住まい・暮らし・文化
-
取得費は123万円増、年収倍率6倍 住団連 注文住宅顧客実態調査
住宅新報 10月5日号 お気に入り住宅生産団体連合会(住団連、芳井敬一会長=大和ハウス工業社長)は9月30日、20年度の戸建て注文住宅の顧客実態調査結果を発表した。調査エリアは三大都市圏(東京、名古屋、大阪)に加え、地方都市圏(札幌、仙台、広(続く) -
優秀作品が決定 キッズデザイン賞
住宅新報 10月5日号 お気に入りキッズデザイン協議会は9月29日、第15回「キッズデザイン賞」の優秀作品を発表した。同賞は子供や育児に配慮した製品・空間・サービスを顕彰するもの。受賞作品234点の中から、最優秀賞(内閣総理大臣賞)をはじめと(続く) -
コロナ下も月10戸ペースで成約 中央住宅 分譲M「ルピアグランデ柏」
住宅新報 10月5日号 お気に入りポラスグループの中央住宅(埼玉県越谷市)は9月30日、千葉県柏市に開発した「ルピアグランデ柏 ココロリゾート」(総戸数196戸)の引き渡しを開始した。昨年7月上旬の販売開始から既に188戸を成約。近接地での他社物(続く) -
3次元測量を円滑に データ・サービス連携 オプティム、スキャン・エックス
住宅新報 9月28日号 お気に入りオプティム(東京都港区)とスキャン・エックス(東京都千代田区)は、高精度な3次元測量アプリ『OPTiM GEO Scan』と、クラウド上で3次元の点群データの処理や解析から共有までもできる『スキャン・エックス』の連携(続く) -
アーキロイド 住宅プラン作成 自分で設計・内覧も
住宅新報 9月28日号 お気に入りAI(人工知能)自動設計サービスを開発するアーキロイド(東京都港区)は、利用者が建てたい家の間取りを入力すると、その間取りをVR(仮想現実)で内覧もできるウェブサービス『archiroid・com』をこのほど公開した。利(続く) -
リクルートSUUMO 分譲戸建ての早期売却支援 CG技術で竣工前物件をイメージ化
新商品は新築分譲戸建ての領域で、CG技術を用いて竣工前物件の外観パースや内観を制作し、ポータルサイト「SUUMO」で紹介するもの。内観はバーチャルステージングを施し、モダンスタイル、コンテンポラリー、北欧(続く) -
グループ会社2社統合 賃貸住宅管理事業を再編 大和ハウス工業G
住宅新報 9月28日号 お気に入り大和ハウス工業グループの大和リビングマネジメント(東京都新宿区)と大和リビング(同)は22年1月1日付で合併する。大和リビングを存続会社、大和リビングマネジメントを消滅会社とする吸収合併。 大和リビング(続く) -
開放感のある平屋新商品 トヨタホーム 収納空間を生む小上がり
住宅新報 9月28日号 お気に入りトヨタホーム(名古屋市東区)は9月25日、鉄骨ユニット工法の主力戸建てシリーズとして平屋の新商品「シンセ・スマートステージ プラス ヒラヤ」を発売した。 新商品では勾配天井を生かし、吹き抜けのある開(続く) -
ユニットバス価格改定 12月1日受注分から LIXIL
住宅新報 9月28日号 お気に入りLIXIL(東京都江東区)は原材料価格の高騰を踏まえ、12月1日受注分からユニットバスルームのメーカー希望小売価格を引き上げる。改定率は2~27%程度。生産性の向上、合理化によるコストダウンなどを行ってきたが、原(続く) -
障がい者雇用で表彰 ポラスシェアード
住宅新報 9月28日号 お気に入りポラスグループの特例子会社であるポラスシェアード(埼玉県越谷市)はこのほど、21年度埼玉県障害者雇用優良事業所表彰「独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構理事長努力賞」を受賞した。 この賞は障が(続く) -
特別仕様の木のキッチン 来年2月まで限定発売 ウッドワン
住宅新報 9月28日号 お気に入り木質総合建材メーカーのウッドワン(広島県廿日市市)は10月4日~22年2月28日の期間限定で特別仕様の無垢(むく)の木のキッチン「スイージー 2021 Special Edition」を発売する。 「スイージー」は木材が持つ(続く) -
FANTAS・埼玉県横瀬町 空き家問題 無償調査で解決支援
住宅新報 9月21日号 お気に入りFANTAStechnology(東京都渋谷区)は、埼玉県横瀬町(富田能成町長)の官民連携プラットフォーム「よこらぼ」に採択され、『空き家等の利活用の推進と地方創生に関する協定』を9月8日に締結した。同社が無償で空き家を(続く) -
インフィニティエージェント 新サービス AIで住宅ローン借換を診断
住宅新報 9月21日号 お気に入りデジタルマーケティング支援のインフィニティエージェント(東京都千代田区)は、住宅ローンDXツール『KARIKARU』『KARIKARU for buisiness』を開発した。AI(人工知能)技術を活用し、個人向けに住宅ローンの最適な(続く)