資格・実務
-
合格者は135名 不動産鑑定士試験
住宅新報 11月2日号 お気に入り国土交通省土地鑑定委員会は10月29日、21年不動産鑑定士試験(論文式試験)の合格者を発表した。8月の論文式試験の受験者は809名で、このうち135名が合格した。合格率は16.7%。 合格者の属性は男性113名、女性2(続く) -
「賃貸管理士」国家資格移行で 〝民間資格〟を終了 賃貸不動産経営管理士協が総会
住宅新報 11月2日号 お気に入り賃貸不動産経営管理士協議会(坂本久会長)は10月27日、都内で第12回総会を開き、賃貸不動産経営管理士の国家資格化に伴い、従来の〝民間資格〟を終了する案を決議した。「同じ名称の国家資格と民間資格とが併存する(続く) -
ADRの現場から 不動産会社が知っておくべきトラブル解決ノウハウ 189 原状回復に関するトラブル事例 日本不動産仲裁機構
去る10月8日、国土交通省は、「宅地建物取引業者による人の死の告知に関するガイドライン」を策し、これを公表しました。 これは、過去に人の死亡という事象が発生した「事故物件」に関する指針をとりまとめ(続く) -
太陽光の電気代1年分無料「IKIのいきいきでんき」 カーサロボ
住宅新報 11月2日号 お気に入りケイアイスター不動産のグループ会社であるカーサロボティクスはこのほど、「IKI(いき)のいきいきでんき 電気代1年分プレゼントキャンペーン」を開始した。12月31日まで。 キャンペーン期間中に規格型平屋注文(続く) -
不動産後見アドバイザー 注目資格はココ! <15>
住宅・不動産業界に携わる人向けの情報発信サイト「不動産ココ」に掲載している資格「不動産後見アドバイザー」。資格が生まれた背景と役割を全国住宅産業協会の理事・組織委員長でサンセイランディック社長の松崎(続く) -
21年度 宅建試験受験状況 速報値 受験者数は20万人超 前年受験控えで反動増
住宅新報 10月26日号 お気に入り不動産適正取引推進機構は10月18日、宅地建物取引士資格試験の受験状況を公表した。それによれば、一般申込者と講習修了者を合わせての全国の受験者数は速報ベース20万9681人(前年10月実積比24.07%増)となった。受(続く) -
前年より難易度が上昇 合格ライン35点前後か 21年度 宅地建物取引士試験
住宅新報 10月19日号 お気に入り法令上の制限が難関 前年に続くコロナ禍での宅建士試験の実施となった。 新型コロナウイルス第6波の懸念が消えないものの、足元では緊急事態宣言が解除されたあとも感染者数が低位に推移しており、ワクチ(続く) -
22年版の宅建講座先行申し込み受付開始 オーナーズエージェント
住宅新報 10月19日号 お気に入りオーナーズエージェントは10月18日、22年版「スタケン宅建講座」の先行申し込みの受け付けを始めた。宅地建物取引士資格試験合格を目指す人向けに、スマートフォンで手軽に学習できるオンライン通信講座。テキスト(続く) -
難易度はアップ 21年度宅建10月試験・本社解答番号 「民法」難問多く 21年度宅建試験・本紙分析
住宅新報 10月19日号 お気に入り今年の宅建試験は新型コロナウイルス感染症に関する緊急事態宣言が解除した中で行われたが、変わらず、試験入口でマスクの着用や消毒などが行われた。試験は空席を設けるなど十分な間隔をとって行われた。 個数選(続く) -
ホームインスペクター試験合格者の声 注目資格はココ! <14>
住宅新報 10月19日号 お気に入り住宅・不動産業界に携わる人の情報発信サイト「不動産ココ」。同サイトに掲載されている資格「ホームインスペクター試験」に合格する人はどのような人で、どのような勉強をしているのか。日本ホームインスペクター(続く) -
管理評価制度への対応年度内見送り、22年9月実施 維持修繕技術者試験
住宅新報 10月12日号 お気に入りマンション管理業協会はこのほど、21年度内はマンション維持修繕技術者試験の実施を見送り、次回は22年9月4日に行う予定を発表した。同協会による新制度への対応期間を設けるため。 同協会では同資格の保有者(続く) -
宅建マイスター試験申し込み受付開始 不動産流通推進センター
住宅新報 10月12日号 お気に入り不動産流通推進センターはこのほど、22年1月26日実施予定の「第6回宅建マイスター認定試験」の申し込み受け付けを始めた。締め切りは22年1月12日午後5時まで。 宅建マイスターとは、通常の調査では見逃してし(続く) -
2021 賃貸不動産経営管理士試験模擬問題(9)
問題 【問 41】 飲料水の給水方式に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 1増圧直結給水方式とは、水道本管から引き込んだ水を直接ポンプで加圧し、各住戸に給水する方式である。 2 ポンプ直送方(続く)