大言小語 記事一覧
-
大言小語 〝平静〟ではいられない
一年の計は元旦にありと、昔からよく言われる。おそらく耳にタコで、聞き飽きた言葉なのだろうが、何かを始めるのに年明けは、いい時期なのではないだろうか。資格の取得、または、独立開業を考えている人もいるは(続く) -
大言小語 土地の価値とは
「土地の価値が下がる」「学校レベルは高いし、習い事もしている。施設の子にはつらいのでは」……。耳を疑うような〝住民〟の意見が飛び交った。東京都港区南青山に、同区が建設を予定している「子ども家庭総合支援(続く) -
大言小語 ビル空室率1%台に
57カ月に及んだ「いざなぎ景気」超えと、政府が今の景気回復を判断した。不動産市場でも目下、東京都心5区の賃貸オフィスビルの平均賃料が59カ月上昇を続けている。調査元によると、11月のオフィスビル平均空室率(続く) -
大言小語 幸せになる勇気
24 年には遂に50歳以上の人口が5割を超えるという。その4年前の20年には、後期高齢者の数(1879万人)が前期高齢者の数(1733万人)を超える。せっかく、高齢者が増えるのだから、幸せそうな顔をしたお年寄りが街にあ(続く) -
大言小語 今年やり残したことは
早いもので今年も残り1カ月を切った。年末に近づくと、1年間を振り返る話がよく聞かれるようになるが、不動産業界には残された課題が山積しているように思う。 ▼昨年10月にスタートした新・セーフティネット住宅(続く) -
大言小語 人として律する
トイレから手を洗わずに出る、入り口で仁王立ち、足を組んで突き出して座る。電車や駅で通勤時に見る光景だ。公共の場でも自分を律することができない。そうした人たちは、自己管理において自分を律すべき仕事で、(続く) -
大言小語 〝人間産業〟
人の生活と不動産は切り離せない。だから不動産業は〝人間産業〟といわれる。しかし、社会には様々な階層の人がいるから、ひとくちに人間産業といっても、その実相は多様だ。 ▼社会的弱者のための住まいを確保す(続く) -
大言小語 揺らぐもの
今、触れずにいられない話題と言えば、建物に使われる免震・制振用ダンパー装置の「検査データ改ざん問題」になるだろう。建設・不動産業界だけではなく、世間一般を震撼させたことは間違いない。ただ、これら装置(続く) -
大言小語 スキルを磨く時代
野村不動産グループの街づくり構想「BE UNITED」、三菱地所グループが始めた地方創生とマンションコミュニティの活性化を目指す「レジクラマルシェ」など、最近はマンションコミュニティの新たなあり方を模索する(続く) -
大言小語 すべての街が生きている
先日発表された都道府県地価調査では、東京圏の住宅地の上昇率順位で、城北とよばれる「荒川区、足立区、北区」の基準地が10位中7位を占めた。人気のある城南地区と比べて通勤・通学時間も変わらない。むしろ、東(続く) -
大言小語 ストックされた需要
国内のかつての新築マンション市場には、海外需要を呼び込めるハイクラスのマンションは見当たらないに等しかった。時折、億超えマンションが発売されても、数は限られ一定のマーケットを形成するには程遠かった。(続く) -
大言小語 直感が勝負を決める
10月になったので、10月始まりの手帳を買おうと思い書店に行ったがなかった。あるのはすべて1月始まりの19年版だった。ただ、その中にはわざわざ「1月始まり」と書いてある手帳もあったから、「4月始まり」が来年2(続く) -
大言小語 心の交流する住まい
先日、旭化成ホームズ主催のフォーラムで講演した桜美林大学大学院老年学研究科の白澤政和教授は、「日本の介護保険は、介護される本人が中心の制度となっているが、そばにいてサポートする家族なども視野に入れる(続く) -
大言小語 移ろい行く街
この夏、久しぶりに帰省した。昔遊んだ小さな川は埋められ、遊歩道に様変わりしていた。よく、ザリガニやカエルなどを採っては持ち帰り、母親に気味悪がられたものだ。その川は、その後に柵が設置され、親らが近づ(続く) -
大言小語 神の仕打ちか
9月2日、所用で出掛けていた新大阪駅のホームを発って東京へ戻った。まさか、その2日後、広い新大阪駅構内が人であふれることになろうとはつゆ知らずに。 ▼今年最強、25年ぶりに非常に強い勢力のまま本州に上陸(続く) -
大言小語 住み続けられる地域とは
限界集落とか、買い物難民という言葉が使われ出したのは20年以上前。最初は地方の中山間地の話だったが、それが地方都市近郊へ、最近では東京周辺の老朽化したニュータウンや団地でも問題になっている。高齢者世帯(続く) -
大言小語 ひとを想う言葉
「はじめに言葉ありき」。では、終わりにあるものは?人類は言葉を手に入れることで、他の動物とは全く異なる進化を遂げた。しかし、人間は最後まで言葉を使い続けることができるのだろうか。 ▼混み合う電車で人(続く) -
大言小語 向き合えば道は拓ける
最近の住宅・不動産業界における様々なニュースを通じて思うことは、国民のニーズを真剣に把握し、なんとか対応しようとする努力が本格化してきたということだ。その背景には、ニーズそのものの多様化、あるいは国(続く)