住まい・暮らし・文化
-
今週の糸口 「孤独社会」を回避するには
かつては全世帯の40%を占め、標準世帯といわれた「夫婦と子」世帯よりも、「単独」世帯の方が多い今の日本社会は異常だ。 しかも、国立社会保障・人口問題研究所が1月18日に発表した推計では、2010年~35年の間(続く) -
新住まいの「ことわざ」<151> 炬燵 俳諧 夏将棋 松岡英雄
近所に将棋好きの若い衆がいて、子供たちに将棋を教えてくれた。私も教え子のひとりで、曲りなりに将棋を指せるようになったのはその人のおかげである。将棋では「待った」ができないことも教わった。もっとも、実(続く) -
●新昭和が「収納+子育て」を提案、千葉北展示場に新モデル ニュースフラッシュ
住宅新報 1月29日号 お気に入り新昭和(千葉県君津市)はこのほど、注文住宅ブランド「ウィザースホーム」の千葉北展示場(ハウジングガーデン千葉内、千葉市稲毛区)に、「収納+子育て」をテーマにしたモデルハウスを開設した。主婦の家事や子育て(続く) -
●大和ハウス工業が省エネ大賞で、経済産業大臣賞を受賞 ニュースフラッシュ
住宅新報 1月29日号 お気に入り大和ハウス工業は、一般財団法人省エネルギーセンター主催の12年度「省エネ大賞(省エネ事例部門)」において、『ZEB実現を目指す自社オフィスでの「Smart-Eco Project(スマートエコプロジェクト)」の推進』が評価(続く) -
●ミサワホームが空調システムで新提案 ニュースフラッシュ
住宅新報 1月29日号 お気に入りミサワホームは、「全館空調システム」「熱交換型24時間フロアセントラル換気システム」「高濃度プラズマクラスターイオン発生機」「抗アレル内装材」を組み合わせることで、快適な屋内空気環境を実現できる新提案(続く) -
●首都圏定借推進機構がセミナー ニュースフラッシュ
住宅新報 1月29日号 お気に入りNPO法人首都圏定期借地借家権推進機構は2月14日、セミナーを開く。テーマは高齢者と相続問題。第1部は荒木哲郎弁護士が「高齢者の生活を守る法律」と題し、第2部は仲田雄一郎弁護士が「民法の遺言・相続等の基本」(続く) -
大和ホームズオンライン サイトで中古マンションを仲介 鑑定士と建築士が価格査定 買い手に詳細情報を提供
住宅新報 1月22日号 お気に入り大和ホームズオンライン(東京都千代田区、富樫紀夫社長)は1月19日、中古マンション売買の入札型流通Webサイト「住まいのバトン」をオープンした。不動産鑑定士と一級建築士による物件査定書と査定価格、それと売主(続く) -
不動産大手、住まい探しの対応強化 営業拠点を集約/既存顧客との関係強化
住宅新報 1月22日号 お気に入り大手不動産各社は、住まいに関するワンストップ対応を強化している。グループ各社の物件情報やサービスを1カ所で提供する拠点を相次ぎ整備。一方で、既存顧客との関係強化も進めている。 三菱地所グループはこの(続く) -
リクルート今年のトレンド予測 キーワードは「家を開く」 空き部屋の有効活用加速
住宅新報 1月22日号 お気に入りリクルートホールディングスはこのほど、住宅や進学、就職などの事業分野ごとに「13年のトレンド予測」を発表した。住宅分野のキーワードは「家を開く」。 空き家や空き部屋をカフェなどに活用する動きが加速す(続く) -
サービス付き高齢者住宅 事業化のポイントを解説 高齢者住宅財団
住宅新報 1月22日号 お気に入り高齢者住宅財団は3月8日、東京都千代田区の都道府県会館で「サービス付き高齢者向け住宅実務講習会」を開く。時間は午前10時から午後4時40分まで。 サ高住の事業化を考えている住宅・医療・介護事業者のほか、行(続く) -
家族で防災を学ぼう 首都圏10カ所で開催 三井不動産
住宅新報 1月22日号 お気に入り三井不動産と、ららぽーとマネジメント会社は2月16日から、首都圏の商業施設10カ所で、「エコハロー! 災害に負けない知識を学ぼう! プロジェクト」を順次実施する。家具転倒防止グッズの効果検証や取り付け方、(続く) -
細野透×殿木真美子 旬な作品 住宅レビュー 賃貸を丸ごとリノベ 立地と自由設計、価格に優位性 「リヴィラ等々力」 京阪電鉄不動産、総合地所
賃貸物件を1棟丸ごとリノベーションした等々力のマンションを取材した。 「リヴィラ等々力」(世田谷区等々力7丁目)は、東急大井町線尾山台駅から徒歩約14分。自由が丘、駒沢、二子玉川など人気スポットにも近い(続く) -
既存マンションに朗報 電気代削減で修繕積立金厚く エクセルイブが提案 電気事業法改正 大口契約で約3割削減
住宅新報 1月22日号 お気に入りエクセルイブ(大阪市、尾浦英香社長)は、分譲マンションの管理組合に対し、大口契約することで電気代を削減し、その分を修繕積立金などに充当する手法を提案している。既に、近畿地域を中心に10件程度の実績がある(続く)