総合
-
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第479回 廃校の利活用 難易度高いがSDGs貢献も
【学生の目】 文部科学省によれば、2002(平成14)年度から20(令和2)年度に8580校の公立小中学校等が廃校となった。大分県玖珠町もその一つで、19年に唯一の中学校が開校した一方、町内の7中学校が廃校となった(続く) -
レブコム 商談中の〝感情〟可視化 AI解析ツール新機能
住宅新報 4月11日号 お気に入り新機能の「音声感情認識」は、会話内容の感情をAIが可視化する。具体的には、商談相手が「納得していない」「不満を感じている」「乗り気でない」「迷っている」など、相手の過失や失礼な態度を責めているような話(続く) -
アドバンスト・メディア 会議進行を円滑に
住宅新報 4月11日号 お気に入りアドバンスト・メディア(東京都豊島区)は、同社提供のクラウド型議事録作成支援ツール『CyberScribe』を機能更新し、会議の進行を円滑化できる「議題登録機能」と、議事録の要約の作成を効率化できる「自動タグ付(続く) -
パーソルP&T 議事録を簡単に要約 自然言語処理モデルを活用
住宅新報 4月11日号 お気に入りパーソルプロセス&テクノロジー(東京都江東区)は、同社提供のミーティングマネジメントツール『TIMO Meeting』(ティモミーティング)の新たな機能として、米国・人工知能研究所OpenAI開発の自然言語処理モデル(続く) -
Cocolive・チャットプラス チャットで追客を
住宅新報 4月11日号 お気に入りCocolive(ココリブ、東京都千代田区)は、同社が提供している不動産業界向け顧客管理・自動追客ツール『KASIKA』と、チャットプラス(東京都千代田区)提供のチャットボットサービス『Chat Plus』をシステム連携し、(続く) -
ゼロボード 脱炭素化 ChatGPT応用
住宅新報 4月11日号 お気に入りゼロボード(東京都港区)は、同社の新規事業として機能開発プロジェクト『zeroboard Labs』(ゼロボードラボ)を発足させた。米国・人工知能研究所OpenAI開発の大規模言語モデル「ChatGPT」など最新IT技術をプロダク(続く) -
ゼロボード 脱炭素経営 企業価値を左右する
住宅新報 4月11日号 お気に入りゼロボード(東京都港区)は、セミナー『初級者向け脱炭素経営の始め方』を開催し、ウェブで配信した。 同社セールス&マーケティング本部営業部長の八木順也氏は、「地球温暖化や気候変動を防ぐ〝脱炭素〟(続く) -
リバスタ 建設現場管理 AI顔認証で入退場
住宅新報 4月11日号 お気に入りリバスタ(東京都江東区)は、設置型AI(人工知能)顔認証技術を活用して建設現場の入退場を管理できる同社の提供機器『BANKEN FACE』と、タブレット端末を組み合わせたオプションサービス『BANKEN FACE×タブレ(続く) -
スペースリー 来場率・成約率が向上 VR活用の建築・管理事業者
住宅新報 4月11日号 お気に入り広島県が推進する最新デジタル技術の活用実装支援事業「ひろしまサンドボックス」で採択されたスペースリー(東京都渋谷区)の空間データ活用プラットフォーム『スペースリー』を活用した事業者が前年に比べて来場率(続く) -
パーソルP&T ドローンで建設を アイデアコンテスト
住宅新報 4月11日号 お気に入りパーソルプロセス&テクノロジー(東京都江東区)、PwCコンサルティング(東京都千代田区)、ドローンサービス推進協議会(東京都港区)は、共同で『未来ドローンアイデアコンテスト』を開催し、グランプリに、『ドロ(続く) -
ペイトナー 三菱地所賞を受賞 請求書サービス
住宅新報 4月11日号 お気に入りペイトナー(東京都港区)は、日本経済新聞社・金融庁が3月末に主催したフィンテック・カンファレンス『FIN/SUM2023』の社会課題解決型スタートアップ企業を対象としたコンテストで、同イベントのスペシャルスポンサ(続く) -
クラウドローン 空き家問題 ファイナンスで支援
住宅新報 4月11日号 お気に入りクラウドローン(東京都新宿区)は、オリエントコーポレーション(オリコ、東京都千代田区)、空き家活用(東京都港区)と共に、「空き家問題」の対策に乗り出す。 空き家の資産価値を高めるための修繕や空き家の購(続く) -
スタイルポート 〝Z世代〟住まい購入 居住性よりも資産性
住宅新報 4月11日号 お気に入り住宅の3D(3次元)コミュニケーションプラットフォーム『ROOV』(ルーブ)を開発・提供するスタイルポート(東京都渋谷区)は、直近3年以内に新築マンションを購入した22歳から27歳の〝Z世代〟の109人を対象として、2月(続く)