住まい・暮らし・文化
-
生活提案型アパート「ラコント」 越谷市に第1弾完成 ポラスグランテック 異なる間取りが好評 相場より高めの家賃でも
住宅新報 3月25日号 お気に入りポラスグループのポラスグランテックが手掛けるライフスタイル実現型アパート「ラコント」の第1弾が竣工した。 「アパートは〝ハコ〟を貸すだけの時代が終わり、これからは生活スタイルを提案し実現してもらい、(続く) -
「木の文化」普及へ 最後のシンポジウム開く 日本ぐらし館・木の文化研究会
住宅新報 3月25日号 お気に入り日本ぐらし館・木の文化研究会は3月18日、東京・東新橋のヤクルトホールで、第3回シンポジウム「住まい手からみる木造住宅の未来」を開いた。 まず、京都大学大学院の高田光雄教授が主題解説を行った。高田教授(続く) -
「住友活機園」を特別公開 重要文化財 5月23.24の2日間 住友林業
住宅新報 3月25日号 お気に入り住友林業は5月23.24日の2日間、重要文化財「住友活機園」(伊庭貞剛記念館、滋賀県大津市田辺町=写真)を特別公開する。 同園は風光明媚な瀬田川のほとり、琵琶湖に程近い小高い丘の上にある。洋館、和館など6棟の(続く) -
外断熱セミナー開く 4月11日 外断熱推進会議
住宅新報 3月25日号 お気に入り特定非営利活動法人外断熱推進会議は4月11日、EAE(欧州外断熱協会)外断熱施工ガイドラインの解説セミナーを開く。大規模改修を検討しているマンション住人や管理組合にとっても貴重な情報となる。 時間は午後1~(続く) -
今週の糸口 ◇85 住まいは何のために
〝全戸異なる間取り〟とまではいかないが、木造2階建て・総戸数6戸に4タイプの間取りを採用したアパートが誕生した。同じ間取りは1階と2階に2戸ずつしかない。ポラスグループのポラスグランテックが手がけた(別掲(続く) -
蔵を残して、価値ある住宅地に ポラスG初の試み コーポラ&注文住宅
住宅新報 3月18日号 お気に入りポラスグループの中央住宅(越谷市、品川典久社長)は、戸建て分譲用地として取得した土地にあった江戸時代の蔵を残し、新たに建てる住宅との調和を図りながら、価値ある住宅地を形成しようというユニークなプロジェ(続く) -
単独で住まいイベント 3日間で2400人来場 パナホーム
住宅新報 3月18日号 お気に入りパナホームは3月7日から9日まで、「くらしの基本〝住まい〟のこれからを考える3日間」をテーマに、住まいの体験会「クラシのカタチ」を、大阪市中央区のツイン21で開催した(写真)。住まいづくりに関する最先端技術(続く) -
ZEH達成率6割に HEMSデータで実邸調査 積水化学工業住宅カンパニー
住宅新報 3月18日号 お気に入り積水化学工業住宅カンパニー(関口俊一プレジデント)は3月13日、太陽光発電システム(PV)搭載住宅の電力量収支に関する実邸調査の結果を発表した。 それによると、家電に使った電力も含めZEH(ネット・ゼロ・エネル(続く) -
エネルギーパス協会 セミナー開催 「冬の寒さ大敵」 住宅の断熱性増せば健康に
住宅新報 3月18日号 お気に入り日本エネルギーパス協会は3月10日、都内で「これからの住まいづくり・メディアセミナー」を開催した。 日本の住宅の断熱性能を高めることが、日本のエネルギー問題解決に大きく貢献すること、更に住む人の健康に(続く) -
後悔しない住まい選び 口コミが有効 「マンションノート」
住宅新報 3月18日号 お気に入り(株)レンガが昨年3月に運営を開始したマンション口コミサイト「マンションノート」が、現在は月間30万人以上のマンション検討者が利用するサイトに成長した。書き込まれる口コミの信頼性確保に最大の努力を注いで(続く) -
新豊洲にフットボールパーク 三井不レジが参画
住宅新報 3月18日号 お気に入り音楽とフットボールの融合をコンセプトとした新しいフットボールパークが6月中旬、東京都江東区豊洲6丁目にオープンする。MIFA(ミーファ)が事業者・運営者となり、三井不動産レジデンシャルが施設パートナー(施設(続く) -
管理組合対象に防災講座 つなぐネットC
住宅新報 3月18日号 お気に入りつなぐネットコミュニケーションズ(東京都千代田区大手町)は3月29日、同社会議室でマンション管理組合を対象とした1日集中講座「マンション防災対策入門」を開く。時間は午後1時から5時30分。受講料は1人5250円(税(続く) -
世田谷区で「サ高住」募集 公社住宅建て替えで86戸 東京建物不販
住宅新報 3月18日号 お気に入り東京建物不動産販売は東京都世田谷区南烏山に完成した「コーシャハイム千歳烏山サービス付き高齢者向け住宅」(3棟、計86戸)の入居者募集を始めた。東京都住宅供給公社の烏山住宅の建て替えプロジェクト(土地建物所(続く)