総合
-
日本不動産研究所<第37回> 地価で見る全国の都市 市街地活性化と課題 栃木県宇都宮市動き出したLRT事業 まず駅東側、複合効果狙う
旧中心部は依然低迷 栃木県が公表した15年地価調査結果では、宇都宮市は住宅地・商業地価格の平均変動率がいずれも対前年で引き続き下落となったが下落幅は縮小し、一部の調査地点では横ばいまたは上昇もみられ(続く) -
不動産・住宅スケジュール
2月23日(火) ◎不動産適正取引推進機構が講演会「これからの不動産流通と事業展開の考え方」を開催(東京都文京区、すまい・るホール) 2月25日(木) ◎再開発コーディネーター協会が技術研究会「分筆分棟等の様々な(続く) -
大言小語 謙虚さとは
野球ファンにとって、楽しみな季節がやってきた。3月20日から始まる春のセンバツ高校野球。勝手にランク付けし優勝校の予想などをしているが、生まれ故郷のチームが出ていればついつい贔屓目に評価してしまう。 (続く) -
社説 中小不動産会社の使命 低成長下の〝民〟と地域を支えよ
新築も中古市場も大手の寡占が進み、中小不動産会社の経営が一段と厳しさを増している。「今年こそ、アベノミクスの効果が我々のところにも下りてくると期待している」というあいさつが支部新年会で数多く聞かれた(続く) -
ひと 自信をもって提案します 「音楽マンション」で事業展開 越野建設取締役企画開発部長吉井政勝さん
創業100年以上の老舗建設会社。15年ほど前、それまでの官公庁や学校を相手にした受注形態から、土地オーナーに対する資産有効活用を主力としたものへとシフトチェンジした。「自社施工」「コンクリート技術の高さ(続く) -
武蔵コーポレーション大谷義武社長に聞く 富裕層の資産運用を支援 事業エリア拡大、小口化商品も検討
住宅新報 2月16日号 お気に入りアパートなど収益物件の買い取り再販とその管理を手掛ける武蔵コーポレーション(本社・埼玉県さいたま市、大谷義武社長=写真)は3月、東京・丸の内に支店を開設する。創業10周年を迎え、「富裕層のお客様向けに資産(続く) -
都市農家の生産緑地対策 〝指定後30年〟6年後に迫る NPO法人都市農家再生研究会専務理事藤田壮一郎 営農継続困難が多数 将来設計、早めの対応急務に (上)
全国にある都市農家の生産緑地、4200万坪の多くが6年後に「買い取り申出」可能な〝指定後30年〟を迎える。東京は1000万坪 東京、大阪、名古屋などの大都市でも、繁華な市街地を一歩外れると、住宅と混在しな(続く) -
減収でも最高益更新 ヒューリック
住宅新報 2月16日号 お気に入りヒューリックの15年12月期連結決算は、主力の不動産事業で物件販売が減少したものの、開発案件の竣工や取得による賃貸収入の増加で大幅増益を確保した。 売上高は1699億円(前期比20.1%減)と減少したが、営業利益(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第121回 洗い出し仕上げ 自然素材を生かす伝統工法
【学生の目】 洗い出し仕上げの道路を通りかかって興味をもった。不動産賃貸業を営む実家でリフォームの際に流し出しを活用していたことを思い出したからだ。そこで、流し出しの素材や工法について調べた。 洗(続く) -
トーセイ・山口誠一郎社長に聞く 20年には売上高1000億円へ ホテルで「インバウンド」取り込む
住宅新報 2月16日号 お気に入り総合不動産事業のトーセイは、15年11月期の純利益を前期比43.9%増となる41億3500万円で着地した。主力の不動産流動化事業のほか、ファンド・コンサルティング事業が好調に推移したことが奏功した。全体的に厳しい(続く) -
「買って」「借りて」住みたい街 吉祥寺が2冠 ネクスト 恵比寿が急上昇
住宅新報 2月16日号 お気に入り不動産・住宅情報サイト「HOME’S」を運営するネクストはこのほど、16年版「買って住みたい街」「借りて住みたい街」ランキングを発表した。いずれも吉祥寺が1位となった。 買って住みたい街ランキングの2位以下(続く) -
安心・安全の市場へ 全住協が進む道(11) 関西住宅産業協会 理事長・福井正順氏に聞く 専門性高める体制で支援
住宅新報 2月16日号 お気に入り――協会の現状と関西マーケットについて。 「関住協は14年4月1日に関西住宅産業協会と大阪住宅産業協会が合併して誕生した。当時の会員数は156社だったが、現在は162社に増えた。合併により、分譲住宅(マンショ(続く) -
「サ高住」建築受注を強化 16年末に40棟の完成目指す 進和建設工業 運営も一体化
住宅新報 2月16日号 お気に入り進和建設工業(西田芳明社長=写真)が大阪府堺市で建設中だったサービス付き高齢者住宅「雅庵・金岡」(鉄骨造3階建て・総28戸)がこのほど完成し、2月2日より開業した。施設運営は同社グループ会社のサムズアップが担(続く)