総合
-
コロナ下でテレワーク、チャット利用増加 ニッセイ基礎研調べ
住宅新報 8月3日号 お気に入りニッセイ基礎研究所は7月20日、20.21年度特別調査「第5回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」の結果を公表した。働き方の項目では「在宅勤務などのテレワーク」「ビジネスチャットの利用」などの増加が(続く) -
特養老人ホームを開設 目黒区、福祉事業団
住宅新報 8月3日号 お気に入り東京都目黒区目黒3丁目の国有地に8月1日、特別養護老人ホーム「さんホーム目黒」が開設された。目黒区内で9カ所目の特養老人ホームで、区立特養老人ホーム3カ所の指定管理者である社会福祉法人目黒区社会福祉事業(続く) -
埼玉・北本の物流が満床稼働 日本GLP 市と災害時協定も締結
住宅新報 8月3日号 お気に入り日本GLP(東京都港区)は7月21日、埼玉県北本市で物流施設「GLP北本」の竣工式を行った。同施設には工作機械・工具等の専門商社である山善(大阪市西区)、ホームセンター事業を展開するカインズ(埼玉県本庄市)、ロジ(続く) -
ケン・コーポが3連覇2部はジェイレックスC 東京不動産健保野球大会
住宅新報 8月3日号 お気に入り第33回事業所対抗野球大会(主催・東京不動産業健康保険組合)の準決勝・決勝戦が7月28日に開かれた。20年は新型コロナウイルス感染症の影響により実施を見送ったため、2年ぶりの大会開催となった。 大会に参加(続く) -
クラウドで人事管理 新サービス マネーフォワード
マネーフォワード(東京都港区)は、主に中堅企業向けとして、新たなクラウドサービス『マネーフォワード クラウド人事管理』の提供を、7月26日に正式に開始した。導入企業では、従業員情報の収集や管理に伴うペー(続く) -
2021 宅地建物取引士受験セミナー (29)
【問題3-41】 宅地建物取引業者A(甲県知事免許)が、自ら売主となってマンション(50戸)の分譲を行おうとする場合に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法(以下この問において「法」という。)の規定によれば、正し(続く) -
ADRの現場から 不動産会社が知っておくべきトラブル解決ノウハウ 177 調停人候補者のあるべき姿勢 日本不動産仲裁機構
日本不動産仲裁機構ADRセンターでは、日々ADRを実施しておりますが、今回はその中で感じている印象を紹介します。 まず、ADRという解決方法を選択する方は、「未来志向」であるケースが多いということです。(続く) -
知って得する建物の豆知識 317 注目の断熱材 初期投資より維持費用を重視
住宅用の断熱材には多くの種類があり、それぞれ高性能をうたっています。最近は消費者の嗜好の変化が顕著で、いわゆる「意識高い系」の建築家やクライアントはケミカル系断熱材を避ける傾向があります。また、ハウ(続く) -
ICTの取り組みで注目を集める歴史のまち 新常態の追い風を受けて 一般財団法人日本不動産研究所 ニューノーマル最前線 不動産の〝変〟と〝不変〟 第13回 福島県会津若松市
福島県会津若松市。東京から直線距離で約200キロ、福島県西部に位置する面積382.99平方キロ、人口12万人弱のこのまちは、県内でも有数の知名度を誇る、言わずと知れた観光都市である。鶴ヶ城、白虎隊の悲劇、温泉(続く) -
不動産・住宅スケジュール
8月18日(水) ◎不動産流通推進センターがフォローアップ研修実践編「改正民法(債権法関係)施行後の契約不適合責任に関するトラブル最新編」を開催(東京都千代田区、日本教育会館) 8月25日(水) ◎日本ビル(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 暗号付きZIPファイルの廃止 あらがうか、時流に乗るか
友人A 静岡県の一部地方では、朝ラー(朝からラーメンを食べる)らしい。「胃もたれ」とかはしないのかな。自分は甘いものに目がなく、朝から饅頭だけどな。 友人B どれも習慣だな。 A そう言えば、も(続く) -
アフターコロナの成長を模索 DX・脱炭素が契機、不動産の新価値創造
住宅新報 8月3日号 お気に入りDXで働く場の新たな価値へ コロナ禍で目に見えて変化したのは働き方だろう。在宅勤務は特別なことではなくなり、働く場所もオフィスだけでなく自宅やシェアオフィス、コワーキングスペースなど多様化している。(続く) -
3省合同「省エネ」あり方検討会が最終局面 新築住宅の省エネ義務化は25年度 「脱炭素」実現へ問われる覚悟
住宅新報 8月3日号 お気に入り国土交通省、環境省、経済産業省の3省合同による「脱炭素社会に向けた住宅・建築物の省エネ対策等のあり方検討会」(座長・田辺新一早稲田大学創造理工学部建築学科教授)は今年4月19日、初会合を開催した。「2050年(続く)