総合
-
25年の万博に協賛 入会を電子申請へ 全日・全日東京
住宅新報 1月17日号 お気に入り全日本不動産協会(秋山始理事長)は1月11日、全日本不動産協会東京都本部(石川康雄本部長)と共催で賀詞交歓会を開いた。近年は新型コロナの影響で開催を見合わせてきたため、今回が3年ぶりとなる。会員のほか、斉藤(続く) -
3年ぶり賀詞交歓会 業界課題への対応に意欲 マンション管理協
住宅新報 1月17日号 お気に入りマンション管理業協会は1月12日、東京都港区の第一ホテル東京で新年賀詞交歓会を開催した。直近2年間は新型コロナウイルス感染症の拡大により実施を見送っていたため、今回は19年以来3年ぶりの実施。会場には同協(続く) -
oVice 〝メタバース〟で変革 働き方事例10選を発表
住宅新報 1月17日号 お気に入り影山鉄工所(静岡県沼津市)は、活用によって建築鉄骨加工の設計や工務を行うバックオフィスと製造工場間で、更に、各工場間で会話や情報共有を容易にしている(写真)。 戸田建設(東京都中央区)は、現実空間で建(続く) -
スタイルポート VR内覧ツール 画質精度を高水準化
住宅新報 1月17日号 お気に入りスタイルポート(東京都渋谷区)は、新築分譲マンション向けの同社提供のウォークスルー型3DCG内覧サービス『ROOVwalk』(ルーブウォーク)の新バージョンの提供を2月に始める。3D(3次元)のコンピューターグラフィック(続く) -
アクセルラボ 西新宿にショールーム スマートホームを体感
住宅新報 1月17日号 お気に入りアクセルラボ(東京都新宿区)は、同社提供のスマートホームサービス『SpaceCore』(スペース・コア)の、新たなショールームを東京・西新宿で開設した。同サービスのアプリやスマートスピーカーの音声で家庭電化製品(続く) -
セミナー GMOReTech 不動産DXの秘訣 ビジネスモデル変革を
住宅新報 1月17日号 お気に入りGMOReTech(東京都渋谷区)は、セミナー『不動産DXへの第一歩』を22年12月に開催し、ウェブで配信した。DXと、IT化・デジタル化の違いを解説した。 DXを推進したくても何から始めればよいのか、そもそも不動産D(続く) -
セミナー パーソルプロセス&テクノロジー 問い合わせ対応を電子化
住宅新報 1月17日号 お気に入りパーソルプロセス&テクノロジー(東京都江東区)は、『お問合わせ削減を成功する為のツールの選び方』と題したセミナーを22年12月に開催し、ウェブで配信した。 顧客の問い合わせに有人で対応せずに、チャ(続く) -
アスエネ・KPMGコンサルティング 脱炭素支援で協業
住宅新報 1月17日号 お気に入りアスエネ(東京都港区)は、KPMGコンサルティング(東京都千代田区)と業務提携した。アスエネが提供しているCO2(二酸化炭素)排出量を可視化・削減・報告できるクラウドサービス『アスゼロ』を、KPMGコンサルティング(続く) -
Nature・NTTドコモ 電力制御支援で協業
住宅新報 1月17日号 お気に入りスマートフォンで外出先から自宅の家庭電化製品を操作できるスマートリモコン『Nature Remo』(ネイチャーリモ)などを提供しているNature(横浜市神奈川区)は、NTTドコモ(東京都千代田区)と協業を始める。NTTドコモ(続く) -
SUVACO リノベランキング ゆとり空間が人気
住宅新報 1月17日号 お気に入りSUVACO(東京都港区)は、同社と扶桑社(東京都港区)で共同運営するリノベーション専門情報サイト『リノベりす』で、『人気リノベーション事例ランキング2022』を発表した。22年に同サイトで公開した事例で、ユーザー(続く) -
アースカー 駐車場管理で特許 収益化支援
住宅新報 1月17日号 お気に入りアースカー(東京都千代田区)は、同社で運営する駐車場シェアリングサービス『特P』(とくぴー)で、「時間貸し」と「月極」の駐車場の同時管理に関し、特許を取得した。1つの「駐車場ID」を用いて「時間貸し」と「月(続く) -
BluAge ヒコロヒーさんら起用 テレビCM放映
住宅新報 1月17日号 お気に入りBluAge(東京都千代田区)は、同社で運営する部屋探しプラットフォーム『カナリー(CANARY)』のテレビCMの放映を開始した。タレントのヒコロヒーさんと伊藤万理華さんが先輩・後輩役で登場して、パウダールームやカラ(続く) -
街の不動産トラブルを解決する 30 調停人候補者紹介 【調停人候補者】 齋田恵氏 公務員(保有資格=ADR調停人候補者・FP2級・相続診断士など)
私は以前、相続分割協議におけるADRの調停人となりました。相談内容は、被相続人の居宅不動産を巡って、共同相続人がそれぞれ住みたい、貸したい、売りたいと三者三様の思いで実子3人が対立したもので、「お互い顔(続く)