マンション・開発・経営
-
コスモスイニシア、リコー 創造的な働き方を提案 都内でリノベマンション2戸販売
住宅新報 4月14日号 お気に入りコスモスイニシアとリコーは、創造的な働き方ができる住まいの提案を採用したリノベーションマンション2戸を3月に完成した。リコーは、新規事業の創出に向け、デザイン思考の手法を使った「価値創出プログラム」を(続く) -
小田急不、家事シェア提案を開発 分譲戸建て、マンションに採用へ
住宅新報 4月14日号 お気に入り小田急不動産は、分譲住宅「LEAFIA(リーフィア)」ブランドにおいて、家事シェア提案「fami(ファミ)カジ」を発表した。東京ガス(株)都市生活研究所と協業した新商品・サービス開発プロジェクト「想いカタチ.ファク(続く) -
東海エリア初の新築分譲マンション竣工 明和地所
住宅新報 4月14日号 お気に入り明和地所は、東海エリア1号となる新築分譲マンション「クリオ名古屋城西」(愛知県名古屋市西区城西二丁目、総戸数26戸)を3月に竣工した。同物件は、名古屋市営地下鉄鶴舞線浅間町駅から徒歩5分で、周辺には商業施(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第329回 印象に残る壁面緑化 維持する仕組み必要に
【学生の目】 大学があるJR京葉線の新浦安駅を降りて駅前広場に出ると、壁面緑化された建物に目がいく。低層階の外壁を、等間隔にパターン化された壁面緑化とミラーガラスが取り囲んでおり、ナチュラルでありつ(続く) -
トータルブレインのマンション最前線 首都圏賃貸マンション市場検証 高アクセス性と賃料水準のバランス重要
トータルブレインはこのほど、「首都圏賃貸マンションマーケット検証」と題したレポートをまとめた。近年、ディベロッパー各社は、超低金利や賃料単価の上昇、出口としての高い購入意欲などを背景に収益賃貸マンシ(続く) -
東商リサーチ・19年度不動産業倒産件数、3年ぶり増加 今後は緩やかに増勢基調
住宅新報 4月14日号 お気に入り東京商工リサーチの発表によると、19年度(19年4月~20年3月)の不動産業の倒産件数は252件(前年度比4.1%増)で、3年ぶりに前年度を上回った。 負債総額は566億1600万円(同33.2%減)で、3年連続の減少。2年連続で(続く) -
分譲マンション専有面積ランキング トップは2年連続で住友不 不動産経済研調べ
住宅新報 4月14日号 お気に入り不動産経済研究所はこのほど、「19年全国分譲マンション売主・事業主別供給専有面積ランキング」を発表した。同ランキングは18年に続き2回目。 それによると、トップは39万1386m2を供給した住友不動産だった(続く) -
オープンハウス、プレサンス 資本業務提携を発表 地域補完などで事業拡大へ
住宅新報 4月14日号 お気に入り関東圏を主な商圏とするオープンハウス(東京都千代田区、荒井正昭社長)はこのほど、プレサンスコーポレーション(大阪府大阪市、土井豊社長)と資本業務提携契約を結んだと発表した。 オープンハウスは主に関東(続く) -
木質耐火部材開発で文部科学大臣表彰 シェルター
住宅新報 4月14日号 お気に入りシェルター(本社・山形市、木村仁大社長)は4月7日、「令和2年度科学技術分野の文部科学大臣表彰」で、同社の木村一義会長と安達広幸常務取締役が「科学技術賞技術部門」を受賞したと発表した。木質耐火部材の開発(続く) -
気象庁・教育センターの管理運営業務を受託 東急コミュニティー
住宅新報 4月14日号 お気に入り東急コミュニティーはこのほど、東京都港区虎ノ門に新築された「気象庁・港区立教育センター」の管理運営を開始したと発表した。 同建物は、国土交通省関東地方整備局と東京都港区がPFI事業で整備した地上14(続く) -
廣田 信子の紙上ブログ No.237 マンション管理応援歌 管理業は社会に不可欠な仕事
新型コロナウイルスによる企業の業績悪化は業種によって大きく分かれます。人が移動したり集まる必要がある、観光、イベント、飲食関係等は軒並み大打撃ですが、インターネットを活用したビジネスは大変な好況です(続く) -
京急の分譲マンションに家具定額サービス 購入者に優遇料金で
住宅新報 4月14日号 お気に入り京浜急行、京急不動産は、分譲マンション「PRIME(プライム)」シリーズに、4月27日からElalyの家具・インテリアのサブスクリプションサービス「airRoom」を導入する。 同サービスは、人気家具ブランドを月額料(続く) -
小田急電「BONUS TRACK」、個人の挑戦支援する店舗・住居一体形施設 若者呼び込み、空き家対策も
住宅新報 4月7日号 お気に入り小田急電鉄は3つの目的として「まず、都心の中で働きながら暮らし、地域とつながる場所を作る。2つ目は個性的なテナントを支援する。3つ目は世田谷区北部が空き家と高齢化率が高く、若い人を呼び込み、ここを中心(続く)