資格・実務
-
2021 宅地建物取引士受験セミナー (24)
【問題3-16】 都市計画法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 (1)用途地域のうち、田園住居地域については、農業の利便の増進を図りつつ、これと調和した低層住宅に係る良好な住居の環境を保護するため(続く) -
ADRの現場から 不動産会社が知っておくべきトラブル解決ノウハウ 172 貸主に起因するトラブル相談事例 日本不動産仲裁機構
「賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律」が施行され、6月15日から同法に基づいた賃貸住宅管理業者の登録制度が始まりました。この背景には、近年問題になっているサブリーストラブルがあり、オーナーをトラ(続く) -
コロナ禍のADR相談事例 日本不動産仲裁機構
住宅新報 6月29日号 お気に入りコロナ禍の中、不動産に関するトラブル相談事例やADRによる紛争解決手続は増えているのだろうか。 「家賃滞納トラブルに関する相談はありましたが、予測を上回るほどではありません。そして、新型コロナウイルス(続く) -
木のいえ一番協 会員共通の平屋建てモデル発売 多様な用途に対応
住宅新報 6月29日号 お気に入り木のいえ一番協会(二木浩三代表理事)は6月30日、会員会社の取り扱い共通モデル「プリミティブ・ログハウス」シリーズの新商品として、平屋建てのログ小屋「paso(パソ)」を発売する。同協会は、国産スギ材を採用し(続く) -
管理物件単身入居者の精神ケアサービスを導入 フロンティアハウス
住宅新報 6月29日号 お気に入りフロンティアハウス(横浜市神奈川区、佐藤勝彦社長)は、僧侶である玉置妙憂氏が代表理事を務める、一般社団法人大慈学苑とタッグを組み、若年層の孤独死未然防止サービス「聴く耳」を導入した。同サービスは、玉置(続く) -
2021 宅地建物取引士受験セミナー (23)
【問題3-11】 Aが平成4年8月、Bに土地を賃貸し、Bがその土地上に甲建物を所有している場合に関する次の記述のうち、借地借家法の規定によれば、正しいものはどれか。なお、AB間で存続期間は30年と約定している。 ((続く) -
ADRの現場から 不動産会社が知っておくべきトラブル解決ノウハウ 171 夏ならではの相談事例 日本不動産仲裁機構
コロナ禍続く2021年も6月に入り、季節は夏を迎えています。夏の特徴としては、梅雨や湿気、そしてもちろん高い気温がありますが、それらはいずれも住環境に影響を及ぼし、これがトラブルにつながるケースも少なく(続く) -
知って得する建物の豆知識 314 地中埋設物 撤去費用もばかにできない
造成地では関係ありませんが、建替えなどのケースでは整地作業が必要です。まずは旧家屋を取り壊し、必要な植栽や庭石などをいったんは別の場所か、邪魔にならない場所に移動しておきます。大きな樹木などは地上ス(続く) -
2021 宅地建物取引士受験セミナー (22)
【問題3-6】 不動産の物権変動の対抗要件に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。 (1)AがBに対し、自己が所有する土地を売却し移転登記も完了した後、Bの強迫を理由に適法(続く) -
ADRの現場から 不動産会社が知っておくべきトラブル解決ノウハウ 170 ペットとマンションに関する相談事例 日本不動産仲裁機構
最近はペットと暮らすために専用の設計で建てられる「ペット共生型物件」や通常賃貸の「ペット可」物件も増えています。このような物件は入居者ターゲットが明確であり、他物件との差別化のためにペット可物件を選(続く) -
重説違反などで業務停止 東京都
住宅新報 6月15日号 お気に入り東京都はこのほど、都内の不動産業者に対し行政処分を行った。 東京都葛飾区にある昭栄不動産(東京都知事<12>第32006号)は16年8月に、貸主Aと借主Bとの間で成立した同区所在の建物賃貸借契約において、媒(続く) -
2021 宅地建物取引士受験セミナー (21)
【問題3-1】 Aを売主、Bを買主とする甲土地の売買契約(以下この問において「本件契約」という。)が締結された場合に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、誤っているものはどれか。 (1)甲土地がCの所有物(続く) -
ADRの現場から 不動産会社が知っておくべきトラブル解決ノウハウ 169 事業者の不手際に起因する相談事例 日本不動産仲裁機構
不動産に関するトラブルは、やはり住まいという商品の提供側と、提供される側である消費者との間で多く発生しています。今回は、その中でも事業者の不手際や不誠実さに起因するトラブル事例を紹介します。 ま(続く)