資格・実務
-
一宮・鳴海営業所を開設 ケイアイプランニング
住宅新報 8月31日号 お気に入りケイアイスター不動産のグループ会社であるケイアイプランニング(名古屋市中村区、堀口幸昌代表取締役)は愛知県に、一宮営業所と鳴海営業所を開設し、7月26日・27日にそれぞれオープンした。これで、同社の愛知県(続く) -
KEIAI FC3店舗が開設 山形県に初進出 ケイアイネットクラウド
住宅新報 8月31日号 お気に入りケイアイスター不動産のグループ会社ケイアイネットクラウドが運営するフランチャイズ事業「KEIAI FC」の3店舗がこのほど、新しく開設された。 新しい店舗は、「大宮公園不動産センター」「五香不動産センター」(続く) -
2021 賃貸不動産経営管理士試験模擬問題(3)
問 題 【問 11】 Aが自己所有の建物をBに賃貸した場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。 1 AB間で約定された賃料は、月8万円であったが、Bは、当該建物を第(続く) -
知って得する建物の豆知識 318 金属屋根 環境面でも優れもの
屋根材には瓦などの粘土系、セメント系、セメントに繊維質を混入して薄く仕上げたスレート系、金属系があります。粘土系は他の材料に比べ重量があるので遮音性や断熱性に優れていますが、建物がトップヘビーになる(続く) -
ADRの現場から 不動産会社が知っておくべきトラブル解決ノウハウ 179 エアコンに関する事例 日本不動産仲裁機構
2021年の夏は全国的に雨が多く、特に九州地方では6県118万人超に避難指示が出されるなど災害級の大雨になっており、平年の4倍もの雨量となっている地域もあります。 一方、晴天時は例年以上に気温が上がり、(続く) -
2021 宅地建物取引士受験セミナー (31)
【問題4-1】 A、B及びCが、甲建物を共有(持分は均等)している場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。 (1)Aが無断で甲建物の全部を使用している場合、B・Cは共同すれば、直(続く) -
2021 賃貸不動産経営管理士試験模擬問題(2)
問題 【問 6】 賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律(以下この問において「法」という。)に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1 「賃貸住宅管理業」とは、賃貸住宅の賃貸人から委託を受(続く) -
試験日は12月5日申込書配布を開始 21年度管理業務主任者試験
住宅新報 8月17日号 お気に入りマンション管理業協会はこのほど、21年度管理業務主任者試験の実施内容を発表した。同試験の試験日は12月5日で、時間は午後1時から3時まで。開催地は北海道、宮城県、東京都、愛知県、大阪府、広島県、福岡県、沖(続く) -
2021 宅地建物取引士受験セミナー (30)
【問題3-46】 独立行政法人住宅金融支援機構(以下この問において「機構」という。)に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 (1)機構は、証券化支援事業(買取型)において、民間金融機関が貸し付ける長期(続く) -
ADRの現場から 不動産会社が知っておくべきトラブル解決ノウハウ 178 ホームインスペクションに関する事例 日本不動産仲裁機構
現在日本では国策として中古住宅流通の活性化に取り組んでおり、今後この流通量は増加していくものと考えられます。しかし、中古住宅流通のリテラシーは十分に醸成されているとはいえず、物件売買においては少なか(続く) -
2021 宅地建物取引士受験セミナー (28)
【問題3-36】 宅地建物取引業者が建物の貸借の媒介を行う場合、次の記述のうち、宅地建物取引業法第35条の規定により重要事項として説明しなければならないものはいくつあるか。なお、重要事項を説明すべき相手方(続く) -
ADRの現場から 不動産会社が知っておくべきトラブル解決ノウハウ 176 調停人候補者のススメ 日本不動産仲裁機構
ADRとは、民間機関でも実施することのできる、話し合いによって当事者の相互理解を促進しトラブルを解決する手法ですが、このような制度は日本において古くは鎌倉時代からも存在していたと考えられます。江戸時代(続く) -
物流施設の新潮流 倉庫機能から癒やしの空間へ 物流タウンが続々形成
住宅新報 7月27日号 お気に入り三井不動産は千葉・船橋エリアで、13年より8年かけて開発してきた約2万m2の緑地空間「MFLP船橋・&PARK」を竣工した。同時期に物流施設「MFLP船橋Ⅲ」も竣工し、プロジェクト全体では、総敷地面積18.3万m2(総延床面(続く)