住まい・暮らし・文化
-
パッシブデザイン協 「省エネ住宅で原発脱却を」 専門家がリレー講演 住まいの未来像を探る
住宅新報 7月3日号 お気に入り一般社団法人パッシブデザイン協議会(野池正宏代表理事)は6月27日、「パッシブデザイン未来会議」を東京・六本木の国際文化会館で開き、協議会の設立趣旨や今後の活動計画などを明らかにした。 また、パッシブデ(続く) -
ミサワ 3階建てで賃貸併用 7月全国発売 建て替えの選択肢に
住宅新報 7月3日号 お気に入りミサワホーム(竹中宣雄社長)は7月2日から、3階建の木質系賃貸併用住宅「Belle Lead HOME plus 3(ベルリード ホームプラス スリー)」の販売を始めた。都市部の持家建て替え層に新しい選択肢として提案する。(続く) -
資産運用もグローバル化 福田財産コンサルがセミナー
住宅新報 7月3日号 お気に入り福田財産コンサル(東京・銀座、福田郁雄社長)は6月26日、都内で会社設立8周年記念セミナーを開いた。第1部では、投資コンサルティング会社ケイツーインベストメント社長の河合圭氏と福田社長によるパネルディスカ(続く) -
ダカラ MyHouse 第4回 「中古+リフォーム」で1000万円安く 更新料への疑問がキッカケ(世田谷区安藤さんご夫妻)
以前住んでいたのは、千葉県・船橋にあったテラスハウス形式の賃貸住宅。2年に1回払う更新料などが10万円以上にもなるので、マイハウスの購入を考えるようになった。 「家を所有したいという気持ちがそれ(続く) -
●ユニマット系リックがエクステリア製品の総合検索サイト開設 ニュースフラッシュ
住宅新報 7月3日号 お気に入りユニマットグループのリック(東京都港区)はこのほど、住宅の外の部分であるエクステリアに特化した製品検索サイト「アイテムプラット」(http://www.item-plat.net/)を開設した。外構・エクステリアといった住宅の(続く) -
●オーデリックがLED製品を大幅拡充 ニュースフラッシュ
住宅新報 7月3日号 お気に入りオーデリック(東京都杉並区宮前)はこのほど、住宅・店舗・施設照明器具の新カタログ「Habitation+Structural Lighting(ハビテーション+ストラクチュラルライティング)2012-13」を発行した。1,900機種を超える新商(続く) -
●ハウスクエア横浜が住宅展示場で新たな試み ニュースフラッシュ
住宅新報 7月3日号 お気に入り日本住情報交流センターが運営するハウスクエア横浜(横浜市都筑区中川)が4月から始めたファンづくりの試み「すまいRuカフェ」が好評だ。「住宅展示場でのおもてなし」をテーマにした見学会&体験イベント。女性に関(続く) -
●LIXILが7月からリフォームFC開始 ニュースフラッシュ
住宅新報 7月3日号 お気に入りLIXILは7月1日から、リフォームフランチャイズチェーン「LIXILリフォームチェーン」の営業を始めた。店舗数は約400。スタートに合わせ、看板やユニフォーム、のぼりなどの販促ツール類をコーポレートカラーのオレ(続く) -
●TOTOが光触媒利用の外壁塗料を求めやすく ニュースフラッシュ
住宅新報 7月3日号 お気に入りTOTOは7月2日、従来よりも価格を抑えた外装用光触媒コーディング材「ハイドロテクトカラーコートECO―SP」を発売した。 光触媒性能は維持しつつ、樹脂成分を変更することで求めやすい価格とした。戸建て住宅やマ(続く) -
木炭に遮音効果 出雲土建が認定取得 中古マンション改修に活用を
住宅新報 6月26日号 お気に入り出雲土建(島根県出雲市、石飛裕司社長)はこのほど、鉄筋コンクリート造マンションの天井裏に独自開発した調湿木炭「炭八」を敷き詰める構造で、住宅性能評価の重量床衝撃音対策等級4を取得した。特別評価方法で国(続く) -
豊洲のタワーマンション 好調な滑り出し 三井不レジデンシャルなど
住宅新報 6月26日号 お気に入り三井不動産レジデンシャルと近鉄不動産は6月22日から、東京都江東区豊洲で開発中の高層分譲マンション「パークタワー豊洲」(総戸数185戸、地上19階建て)の第1期120戸の販売を始めた。同社にとって湾岸エリアのタワ(続く) -
2世帯向けの省エネ住宅 太陽光・蓄電池・HEMS搭載 積水化学工業
住宅新報 6月26日号 お気に入り積水化学工業住宅カンパニーは7月2日、二世帯住宅を想定した省エネ住宅「ニューパルフェ」を発売する。太陽光発電システムとHEMS、リチウムイオン蓄電池を搭載したほか、節水・節電効果が期待できる仕様も取り入れ(続く) -
地中熱開発コスト 掘削費3分の1に フィアスホーム研究開始
住宅新報 6月26日号 お気に入りLIXIL住宅研究所フィアスホームカンパニーはこのほど、福井大学と共同で戸建て住宅の地中熱利用の共同研究を始めることを明らかにした。 これまで地中熱利用は、設置費が高いことが課題だった。今回は、フィアス(続く)