総合
-
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第125回 連担建築物設計制度による容積移転 土地有効活用と景観を実現
【学生の目】 現在の東京はオリンピック・パラリンピックを控え、都心部で大型ビルの建築や計画が目白押しだ。ほとんどが既存建物を建て替えるもので、広い意味で再開発だ。東京都心を歩くと、大きな建物が建て(続く) -
随想タウンウオッチ(45) 不動産鑑定士横須賀博 禁煙とたばこ税
出勤のため毎朝、家から最寄り駅まで7分程度歩くが、その間にたばこの吸い殻が数本捨てられている。歩行禁煙の標識がある道だが、愛煙家には見えないらしい。 ある日、日経朝刊のコラム・春秋(2月10日)を読んで(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 民泊 4月から旅館業許可取りやすく ルール整備 論点多く視界不良
記者A あっという間に新年度になるね。そういえば、4月から『民泊』が全国で解禁されるんだって? 記者B これまで禁止されていたわけではないから、その表現は正確には間違いだ。旅館業法を所管する厚労省は以(続く) -
日本不動産研究所<第40回> 地価で見る全国の都市 ――市街地活性化と課題 さいたま市 新幹線、新線効果で地価上昇中 オフィス商業、住宅地共に
埼玉県さいたま市。JR東日本の大宮、さいたま新都心、浦和は新幹線開業、上野東京ライン(東京駅直結、15年3月開通)効果などで駅利用者増え地価が上昇している。各駅周辺の概況は次の通り。 大宮駅 ・大宮駅地区(続く) -
不動産・住宅スケジュール
3月16日(水) ◎日本ビルヂング経営センターがビル経営研究セミナー「ビル賃貸借における法律実務~近時の重要問題~」を開催(東京都千代田区、三菱ビル10階グランド) 3月18日(金) ◎マンション管理センターが特別(続く) -
大言小語 民族としての絆
2月に発表された15年国勢調査で、日本の人口減少が裏付けられた。この5年間で94万7千人減少した。区市町村で最も人口が多い東京・世田谷区の人口88万人を上回る規模だ。47都道府県のうち、39道府県で人口が減少し(続く) -
ひと 「やるからには追求して」 伊藤忠アーバンコミュニティで〝三ツ星管理員〟となった高田寿さん
マンション管理業などを行う伊藤忠アーバンコミュニティ。同社は15年4月から管理員約1300人を対象に、「三ツ星管理員制度」を導入している。同制度は、管理員業務の品質向上を目指し、資格の取得などに加え、日頃(続く) -
鑑定士協連レター 活気づく大分市中心部 駅ビルで商店街にも客足
今年、JR大分駅ビル「JRおおいたシティ」(以下、駅ビル)が開業して初めての正月を迎えた大分市。商店街は、駅ビルからの流入で、これまでにない客足となりました。人の流れは、明らかに以前と変わりました。 ◎目標(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第124回 商業施設の竪穴区画 火災の際の厄介な存在
【学生の目】 地方都市の富山市から出てきた私だが、最近では東京へ足を運ぶことも多く、大都市で過ごす時間も日常の一部となった。大都市の不動産の特徴は、高層ビルや商業施設の数の多さで、不動産学の教材は(続く) -
随想タウンウオッチ(44) 不動産鑑定士横須賀博 三子の願いは三矢の教え
土曜日の午後、散歩に出かけた私の前を、三人の子供を連れた夫婦と、その後に二人の子供連れの若夫婦が歩いていた。若夫婦の会話が何となく漏れ聞こえた。 主人「このご時世に三人か…すごいなあ」。奥さん「何言(続く) -
ニュースが分かる! Q&A どうなる、今後のローン金利 3月は史上空前の低水準
父親 住宅金融支援機構が提供する長期固定型住宅ローン「フラット35」の金利が、とうとう1.25%に低下したか。とんでもなく低い数字だな。 次郎 父さん、おはよう。フラット35の金利が、またしても史上最低水準(続く) -
日本不動産研究所<第39回> 地価で見る全国の都市 ――市街地活性化と課題 横浜市発展する若い街・港北ニュータウン 20年後、見据えた対応必要
港北ニュータウンは、横浜市中心部から北北西約12キロ、東京都心から南西25キロにある横浜市都筑区の大半を占める大規模ニュータウンで、1974年から2009年にかけて開発された。 83年と90年に街びらきが行われ、9(続く) -
不動産・住宅スケジュール
3月8日(火) ◎明海大学不動産学部がシンポジウム「基礎から学ぶマイホーム取得講座」を開催(東京都文京区、すまい・るホール) 3月9日(水) ◎不動産流通推進センターがスペシャリティ講座「シェアハウスとは何か? (続く)