マンション・開発・経営
-
20周年記念で講演会と祝賀会 東京都コンサル協会
住宅新報 2月6日号 お気に入り東京都不動産コンサルティング協会(駒田量明理事長)は2月1日、設立20周年を記念する講演会と祝賀会を東京・原宿の東郷記念館内「水交会」で開いた。 講演は不動産経済研究所社長の高橋幸男氏が「今年の不動産マ(続く) -
〝空き家利活用〟を共同宣言 福島市で11団体が連携協定を締結 プラットフォーム構築目指す
住宅新報 2月6日号 お気に入り1月23日、福島県福島市で「福島市における空き家等対策に関する連携協定締結式」が行われた。同市が17年度に策定した「福島市空家等対策計画」を推進するためのもので、関係団体が今後の空き家問題に共同で取り組(続く) -
建設仮囲いに「子どもたちの絵」 三菱地所レジ賃貸住宅計画で世田谷太子堂に憩い空間
住宅新報 2月6日号 お気に入り東京都世田谷区太子堂2丁目の賃貸マンション建設予定地。敷地の北・東・南側、3方向の仮囲いに、子どもたちと家族が描いた「かぞくのえがお」の絵100点が貼り出された。建設現場の仮囲いは一般的に無機質なものが(続く) -
認知症でも不動産取引はできる(下) 司法書士・福田龍介 トラブル防止への備え 医師の診断書、ビデオ撮影など
住宅新報 2月6日号 お気に入り意思能力ありと判断した場合に特に重要なのが、トラブル防止への備えである。 認知症であり判断力が低下している場合に不動産取引をするのであるから、取引後に意思無能力を理由に売買の無効を訴えられるなどの(続く) -
元フィギュア高橋氏を起用 スカイコート 創立50周年で
住宅新報 2月6日号 お気に入りマンション分譲・販売のスカイコート(東京都新宿区)は、19年に迎える創立50周年を記念し、新たなプロジェクトを開始する。 フィギュアスケート元オリンピック代表の高橋大輔氏を起用し、名前の頭文字から名付けた(続く) -
東急不動産HD社長 大隈郁仁氏に聞く リーマンショック前と似ているのか 金融と外資の動きに違い
住宅新報 1月30日号 お気に入り――2年ほど前から不動産を取り巻く状況はリーマンショック前に似ていると、警戒感を示されていた。現在はより類似点が強まっているとも思えます。 「一度経験したことは非常に記憶に残る。リーマンショックの後に(続く) -
東急不、シニアのための健康サロン 川崎市宮前区に2号店 買い物ついでに筋力アップ
住宅新報 1月30日号 お気に入り東急不動産は1月24日、シニアのための健康サロン「らくティブ」の2号店を川崎市宮前区の東急宮前平ショッピングパーク内にオープンした。16年11月に東京都北区のダイエー赤羽店に開設した1号店に続くもので、東急(続く) -
世田谷深沢に有老ホーム サンケイビル 利用権方式で96室
住宅新報 1月30日号 お気に入りサンケイビルとサンケイビルウェルケア(東京都千代田区、金井岳弘社長)は2月1日、東京都世田谷区深沢1丁目に同社7棟目の有料老人ホーム「ウェルケアガーデン深沢」(居室全96室)を開業する。住宅型施設で、建物は地(続く) -
尼崎市で創エネ型166戸 低炭素建築物認定を取得 大阪ガス都市など3社
住宅新報 1月30日号 お気に入り大阪ガス都市開発、近鉄不動産、阪急不動産の3社は共同事業として、兵庫県尼崎市東塚口町1丁目の大阪ガス社宅跡地で、低炭素建築物認定を取得し、西日本初の容積不算入を実現した創エネ型マンション「(仮称)JR塚口(続く) -
丸の内で3棟建て替え 三菱地所など20年竣工へ
住宅新報 1月30日号 お気に入り三菱地所はこのほど、東京・丸の内1丁目でみずほフィナンシャルグループ、全国銀行協会と進めてきた3者共同事業「丸の内1-3計画」を着工した。みずほ銀行前本店ビル、銀行会館、東京銀行協会ビルの3棟一体建て替え(続く) -
横浜二俣川に新商業 沿線価値向上の中核に 相鉄グループ、4月開業
住宅新報 1月30日号 お気に入り相鉄グループの相鉄アーバンクリエイツと相鉄ビルマネジメントはこのほど、横浜市旭区二俣川の相鉄線二俣川駅で4月下旬に開業する商業施設「ジョイナステラス二俣川」の全テナント(約90店舗)を決定した。 二俣川(続く) -
都市型商業、累計15棟に 野村不 18年は新横浜、大阪でも
住宅新報 1月30日号 お気に入り野村不動産が展開する飲食特化型の都市型商業施設「GEMS(ジェムズ)」シリーズのプロジェクトがこのほど、計画中を含め累計15棟まで拡大した。今後は都内だけでなく、横浜、大阪、名古屋でも具体化し、地域的にも広(続く) -
高齢者に生きがいを 首都圏郊外で〝健康野菜〟作り 専門家指導し、共同販売 「コミュニティハウスを創る会」発足
住宅新報 1月30日号 お気に入り「中・高齢者の健康野菜作りとコミュニティハウスを創る会」の発足が決まった。健康な野菜作りを通して高齢者がいつまでも元気で暮らせるコミュニティと実践する場(ハウス)を首都圏郊外に展開していく。日本大学名(続く)