マンション・開発・経営
-
デベや住宅企業など100人超が参加 日経社、ワーケーションセミナー
住宅新報 12月3日号 お気に入り日本経済社は11月26日、「働き方改革とリゾートワーケーションセミナー」を都内で開催した。ディベロッパーや住宅メーカー、地方自治体など100人以上が参加。軽井沢リゾートテレワーク協会の鈴木幹一副会長、日本(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第311回 歩車の分離と共存 景観維持に植栽付き防護柵
【学生の目】 飯田橋駅は新宿駅まで中央総武線で約11分、東京駅まで中央総武線と中央線で約10分の位置にある。新宿駅と東京駅の間の好立地だ。江戸城の外堀の中にある飯田橋は古くから栄え、今でも飲食店が多い(続く) -
タイで初のアウトレットモール事業へ参画 三菱地所
住宅新報 12月3日号 お気に入り三菱地所は11月26日、タイのバンコク郊外で大型アウトレットモール「Central Villlage」第1期事業に資本参画を決定した。タイの小売り大手と提携。同社はタイにおいて住宅事業やオフィス事業を行っているが、アウ(続く) -
マンション共用部の管理状況評価 来春から物件サイトに 日管連とライフルが業務提携
住宅新報 12月3日号 お気に入り日本マンション管理士会連合会(日管連、瀬下義浩会長)とLIFULL(ライフル、東京都港区、井上高志社長)は11月28日、日管連が実施したマンション共用部の管理状況評価を、ライフルの物件情報サイト「ライフルホームズ(続く) -
マンション管理適正評価研 第3回会合 報告書案の骨子議論
住宅新報 12月3日号 お気に入りマンション管理業協会(岡本潮理事長)の呼び掛けで発足した業界11団体による「マンション管理適正評価研究会」(座長・齊藤広子横浜市立大学教授)の3回目の会合が11月27日、東京都内で開かれ、報告書案の骨子につい(続く) -
廣田 信子の紙上ブログ No.219 マンション管理応援歌 「8050問題」の入り口を見た
先日、高齢化が進む高経年の大団地で起こったリアルな話を聞きました。 管理事務室に「トイレに上の階からの漏水があるのに、上の住戸が留守で困っている」との連絡が。上階は、名簿では高齢夫妻と娘さんが同(続く) -
19年度マンション管理士試験 全国で1.2万人が受験 合格ラインは37点前後か
住宅新報 12月3日号 お気に入りマンション管理センターは11月24日に全国8試験地・11会場で実施した19年度マンション管理士試験の実施状況を公表した。 受験者数は1万2021人。受験率は86.1%で前年よりも1ポイント低下した。 合格発表は(続く) -
「マンション管理・再生フォーラム」 12月11日、不動産経済研
住宅新報 12月3日号 お気に入り不動産経済研究所は12月11日、東京・千代田区の全日通霞が関ビル8階で、「構造転換迫られるマンション管理の未来~マンション管理・再生・建替え・大規模修繕のこれからと流通市場での評価~」をテーマにフォーラ(続く) -
大京G、テレワーク実施 五輪に向け課題整理
住宅新報 12月3日号 お気に入り大京グループは、11月25日~29日まで「スムーズビズ」を実施した。来年夏の五輪会場に本社が隣接していることから、テレワークを中心とした実験的な勤務で、7月に続き2回目。グループ8社の首都圏の事務所に勤務す(続く) -
東急リバブル榊会長が講演 「刺激的サラリーマン人生」 不動産女性塾
住宅新報 12月3日号 お気に入り第21回不動産女性塾(北澤艶子塾長)が11月27日、東京・京橋で開かれた。今回は東急リバブル取締役会長の榊真二氏が「刺激的サラリーマン人生からの学び」と題して講演した。榊氏は80年に東急不動産に入社し、住宅販(続く) -
既存杭が土地活用拒む 日本杭抜き協会 東京都内で勉強会開催
住宅新報 12月3日号 お気に入り土地活用の上で障害となっている構造物基礎の〝既存杭〟の対策に乗り出している日本杭抜き協会(東京都目黒区)はこのほど、勉強会『杭抜き・杭抜き地盤改良を考える』を東京・府中で開催し、80人余の会員が参加した(続く) -
東京駅地下に初のシェアオフィス ソロワーク支援をコンセプトに JR東日本
住宅新報 11月26日号 お気に入り東日本旅客鉄道は11月21日、東京駅構内に会員制シェアオフィス「STATION DESK 東京丸の内」を開業した。一人で集中できるようワークスタイルに合わせて選べる6タイプのプライバシーに配慮したシートを用意。他の(続く) -
UDSが駒沢公園に複合施設
住宅新報 11月26日号 お気に入り小田急グループのUDSは、地上7階建て複合施設「Tote駒沢公園」(東京都世田谷区駒沢公園)を11月22日に開業した。1階に洋菓子店・カフェが入居。クリエイティブ系の仕事をする人が多い地域で、都心に出ることなく、(続く)