総合
-
空室率が3%超え 三幸エステート調べ都心5区オフィス 賃料2万8千円台に低下
住宅新報 7月20日号 お気に入り三幸エステートが7月12日に公表した6月・大規模ビル(1フロア面積200坪以上の賃貸オフィスビル)市況によると、東京都心5区(千代田、中央、港、新宿、渋谷)における空室率は11カ月連続で上昇し、3.23%(前月比0.35ポ(続く) -
税制改正要望を決定 証券化協会
住宅新報 7月20日号 お気に入り不動産証券化協会は7月14日、22年度の制度改善要望、税制改正要望を決定した。リート等はコロナ禍の被害を受けたテナントからの賃料減額や支払い猶予の要請に対応しており、苦境脱却のために「固定資産税・都市計(続く) -
最新鑑定スキル提供 東京鑑定士協
住宅新報 7月20日号 お気に入り東京都不動産鑑定士協会(略称=TAREA、佐藤麗司朗会長)は7月7日、不動産鑑定士の多様な活動を支援するために、新サービスの開始や取り組みの拡充を行うと発表した。 内容は(1)研修制度「TAREAカレッジ」の専門性(続く) -
石神井公園団地・建替事業 緑化率35%、全8棟南向き
住宅新報 7月20日号 お気に入り石神井公園団地マンション建替事業の地鎮祭が7月12日、東京都練馬区上石神井3丁目の建設予定地で行われた。 同事業は1967年に日本住宅公団(現在の都市再生機構)が分譲した石神井公園団地を、マンション建替え(続く) -
都心の物流不動産 都市型マルチパーパス倉庫への進化 第4回 拠点集約による玉突き現象 (株)イーソーコ総合研究所代表取締役 出村亜希子
住宅新報 7月20日号 お気に入り効率化で空いた保管型倉庫 2000年初頭に外資系ファンドがローンチし始めた大規模高機能型物流施設。その供給は勢いを増し、都心の倉庫を苦境に追いやることとなります。 それに先立つ1990年代、運送業者が(続く) -
IT導入補助対象に 入居者アプリ スマサポ
スマサポ(東京都中央区)は、提供する入居者アプリ『totono』が「IT導入補助金2021」の対象に認定された。同アプリの導入を検討している中小・小規模の不動産賃貸管理会社が一定の条件を満たして審査を通過すると、(続く) -
不動産現場での意外な誤解 売買編151 所有者不明土地に関する民事法制の見直しとは?
Q 所有者不明土地については、すでに特措法が成立し、対策がとられているようですが、それらの対策を更に進めるための民事法制の見直しに関する法律が先の通常国会で成立したと聞きました。その内容について知り(続く) -
目指せ、2拠点生活! 広島・音戸の瀬戸で古民家再生 22 新型コロナで宿の開業が翻弄される(1) 開店休業になろうとも旅館業取得へ
住宅新報 7月20日号 お気に入り3月末にこだわる 旅館業の取得は、予定通り20年3月末のままにした。理由は、地元の音戸消防署の事務所機能が駅前の呉消防署に統合されるからだ。今回の旅館業の取得は、自分たちで進めていて、音戸消防署に相談(続く) -
彼方の空 住宅評論家 本多信博 ◇8 SDGsの実践者とは? 第3回「不動産女性塾オンラインサロン」 朝日エル会長 岡山慶子氏が講演
例えば、SDGs(SustainableDevelopmentGoals)。 持続可能な開発目標という意味だが、では持続できなくなるとはどういうことか、そうなる確率はどれぐらいか、そうしないためには誰が何をすればいいのかが分かって(続く) -
キャリアアップを考える 注目資格はココ! <8>
住宅新報 7月20日号 お気に入り住宅・不動産業界に携わる人の情報発信サイト「不動産ココ」。様々な仕事に役立つ資格を紹介しているが、資格はそれを使ってキャリアアップしていくことが重要。今回は、このキャリアアップについて考えていく。((続く) -
ニュースが分かる! Q&A 実験住宅になぜシェアオフィス? 併用住宅の可能性探る
先輩記者A この間、面白い実験住宅を見てきたそうだね。 後輩記者B はい。ミサワホームの「グリーン・インフラストラクチャー・モデル」ですね。2階建てのモデル住宅ですが、今までイメージしてきたような(続く) -
深谷ねぎの産地で知られる渋沢栄一の故郷 労働・休暇・農業をひとつに 一般財団法人日本不動産研究所 ニューノーマル最前線 不動産の〝変〟と〝不変〟 第11回 埼玉県深谷市
「逆境の時にこそ力を尽くす」、これは現在放送中のNHK大河ドラマ「青天を衝け」の主人公であり、日本不動産研究所の初代会長・渋沢敬三の祖父に当たる渋沢栄一が、1923年に発生した関東大震災の復興に際してスロ(続く) -
不動産・住宅スケジュール
◎国土交通省がマンション建替え円滑化法改正に伴う、「要除却基準の改正概要」についての意見募集を行っています(7月26日<月>まで)。 ◎日本ビルヂング経営センターが「BMI・ネットアカデミーWebセミナー」を開(続く)