総合
-
不動産・住宅スケジュール
住宅新報 3月13日号 お気に入り3月13日(火) ◎不動産適正取引推進機構が講演会「改正宅地建物取引業法と紛争事例」を開催(東京都文京区、すまい・るホール) 3月14日(水) ◎不動産流通推進センターが強化講座「サービス付き高齢者向け住宅制度」(続く) -
風化を防ぐ 耐震と防災を考えて (下) 居住者の体制づくりのサポートを
住宅新報 3月6日号 お気に入り阪神・淡路や東日本、熊本などと続いた大震災。今年も被災地や東京都内でも復興イベントなどが行われる。 福島県は、3月11日に被災者と復興の思いを一つにする東日本大震災追悼復興記念式を主催。3月18日には県(続く) -
大言小語 ホテル業界は絶好調?
訪日外国人観光客の増加もあってホテルは大繁盛に映るが、「実は一昨年後半から前年対比でマイナスが続き、収益面では見た目ほど好調ではない」。シティホテルから宿泊型特化型まで、全国主要都市で多店舗化を進め(続く) -
今週のことば Rev PAR(1面)
Revenue Per Available Roomsの略。客室売り上げを客室総数で割ったもので、1部屋当たりの売り上げを指標化した。稼働率を平均客室単価で掛けた数値と等しい。規模にかかわらず、また、客室の増減や宿泊代の割(続く) -
ひと シニアの住まい計画支援 リバモ型住宅ローンの普及に努める住宅金融支援機構住宅融資保険部 高橋傑さん
09年にスタートした「リバースモーゲージ型住宅ローン」の取り扱い件数が、ここにきて急増している。これは60歳以上の人を対象とした民間金融機関の住宅ローンで、亡くなったときに対象物件を売却することで一括返(続く) -
ADRの現場から 話し合いでトラブルを解決 (8) ホームインスペクター 中古住宅市場活性化に寄与
ホームインスペクターが行く現場で起こっているトラブルとしては、例えば雨漏りによるものがあります。これは、雨漏りが発生して家主が工務店等に相談したにも関わらず、取り合ってもらえなかったり、責任の所在が(続く) -
不動産総合戦略協会(リーサ) 国民の資産形成を支援 理事長に就任する村林正次氏に聞く
住宅新報 3月6日号 お気に入り――シンクタンク主席研究員としてのキャリアと人脈が豊富な理事長就任ということで期待が高まっている。 「価値総研では40年以上、住宅・都市・国土政策の分野でコンサルティングをしてきた。思う存分やり遂げた(続く) -
地域が変わるインバウンド 交流人口増加がもたらす恩恵 (36) シリーズ自転車をフックに地域を盛り上げる(1) 外国人は「瀬戸内しまなみ海道」を走りたい
GIANT社が注目 四国と本州とつなぐ「瀬戸内しまなみ海道」は自転車の専用レーンがあり、6つの島々を9つの橋でつなぎ、瀬戸内海特有の多島美を楽しみながら海峡を渡れる。まるで海上を走るような感覚だ。 そこに(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第224回 海辺の住宅地 統一感ある景観に美しさ
【学生の目】 神奈川県の湘南、二宮町で海が見える住宅地を歩いていると、形と色がほぼ同じ家が並ぶ場所があった。 統一感のある建物が並ぶヨーロッパ風の街は、街全体がひとつの芸術作品のようで心を魅了する(続く) -
資産家の脳を知る 福田財産コンサル社長福田郁雄 補完し合って、意思決定 〝男脳〟と〝女脳〟
男性の論理的脳 代々地方都市の地主の名家であるAさん。相続が発生する以前から当社と顧問契約を締結していただき、毎月打ち合わせを行っていく中で「資産の組み換え」を提案しました。 「代々受け継いで(続く) -
知って得する建物の豆知識 232 北欧の巨匠アールト 人間味あるデザインが魅力 フィンランドでモダニズムを開花
1900年代前半、北欧諸国では巨匠と呼ばれる建築家を多く輩出しました。デンマークのヤコブセン、スウェーデンのアスプルンド、フィンランドのアールトやサーリネン父子などです。のちに北欧の巨匠たちは工芸運動が(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 「スーモ住みたい街」1位は横浜、東京以外で初 交通・商業利便、街の個性が鍵
後輩A 2月28日、「SUUMO(スーモ)住みたい街ランキング2018関東版」が発表されました。総合1位は横浜。東京以外の街が初めてトップに選ばれました。 先輩B 2位恵比寿、3位吉祥寺はいずれもトップの常連か。(続く) -
一般財団法人日本不動産研究所(41) 全国市街地の変遷 ――昭和の記憶から次代へ 「基地の街」から「音楽のまち」で活性化 伝統芸能にロックフェスも 沖縄県沖縄市・チャンプルー文化の発信拠点へ
那覇に次ぐ中心都市 沖縄市は沖縄本島の中央部に位置している。人口14万1775人、世帯数6万824世帯(18年1月1日時点)で、74年にコザ市と美里村が合併して誕生した那覇市に次ぐ人口を有する沖縄県中部の中心都市であ(続く)