総合
-
古民家宿の物語 日本全国リノベーション (31) 番外編 民間による補助金で古民家宿の促進へ
宿を目的に古民家修繕 全国で古民家への関心は高まるものの、リノベーション費用が想定以上にかかり、二の足を踏んでしまう人も少なくない。そこで助かるのが補助金である。来年の24年4月までに、古民家を活用して(続く) -
埼玉県から表彰 積水ハ 森林保全への寄付で
住宅新報 2月28日号 お気に入り積水ハウス埼玉栃木営業本部は、これまで継続してきた埼玉県の「彩の国みどりの基金」への寄付をはじめとする地域に根差した活動により、同県から「SAITAMA社会貢献賞」の表彰を受けた。同賞は県内企業・団体のCSR(続く) -
酒場遺産 ▶6 東京・渋谷のんべい横丁 会津 カップ酒「栄川」と突出し2皿
若者のまちと言われる渋谷だが、駅近くに時代に取り残されたような一角「のんべい横丁」がある。最近、再開発により駅周辺は大きく変貌しつつあるが、この一角だけは昭和のままだ。先日、古い友人とのんべい横丁「(続く) -
彼方の空 住宅評論家 本多信博 ◇80 「てまひま不動産」 〝住文化〟生む経営思想 手を掛けてこその住まい
中古マンション・戸建の購入からリノベーションまでがワンストップで完結する、ありそうであまりなかった専門店。それが、リブランが7年前に始めた「てまひま不動産」。資金計画に始まり、リノベーションを想定し(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 次世代型玄関ドアが相次ぎ発売 顔認証や新たなドアロック機構も
記者A それにしても、住宅に求められる機能が随分向上したなあ。 記者B 今春は先進技術を盛り込んだ次世代型の玄関ドアが相次いで市場に出ます。3月20日にはYKK APが、顔認証で施錠・解錠できる戸建て住宅(続く) -
「令和時代の賃貸ビジネス」 ~コンサルタント沖野元の視点~ 第20回 分譲賃貸オーナーのデメリット、管理会社のベネフィット
今回は分譲賃貸を行うオーナーについてのデメリットや注意点から考えてみたい。次のようなものが考えられる。 管理費と修繕積立金がかかる 家賃が入ってきてもこれらの費用はオーナーが支払うことになるの(続く) -
不動産・住宅スケジュール
◎国土交通省が「賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律の解釈・運用の考え方・サブリース事業に係る適正な業務のためのガイドライン」に関する意見募集を行っています。3月16日(木)まで ◎マンション計画修繕(続く) -
DXで決済業務を効率化 取引、資金管理も最適に
住宅新報 2月21日号 お気に入りエスクロー・エージェント・ジャパン(以下・EAJ、東京都千代田区)は、不動産売買の手付金や決済金の支払いで、キャッシュレス・非対面化を実現するサービス「H・OURS®」(・部分はアポストロフィ)を不動産売買(続く) -
三菱地所 新社長に中島執行役専務 吉田社長「時代時代で適任者選択」
住宅新報 2月21日号 お気に入り三菱地所は、2月16日に開いた取締役会において、社長交代を決定した。4月1日付で、中島篤取締役兼代表執行役執行役専務は代表執行役執行役社長に、吉田淳一社長は取締役会長に就任する予定。社長交代は6年ぶり。杉(続く) -
大言小語 地震国の死角
トルコ南東部で発生したマグニチュード7を超える2つの大地震が、トルコとシリア両国に甚大な被害をもたらしている。10日が過ぎた時点で死者数は4万人を超え、負傷者は少なくとも11万人に上るという。トルコ国内だ(続く) -
住政策転換へ活動開始 ひと・住文化研が初会合
住宅新報 2月21日号 お気に入りひと・住文化研究所(鈴木靜雄代表理事)の第1回目の総会および理事会が2月10日、東京・池袋で開かれ、住宅・健康・医療介護などの専門家や実務家、マスコミ関係などの評議員、理事が集まった。同財団は、居住福祉を(続く) -
約9割が特定生産緑地に 国交省調べ
住宅新報 2月21日号 お気に入り国土交通省は2月14日、92年に定められた生産緑地の約9割が特定生産緑地に指定されたことを発表した。これは22年12月末時点の指定状況で、同省が地方公共団体向けに実施した調査の結果、明らかになった。 同省(続く) -
トルコ・シリア地震で義援金 全住協
住宅新報 2月21日号 お気に入り全国住宅産業協会はこのほど、「2023年トルコ・シリア大地震」の被災地に対し、UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)の日本公式支援窓口である国連UNHCR協会を通じて義援金を送った。義援金の金額は100万円。 同(続く)