総合
-
ひと 変化への「覚悟」に向き合う 「資産活用提案」の変革を進めたJAあいち経済連・地域開発課課長亀島康浩さん
「ようやく基礎ができつつある」。この7年間、仲間と共に進めてきた事業変革。技術的なことよりも、取り組む姿勢、意識改革に多くを費やした。〝変化〟することの難しさ、変化に対する恐れ。誰もが経験したことの(続く) -
鑑定士協連レター これからの50年に期待して 「鑑定業は情報産業」を基に
住宅新報 9月8日号 お気に入り歴史的経緯を顧みれば、1963年7月16日に不動産の鑑定評価に関する法律の公布、翌64年4月1日よりの施行を経て、ほぼ同時に不動産鑑定評価基準が答申され、今日に至る鑑定評価制度が誕生しました。 65年10月1日に(続く) -
10月に50周年記念講演会 小泉元首相と有森裕子氏 鑑定士協連が都内で
住宅新報 9月8日号 お気に入り日本不動産鑑定士協会連合会は10月14日、東京・有楽町の有楽町朝日ホールで、「新たな歩みに向けて」をテーマとした土地月間・協会創立50周年記念講演会を開く。 同連合会としては初めて二部制で実施する。第一(続く) -
横浜市と相鉄 旭区 南万騎が原駅周辺の再整備 第1期商業施設が開業
住宅新報 9月8日号 お気に入り横浜市と相鉄グループは9月11日、横浜市旭区で次世代の郊外住宅モデルを目指している「南万騎が原駅周辺リノベーションプロジェクト」の駅前再整備事業の第1期として、商業施設の中核テナント・そうてつローゼン南(続く) -
アズパートナーズ、14棟目の介護付き 「地域」テーマに川崎で開設 運営800室に、高稼働率確保
住宅新報 9月8日号 お気に入りアズパートナーズはこのほど、14棟目となる介護付き有料老人ホーム「アズハイム川崎中央」(川崎市高津区野川)をオープンした。 敷地面積1586m2、地上4階建て・総居室数75室(19.80m2)。土地・建物はオーナーが所(続く) -
随想タウンウオッチ(20) 不動産鑑定士横須賀博 空き地と家庭菜園
空き家と似て非なるものに空き地がある。多くは駐車場として利用されているが、中には雑草が伸び放題で、空き缶の捨て場となった荒れた空き地もある。 南傾斜で段差があり、駐車場にするには造成工事が必要な空(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第99回 アパートがもたらす影響 戸建て住宅地では制限も必要 渡邉継一郎 不動産学部3年
【学生の目】 街を歩いているとアパートの建築計画のお知らせが目に留まった。真新しい戸建て住宅が立ち並んでいるため、戸建ての看板と思っていたから意外だった。 日本で住環境を守る基本は、用途地域の用途(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 東京都住宅政策審議会の答申 マンション問題、東京が先鞭
記者 A 東京都住宅政策審議会が東京都に対し「東京におけるマンション施策の新たな展開について」と題した答申を行いましたね。どのような内容なのですか? 記者 B 簡単に言えば、マンション管理の適正化と、(続く) -
日本不動産研究所<第14回> 地価で見る全国の都市 ――市街地活性化と課題 山口県 地価と逆相関関係にある観光地の希少価値 下落幅日本海側で大きく
白狐伝説と楊貴妃 今年7月、明治日本の産業革命遺産として山口県では萩の萩反射炉・大板山たたら製鉄跡地・恵比須ヶ鼻造船所跡・萩城下町・松下村塾が世界遺産に登録された。その少し前、今年春には山口県の県庁所(続く) -
不動産・住宅スケジュール
9月8日(火) ◎マンション管理士試験受験申し込み受け付け中(30日まで) ◎管理業務主任者試験受験申し込み受け付け中(30日まで) ◎日本ビルヂング経営センターがスキルアップセミナー「オフィスビルと大規模改善―耐震(続く) -
知って得する建物の豆知識 169 石膏ボード 様々なタイプで暮しを演出 有害性指摘も日本製は安心
建材における「米のメシ」ともいえるのがPB、すなわち石膏ボード(プラスターボード)です。内装下地材ですので、完成した物件で目にすることはありませんが、床・壁・天井のあらゆる部位に使われています。石膏ボー(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第98回 機械式駐車場について 地下自走式ならイメージ向上
【学生の目】 車社会の日本では駐車場は不可欠の施設である。限られた土地面積に多くの人が居住する大都市では、敷地にゆとりがなく、駐車施設との共存が大きな課題だ。今回は集合住宅の機械式駐車場に注目した(続く) -
随想タウンウオッチ(19) 自動器具と人間性 不動産鑑定士横須賀博
過日あるホテルに立ち寄ったときの話。私が入り口に立つとドアが開き、中に入るとドアが自動的に閉まる。これらは今更、話題とすべきことではないが、何故かその自動ドアの便利さに疑問を持った。便利な自動器具は(続く)