住まい・暮らし・文化
-
子供たちのプログラミング教育施策を支援 積水ハウス
住宅新報 7月20日号 お気に入り積水ハウスは、7月12日から開催のプログラミング作品コンテスト「Minecraftカップ2021全国大会」に大会パートナーとして参画し、子供たちのプログラミング思考の形成を支援する。大会参加者向けに住宅の仕組みを紹(続く) -
トヨタホーム「ザ・シェブロンノット」 印西牧の原に全136戸全区画を雁行区割に
住宅新報 7月20日号 お気に入りトヨタホームは7月10日、千葉県印西市で開発している大規模戸建て分譲住宅地「The Chevron Knot(ザ・シェブロンノット)」(総区画数136区画)の第1期販売(10棟)を開始した。URの所有地2万7569.75m2を約4年前に同社(続く) -
凜として輝く女性たち 一般社団法人不動産女性塾 vol.30 1冊の本から広がった世界 (株)南総エステート代表取締役 加藤 幸子(塾会員)
住宅新報 7月20日号 お気に入り35年前、公務員だった私は、千葉県南房総市で建築業を営む夫のもとに嫁ぎました。前職にもやりがいを感じていたのですが、結婚後ほどなくして退職。当時は義父が社長を務めていた加藤建設(株)に入社し、休眠状態だ(続く) -
LIXIL ドイツ社と樹脂窓を共同開発 26年3月期に高性能窓100%へ
住宅新報 7月20日号 お気に入りLIXILは、先進的な樹脂リサイクル技術を持つドイツのプロファイン社と共同開発した樹脂窓「EW」(写真)を8月1日から地域限定で発売する。同社は、今年度中にすべての窓シリーズ商品(アルミ窓・樹脂窓・ハイブリッド(続く) -
ミサワホーム 東京・高井戸に実験モデル棟 環境や持続可能性を提案
「グリーン・インフラストラクチャー・モデル」は、環境・地球に貢献すると共に、持続可能な社会と暮らしを支えるインフラの一つとしてデザインされた住宅モデルとした。「住まいのマルチプレイス化」(石塚禎幸商(続く) -
三井ホーム 木造マンションの新ブランド 東京・稲城に初弾、国内での普及図る
住宅新報 7月13日号 お気に入り同社の木造大規模中層マンション「(仮称)稲城プロジェクト」(1階RC造、2階~5階2×4工法)は、2LDK(専有面積約54m2)~3LDK(同94~100m2)の総戸数51戸の賃貸住宅。木造の断熱性能の高さを生かし、同物件はZEH-M(続く) -
新築戸建ての20年度ZEH比率が98%に セキスイハイム東四国
住宅新報 7月13日号 お気に入りセキスイハイム東四国(高知県高知市、崎山茂浩社長)は、20年度の新築戸建て住宅のZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)比率を98%とした。同社は、大容量の太陽光発電システム(PV)を積極的に提案しており、20年度(続く) -
ハイブリッド給湯・暖房システム 集合住宅メーターボックス内に設置 ノーリツ
住宅新報 7月13日号 お気に入りノーリツは、給湯・暖房システムの新製品として、ヒートポンプユニット、給湯器、貯湯ユニットの3ピース構成により、集合住宅のメーターボックス内への設置を可能にした「ハイブリッド給湯・暖房システム」を9月1(続く) -
大和ハウス 東京・府中の〝家事シェア〟タウン 分譲戸建て全棟に導入 販売の滑り出し順調
住宅新報 7月13日号 お気に入り大和ハウス工業が東京都府中市で開発している戸建て住宅分譲地「セキュレア武蔵府中ひかりテラス」(全27棟)は、6月19日に第1期販売(11棟)を開始し、20日間で4棟が成約、3棟が申し込み済みと、順調な滑り出しを見せ(続く) -
ウッドショックの行方 (下) 住宅大手、工期遅延は回避も影響は継続
住宅新報 7月13日号 お気に入り主力商品が木造・木質化住宅である住宅メーカーは、盤石な供給体制を示した。また、今回のウッドショックで、特に価格高騰が目立ったのは、ツーバイフォー(2×4)材だが、輸入材の採用割合や商品の価格帯、調(続く) -
新会長に堀内積水ハウス副会長 プレハブ建築協会
住宅新報 7月13日号 お気に入りプレハブ建築協会はこのほど、臨時総会を開催し、新たな会長として堀内容介積水ハウス代表取締役副会長執行役員(写真)を選出した。前会長の芳井敬一大和ハウス工業社長が辞意を表明し、それを受けて6月21日に臨時(続く) -
一条工務店 夏の湿気対策に不満8割 夏コロナで電気代上昇は9割に
住宅新報 7月13日号 お気に入り一条工務店は6月28日、20代以上の男女1324人から有効回答を得た「夏の自宅内の湿気・暑さに関する意識調査」(6月5~13日実施)の結果を公表。コロナ禍で在宅時間が増える中、夏場の自宅の湿気対策に不満があるほか(続く) -
ポラスグループの事業展開、商圏エリアで24年度に3500棟
21年度の事業展開として4つの方針を示した。「引き続き展開エリアでのシェアを重視」(同)し、ウィズコロナにおける「新たな暮らし、住まい、街づくり」を掲げ、(1)健康、脱炭素、オンライン活用など安心・安全や地(続く)