マンション・開発・経営
-
東京建物、不動産シェアビジネス モデルルームやシェアキッチンで
住宅新報 3月5日号 お気に入り東京建物は、不動産分野におけるシェアリングビジネスの展開に着手する。2月15日に東京・京橋に開業したシェアキッチンに続き、7月に竣工予定の商業施設「FUNDES五反田」にレンタルスペースを導入し、シェアリング(続く) -
主要5社の第3四半期決算 低空室率でけん引のビル、販売堅調な住宅の傾向変わらず
住宅新報 3月5日号 お気に入り主要不動産会社5社の19年3月期第3四半期決算が出そろった。増収増益と減収減益に分かれたものの、傾向としては低い空室率で業績をけん引するビル賃貸事業、販売が堅調な住宅事業という構図に変化は見られない。(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第273回 高級住宅街の植栽 優れた景観は高い住民意識から
【学生の目】 不動産学部では1年次の授業で住宅史に残る高級住宅地について学ぶが、実際に高級住宅街を見るのは初めてだ。見た目はどんな感じか興味を持っていたので、寒い中、浦安市内の高級住宅街に向かっ(続く) -
三菱地所レジ、ヘルスケア施設開業へ チャーム・ケアが運営 介護付き有料老人ホーム48室
住宅新報 3月5日号 お気に入り三菱地所レジデンスが手掛けるヘルスケアアセット開発の第1号案件となる介護付き有料老人ホーム「チャームプレミア永福」(全48室)が東京都杉並区永福4丁目にこのほど完成した。全国で51の高齢者向け住宅・施設、約(続く) -
長谷工コーポ 全戸コンセプト型賃貸 文京区白山で63戸
住宅新報 3月5日号 お気に入り長谷工コーポレーションはこのほど、東京都文京区で全戸コンセプトルームの賃貸マンション「ブランシエスタ白山」(総戸数63戸)を竣工した。1LDK~2LDK(34~57m2)という一般的な間取りながら内装を工夫することで、(続く) -
壁紙を自分でデザイン コスモスイニシア
住宅新報 3月5日号 お気に入りコスモスイニシアはこのほど、顧客自身が考えたデザインを壁紙などにする新サービ「DOY」を始めた。同社が開発した専用アプリを使う。19年4月販売開始予定の新築分譲マンション「イニシア横浜桜木町」から順次提供(続く) -
タイで分譲マンション 現地デベ事業に参画 伊藤忠都市
住宅新報 3月5日号 お気に入り伊藤忠都市開発はこのほど、タイの首都バンコクで、現地ディベロッパーとの分譲マンション開発事業に参画すると発表した。建物は、地上39階建てで、総戸数は553戸。延べ床面積は約6万7000m2を予定している。バンコ(続く) -
注目集める「CF」 流通推進センター コンサルティングマスター向け講習
住宅新報 3月5日号 お気に入り不動産流通推進センターは2月27日、東京・市谷で不動産コンサルティングマスター向けの一般教養講座「銀行融資の動向とクラウドファンディング(CF)について」を開いた。 第一部の講師を務めた税理士の竹内英(続く) -
信託とファイナンスの活用法(中) エスクローファイナンス社長 須田幸生 不動産の長期活用 遺贈型信託で孫の代まで
住宅新報 3月5日号 お気に入り前回に続き、不動産を長期的に所有、活用していくために信託がどのように活用できるのか、具体的な事例を紹介します。 事例1=遺言代用信託を活用して、長期的な資産承継のロードマップを描く 大きな敷地(続く) -
大阪で安全大会開催 長谷工コーポなど
住宅新報 3月5日号 お気に入り長谷工コーポレーション(大栗育夫代表取締役会長)と関西安全協力会(寺田元和会長)は2月22日、大阪市内のホテルニューオータニ大阪で、「2019長谷工コーポレーション安全大会」を開催した。大栗会長をはじめ役員・(続く) -
三井不動産、街づくり型で物流施設を整備 保育所や緑地を地域に開放
住宅新報 2月26日号 お気に入り――物流施設の整備に地域貢献の視点を持ち込んだのは? 三木 弊社は12年に物流施設事業に進出した。15年に竣工した大規模物件「MFLP日野」は、元々敷地が住宅地に隣接していた。従来、物流施設は住民にとって(続く) -
ブランズタワー豊洲、テナント賃料などでエリマネ 持続可能な開発目指す
住宅新報 2月26日号 お気に入り東急不動産、NIPPO、大成有楽不動産、JR西日本プロパティーズは2月18日、新築分譲マンション「ブランズタワー豊洲」(東京都江東区豊洲五丁目)を中心とした大型複合開発プロジェクトの概要を公表した。地域の持続可(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第272回 活用進む駅近の高架下 共存に適した区分地上権
【学生の目】 JR京葉線舞浜駅は明海大学最寄りの新浦安の隣駅だ。大型レジャー施設が有名で、駅周辺はショッピングセンター、飲食店、スーパー等の商業施設でにぎわい、国際的な観光スポットになっている。 そ(続く)