みシステム「スマート申込」において、家賃債務保証会社の全保連(沖縄県那覇市、迫幸治社長)とのAPIによるシステム連携を開始。これにより、「スマート申込」を導入して(続く) -
実務に学ぶ成功事例 全国賃貸管理ビジネス協会・南関東ブロック シンポジウム2019に140人
住宅新報 1月7日号 お気に入り全管協は隔月1回30人ほどの会員が参集する「ナレッジミーティング」として、賃貸管理業に関わる成功事例などの情報を共有。19年は「生産性向上」をテーマに活動し、今回の会合では選抜された会員が具体的事例を紹(続く) -
外国人受け入れに相互理解を 日本住宅総合センター 賃貸ビジネスセミナー開催
住宅新報 1月7日号 お気に入り日本住宅総合センターはこのほど、今後の外国人向け賃貸住宅ビジネスの可能性を考えるセミナーを東京・スクワール麹町で開催し、急増する外国人の受入方法などを講演した。 講師で、国際研修協力機構(JITCO)(続く) -
美しく働く女性たちvol.17 一般社団法人REAGENT リ・エージェント 〝ありがとう〟が最高のご褒美 株式会社エフィセント代表取締役 中島典子
住宅新報 1月7日号 お気に入り私が不動産業界へ飛び込んだ十数年前。その頃はまだ賃貸も売買の営業も、男性ばかりでした。特に管理業においては今でも男社会といわれており、業務内容が多岐に渡ることからも、女性には厳しい側面があることを実(続く) -
トップインタビュー 〝安心〟を提供してつながっていく 住まいぷらす少額短期保険 代表取締役社長 小堂真由美氏
住宅新報 1月7日号 お気に入り――5年目を迎える。 「これまで仲介営業や店長を経て、直近は富裕層向け売買仲介を遂行し、実務経験を重ねた。社長就任を打診された際は、人材派遣やサードライフ(シニア)分野の新規事業を立ち上げた経験を生(続く)