総合
-
AGE technologies 総額5.9億円調達不動産名義変更サービス
住宅新報 4月25日号 お気に入りAGE technologies(東京都豊島区)は、第三者割当増資と融資により、ビジネスモデルが今後の収益の拡大に期待できる「シリーズB」ラウンドで総額5.9億円を資金調達した。 同社は、相続に伴う不動産の名義変更(続く) -
エアドア 賃貸物件情報サービス 1.5億円を調達
住宅新報 4月25日号 お気に入りエアドア(東京都港区)は、今後の成長に期待を持てる段階に入った「プレシリーズA」ラウンドで、迅速に調達できる「J―KISS型新株予約権」の発行により、総額1.5億円を資金調達した。 同社は、オンライン賃貸プ(続く) -
アーキテクトディベロッパー・GMOーGSHD ITで営業支援ツール
住宅新報 4月25日号 お気に入り賃貸住宅事業を展開するアーキテクト・ディベロッパー(東京都中央区)は、GMOグローバルサイン・ホールディングス(東京都渋谷区)が国内で独占販売・技術支援している米国製ゲーム開発用エンジン『PlayCanvas』を用(続く) -
DEA・アンビションDXホールディングス 新たな体験創出で協業
住宅新報 4月25日号 お気に入りシンガポールを拠点に、次世代インターネット技術WEB3.0を活用するエンターテインメント企業のDigital Entertainment Asset(以下・DEA)は、賃貸管理業を軸とする不動産業のアンビションDXホールディングス(以下(続く) -
日建設計 情報プラットフォーム 未来を共創する
住宅新報 4月25日号 お気に入り日建設計(東京都千代田区)は、情報プラットフォームウェブアプリ『Future Platform®』を開発した。〝脱炭素〟や幸福感の〝ウェルビーイング〟などの社会的な課題に長期的視野から解決して未来を共創できるよ(続く) -
PKSHA・清水建設 AIで社内FAQ
住宅新報 4月25日号 お気に入りPKSHA Workplace(東京都文京区)は、同社開発の『AIヘルプデスク for Microsoft Teams』を清水建設(東京都中央区)に提供した。社内の問い合わせに対してAI(人工知能)が自動で対応できる。バックオフィス業務の(続く) -
エル・ディー・ケイ マンスリーマンション専用サイト
住宅新報 4月25日号 お気に入りエル・ディー・ケイ(大阪府吹田市)は、ビジネス利用のマンスリーマンションに特化した専用サイト『MONTHLY BANK』を開設した。出張や転勤、社員研修時などに際して、企業の総務担当者・利用希望者と、マンスリー(続く) -
マーチャント・バンカーズ ホームセキュリティ参入
住宅新報 4月25日号 お気に入り国内外の企業・不動産投資事業を手掛けているマーチャント・バンカーズ(東京都港区)は、ホームセキュリティ事業の取り組みを始めた。 子会社などがリフォーム工事などを受託する際、住宅やオフィスなどに録画(続く) -
街の不動産トラブルを解決する 38 調停人候補者紹介 【調停人候補者】 大谷昭二氏 特定非営利活動法人日本住宅性能検査協会理事長(東京都中央区)
私が代表を務めるNPO法人日本住宅性能検査協会は法務大臣認証機関である(一社)日本不動産仲裁機構に加盟しており、当協会が運営する資格「太陽光発電アドバイザー」はADRを実施する「調停人」の基礎資格となってい(続く) -
酒場遺産 ▶10 東京・吉祥寺 いせや 継承される老舗のオーラ
酒場好きにはよく知られた吉祥寺「いせや」。1928年精肉店からはじまったという総本店へは、長く中央線沿いに住んでいたので度々寄ったものだ。その頃は木造2階建ての仕舞屋で、2階の床が少し傾いていたことを覚え(続く) -
古民家宿の物語 日本全国リノベーション (35) 島根県邑南町「日貫一日」(中) 集落のプロジェクト提案で予算確保
ボトムアップに応募 邑南町からの補助金活用は、各エリアの特色を生かしながら、例えばソバを栽培している地区であれば、蕎麦店をやってみる。パンを作る職人さんがいる地区では、パン店を始めてみるなど、地域(続く) -
彼方の空 住宅評論家 本多信博 ◇84 話題の会社ーー 不動産業に思想を 地域のために何ができるか
お題目ではなく、本心から独自の企業理念を掲げる不動産会社が増えている。来年創業55年を迎えるリブラン(東京都板橋区、渡邊裕介社長)もその一つ。同社には「住宅産業は人間産業」「思想なきマンションはただのハ(続く) -
「令和時代の賃貸ビジネス」~コンサルタント沖野元の視点~ 第24回 ホームステージング 本来持っている魅力を引き出す
引き続き「ホームステージング白書2022」の「不動産賃貸」を見ていく。 前回「ホームホームステージングを実施した物件」について「入居しにくい部屋」や「長期空室の部屋」が約7割となっていることを紹介し(続く)