資格・実務
-
2021 宅地建物取引士受験セミナー (31)
【問題4-1】 A、B及びCが、甲建物を共有(持分は均等)している場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。 (1)Aが無断で甲建物の全部を使用している場合、B・Cは共同すれば、直(続く) -
2021 賃貸不動産経営管理士試験模擬問題(2)
問題 【問 6】 賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律(以下この問において「法」という。)に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1 「賃貸住宅管理業」とは、賃貸住宅の賃貸人から委託を受(続く) -
試験日は12月5日申込書配布を開始 21年度管理業務主任者試験
住宅新報 8月17日号 お気に入りマンション管理業協会はこのほど、21年度管理業務主任者試験の実施内容を発表した。同試験の試験日は12月5日で、時間は午後1時から3時まで。開催地は北海道、宮城県、東京都、愛知県、大阪府、広島県、福岡県、沖(続く) -
2021 宅地建物取引士受験セミナー (30)
【問題3-46】 独立行政法人住宅金融支援機構(以下この問において「機構」という。)に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 (1)機構は、証券化支援事業(買取型)において、民間金融機関が貸し付ける長期(続く) -
ADRの現場から 不動産会社が知っておくべきトラブル解決ノウハウ 178 ホームインスペクションに関する事例 日本不動産仲裁機構
現在日本では国策として中古住宅流通の活性化に取り組んでおり、今後この流通量は増加していくものと考えられます。しかし、中古住宅流通のリテラシーは十分に醸成されているとはいえず、物件売買においては少なか(続く) -
2021 宅地建物取引士受験セミナー (28)
【問題3-36】 宅地建物取引業者が建物の貸借の媒介を行う場合、次の記述のうち、宅地建物取引業法第35条の規定により重要事項として説明しなければならないものはいくつあるか。なお、重要事項を説明すべき相手方(続く) -
ADRの現場から 不動産会社が知っておくべきトラブル解決ノウハウ 176 調停人候補者のススメ 日本不動産仲裁機構
ADRとは、民間機関でも実施することのできる、話し合いによって当事者の相互理解を促進しトラブルを解決する手法ですが、このような制度は日本において古くは鎌倉時代からも存在していたと考えられます。江戸時代(続く) -
物流施設の新潮流 倉庫機能から癒やしの空間へ 物流タウンが続々形成
住宅新報 7月27日号 お気に入り三井不動産は千葉・船橋エリアで、13年より8年かけて開発してきた約2万m2の緑地空間「MFLP船橋・&PARK」を竣工した。同時期に物流施設「MFLP船橋Ⅲ」も竣工し、プロジェクト全体では、総敷地面積18.3万m2(総延床面(続く) -
2021 宅地建物取引士受験セミナー (27)
【問題3-31】 A社は、甲県知事免許を受けて宅地建物取引業を営んでいる。A社の専任の宅地建物取引士に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 (1)A社は、20歳未満の者であっても婚姻したものについては、その(続く) -
ADRの現場から 不動産会社が知っておくべきトラブル解決ノウハウ 175 賃貸借トラブルと管理会社の関わり 日本不動産仲裁機構
法務大臣認証ADR機関である日本不動産仲裁機構に寄せられるトラブル相談の内容としては賃貸借に関するトラブル、中でも騒音や悪臭、水回りのつまりのトラブルが多くなっています。20年に民法が改正され、敷金や原(続く) -
知って得する建物の豆知識 316 不快指数 分かりやすい尺度も不当な扱い
以前は夏場になると「不快指数」という言葉が天気予報などでよく使われましたが、いつの間にか使われなくなりました。これは、一時はやった言葉狩りの影響で「不快」という言葉が一方的として、不快指数そのものの(続く) -
2021 宅地建物取引士受験セミナー (26)
【問題3-26】 宅地建物取引業の免許(以下この問において「免許」という。)に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 (1)宅地建物取引業者A(甲県知事免許)が、宅地又は建物の売買に関連し、兼業として新たに建(続く) -
ADRの現場から 不動産会社が知っておくべきトラブル解決ノウハウ 174 カビに関する賃貸管理会社からの相談事例 日本不動産仲裁機構
現在、梅雨の真っ最中ですが、温暖で多湿な日本は、カビが成長しやすい条件が世界で最も整っている国の一つです。そして、住宅に生えたカビを放置しておくと、暮らす人の健康を害することがあります。カビの健康被(続く)