マンション・開発・経営
-
5月度の都心5区募集賃料09年3月以来の3万円台 三幸エステート
住宅新報 6月18日号 お気に入り三幸エステートは6月13日、19年5月度の東京都心5区(千代田区、中央区、港区、新宿区、渋谷区)、全国6大都市(東京、札幌、仙台、名古屋、大阪、福岡)の大規模ビルマーケットデータをまとめた。都心5区の空室率は0.6(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第288回 急勾配屋根の3階建て 街並み形成が難しい高度地区
【学生の目】 「令和」初の夏、30度を超える日もあり、街行く人は夏服に変わり始めている。そんな日、歴史ある建築物に感心しながら浦安市の元町地区を歩いていると、北国のような急勾配屋根の建物が並ぶ風景に(続く) -
賃貸にスマホ収納サービス、住戸の効率的利用も 三菱地所グループ
住宅新報 6月18日号 お気に入り三菱地所、三菱地所レジデンス、(株)サマリーは、賃貸マンション「ザ・パークハビオ」にスマートフォン(スマホ)収納サービス「サマリーポケット」を導入した。「ザ・パークハビオ神楽坂香月」(東京都新宿区、総戸(続く) -
文化を体験する商業施設に「コレド室町テラス」先行体験会 三井不動産
住宅新報 6月18日号 お気に入り三井不動産は6月11日、商業施設「コレド室町テラス」に出展予定27店舗の先行体験会を行った。キーテナントである「誠品生活日本橋」は、書店を発端に読書と文化を育む台湾発の文化発信拠点「誠品生活」の日本初出(続く) -
トータルブレインのマンション最前線 販売好調なディベロッパーの特徴は?(上) 熟知したエリアで勝負
マンションコンサルティングのトータルブレインはこのほど、価格高騰で販売の苦戦傾向が続いている分譲マンション市場の中にあって、好調を維持しているディベロッパーの分析レポートをまとめた。同社が最近実施し(続く) -
建設コンサルタントが語る 不動産業の中期展望 (下) 不動産総合戦略協会客員研究員 水谷敏也 AI・ロボット時代到来 ホスピタリティが鍵に
住宅新報 6月18日号 お気に入りオリンピック後に加速 東京オリンピックが終わる20年代は、AI(人工知能)やロボット市場が本格化するといわれている。こうしたテクノロジーの進化によって、従来の社会とは違った社会が現出されるようになる。我(続く) -
デベ向け、用地取得のマーケティング支援 不動産経済研
住宅新報 6月18日号 お気に入り不動産経済研究所はこのほど、マンションディベロッパー向けに、用地取得のマーケティング支援サービス「不動産経済マンションレポートBRAIN」の提供を始めた。地図上に選択した任意の地点について、AIが新築、中(続く) -
建物再生し高値売却へ 投資用ビルオーナー向け コスモスイニシア、新サービス
住宅新報 6月18日号 お気に入りコスモスイニシアはこのほど、1棟投資用オフィスビルオーナー向けに新サービス「カチプラス売却」を始めた。収支改善コンサルティングと仲介サービスを組み合わせたもの。ビルオーナーの「不動産の価値を高めて売(続く) -
「おやさいコミュニティハウス」 第2の人生 楽しむ住まい 都市農業で就労も可能
住宅新報 6月18日号 お気に入り元気なシニアが集い、社会とつながりながら、第2の人生を楽しむ「おやさいコミュニティハウス」をプロデュースする新会社が6月6日、設立総会と記念講演会を神奈川県藤沢市で開いた。その名も、おやさいコミュニテ(続く) -
若手育成が重要課題 長谷工リ・関西住優会総会
住宅新報 6月18日号 お気に入り長谷工リフォームと同社取引会社で構成する団体、関西住優会は6月7日、大阪市内で役員・関連企業など約80人が参加して第8回定時総会を開催した。 同会の藤本真介会長は、あいさつの中で人手不足の深刻化について(続く) -
新理事長に茂木泰氏 カウンセラー協
住宅新報 6月18日号 お気に入り日本不動産カウンセラー協会はこのほど通常総会を開き、吉村真行理事長の退任と茂木泰氏(写真)の新理事長就任を決めた。 茂木新理事長は、「プロ集団として、不動産に関わるビジネスの現場で社会の役に立たなけ(続く) -
小売り電気事業開始 店舗やビルにも リストG
住宅新報 6月18日号 お気に入りリストの子会社であるリストプロパティーズ(神奈川県横浜市)は6月11日から、小売り電気事業の供給を始めた。名称は「Listでんき」。 分かりやすく低額な料金体系と使用量の見える化が特徴だという。関東地方と山(続く) -
既存杭問題インタビュー 日本杭抜き協会専務理事 桑原秀一氏 解決方法を科学する
住宅新報 6月18日号 お気に入り――活動が始まった。 「自身の20数年の杭を〝打つ〟経験から杭の新設で、残置された既存杭が干渉し、不適切で軟弱な埋め戻しのために、抜いた孔のほうへ新設杭の芯がずれていく事態を散見していた。そこで、杭(続く)