総合
-
「GLP ALFALINK茨木Ⅰ」を着工 公園と物流施設がつながる 日本GLP
住宅新報 1月24日号 お気に入り日本GLPはこのほど、大阪府茨木市で延べ床面積約16万5000m2の大型物流施設「GLP ALFALINK茨木Ⅰ」を着工した。「GLP ALFALINK茨木Ⅰ」は同社が大規模面開発を通して新たな価値を提供する「ALFALINK」ブランドの第3弾(続く) -
100万人の雇用を創出 物流施設の経済効果研究 プロロジス
住宅新報 1月24日号 お気に入りプロロジスは1月17日、独立系の顧問会社オックスフォード・エコノミクス社と協働し、プロロジスが全世界で展開する約1億1150万m2の物流施設の経済効果についての研究結果を発表した。 それによると、世界全体(続く) -
彼方の空 住宅評論家 本多信博 ◇77 これからの不動産業 (下) 蔓延する将来不安 住宅は売ればいいのか
(前号からのつづき) 昔、先輩記者に言われた。自分の見方・考え方、推測が正しいかどうかを取材するのがジャーナリストで、世の中に起きていることを可能な限り客観的に伝えるのがリポーターだと。ではその自分(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 今年どうなる定期借地権 所有にこだわらない手法に注目か
デスク 昨年は地代一括前払いの定期借地権の話を耳にする機会が多かったけれど、今年はどうなのかな。 記者 弊紙1面で大きく取り上げたのは一昨年9月でしたが、昨年は関連するセミナーや講演が続きました。(続く) -
不動産・住宅スケジュール
◎国土交通省では、LCCM住宅の整備について支援を行っており、22年度3回目の支援対象事業の募集を行っています。申請期間は1月31日(火)まで ◎国土交通省では、住宅ストックの省エネ化を推進するため、住宅をZEHレ(続く) -
〝デジ田〟5カ年戦略策定 人の流れ、地域の魅力創出に重点 「関係人口」定着の追い風か
住宅新報 1月17日号 お気に入り政府によれば、デジタル田園都市国家構想とは、人口減少・少子高齢化、過疎化・東京一極集中といった地方の社会課題を成長のエンジンへと転換し、国民の持続的な幸福を実現する「新しい資本主義」の基本的思想を具(続く) -
プレ協 創立60周年記念式典 「今後も先導的な役割を」 歴代関係者ら230人が集う
住宅新報 1月17日号 お気に入りプレハブ建築協会(堀内容介会長=積水ハウス副会長、写真㊤)は1月13日、アルカディア市ヶ谷(東京都千代田区)で創立60周年記念式典を開催、斉藤鉄夫国土交通大臣や前内閣総理大臣補佐官の和泉洋人住宅生産団体連合会(続く) -
大言小語 足元の課題の再認識を
23年はこの時期、住宅・不動産業界各団体による新年会等が相次いで開かれている。近年はコロナ禍で開催を見送る団体が多かったものの、感染対策の定着か、〝ウィズコロナ〟への変化か、「3年ぶりの開催」といった(続く) -
不動協・FRK合同賀詞交歓会 価値観を的確に捉えて成長 民需の柱、不動産市場の安定に期待
住宅新報 1月17日号 お気に入り不動産協会(菰田正信理事長)と不動産流通経営協会(FRK、竹村信昭理事長)は1月6日、都内のホテルで3年ぶりに新年賀詞交歓会を合同で開催した。国内外の社会経済情勢など先行き不透明感が漂う中で、両協会とも住宅・(続く) -
首都圏・主な沿線別募集家賃をデータで追う(38) 東京メトロ東西線沿線別平均家賃(単位:円) 生活しやすさ 妙典が全面高
住宅新報 1月17日号 お気に入り今回の5駅は賃貸住宅の需要が旺盛となっている。 南行徳は築浅10年以下で全タイプの募集家賃が上昇しており、シングル向けは1万円以上の上げ幅となっている。30年以下の築古物件も全タイプ上昇している。半面(続く) -
健全な市場環境回復へ住宅税制の抜本的改革を 全住協・新年賀会
住宅新報 1月17日号 お気に入り全国住宅産業協会(馬場研治会長=写真)は1月10日、東京都千代田区のホテルニューオータニで新年賀会を開いた。会場には同協会会員のほか、豊田俊郎国土交通副大臣ら国会議員、住宅・不動産業界主要団体の代表や関(続く) -
今年の市況、年後半には安定的との見通し 日本ビル協など
住宅新報 1月17日号 お気に入り日本ビルヂング協会連合会、全日本駐車協会、東京ビルヂング協会、東京駐車協会は1月11日、都内で3年ぶりの賀詞交歓会を開催した。当日は4団体会員のほか斉藤鉄夫国交相や小池百合子東京都知事らが出席。4団体を代(続く) -
物流不動産ビジネス ケーススタディ 倉庫ドクター・コンサルの現場から イーソーコ総合研究所 代表取締役 出村亜希子 第10回 情報力と「シン・物流」
住宅新報 1月17日号 お気に入り物流現場で荷動きを観察していると、荷物があふれているのか余裕があるのか、出入りが激しいのか停滞しているのかといった状況を容易に把握できます。また、荷主とのやり取りで倉庫を探している情報や、集荷・納品(続く)