総合
-
{
}
入居者向けサービス向上で社名変更など 三井不動産グループ
三井不動産は4月から、マンション入居者向けサービスのグループ連携強化とサービスの拡充・向上を目的に、三井不動産レジデンシャルの分譲マンションアフターサービス業務を手掛ける「三井のマンション・アフター(続く) -
{
}
大阪ガスなど、エネファームで価格ダウンに成功
大阪ガスなどはこのほど、従来よりも低価格を実現した家庭用固体酸化物形燃料電池「エネファームtype S」を開発した。4月1日から販売を開始する。 本体形状の見直しと生産性向上によるコストダウン、低コスト部(続く) -
{
}
森ビル、独自無線システムを構築 災害時でも通信を有効に
森ビルはこのほど、災害時における通信手段の多重化を目的に、一般業務用無線免許を総務省関東総合通信局から取得し、無線を活用した独自のデジタル無線システムを構築した。 大規模災害時にも、情報利用が一(続く) -
{
}
DBJ、環境ビル認証制度で日本不動産研究所と共同運営 経済価値検証も
日本政策投資銀行(DBJ)は、建物の環境性能を格付けする「DBJグリーンビルディング認証制度」で、このほど不動産鑑定を手掛ける日本不動産研究所(JREI)と新たに業務協力協定を結び、共同運営を始めた。評価システム(続く) -
{
}
日司連、「不動産ADR」テーマに無料シンポジウム
日本司法書士会連合会は3月12日、新宿区本塩町の司法書士会館で、「不動産ADR」をテーマとしたシンポジウムを開催する。 同連合会では、司法制度改革においてADR(裁判外紛争解決手続き)の検討が始まった時期(続く) -
住宅耐震化推進で新財団 代表理事に長尾東海大海洋研究所教授
住宅の耐震化や省エネ化などの推進を目的にした「一般財団法人強靭な理想の住宅を創る会」が発足した。3月4日、設立記者会見を開いた。代表理事には長尾年恭東海大学海洋研究所教授が就任。今後、住宅の耐震診断・(続く) -
「津波の怖さ、伝える」 ミサワ、グループで石碑寄贈 東松島市牛網へ
ミサワホームと東北ミサワホームの寄贈による「津波の教え石」の建立式が3月2日、宮城県東松島市の平岡地区センターで開かれた。 「大きな地震が来たら、とにもかくにも一刻も早く高台へ逃げること」といった(続く) -
{
}
マンション価格指数が11カ月連続でプラス 国交省調べ
国土交通省はこのほど、2013年11月の不動産価格指数(住宅)を発表した。 全国の住宅総合指数は、08年度平均を100として、11月は89.6(対前年同月比2.2%減)となった。更地・建物付土地は86.3(同3.4%減)、マンショ(続く) -
{
}
住宅着工、14年度は83万8000戸 明海大名誉教授伊豆氏が予測
住宅不動産市場研究会代表で明海大学名誉教授の伊豆宏氏は2月25日、2014~15年度の新設住宅着工予測を発表した。それによると、13年度が約98万戸に達する見込みに対し、14年度は消費税アップ前の駆け込み需要の反(続く) -
{
}
木下グループ、三重県でメガソーラーを稼働
木下グループはこのほど、三重県津市で建設を進めていたメガソーラーを竣工し、中部電力への売電を開始した。 グループ保有の遊休地に最大出力2メガワットの太陽光発電パネルを設置したもの。年間想定発電量(続く) -
{
}
世不連日本支部会長、ビル協・藤田専務理事就任
世界不動産連盟日本支部はこのほど開いた通常総会で、任期満了(1年)に伴う役員改選を実施。日本ビルヂング協会連合会専務理事の藤田真氏(ふじた・しん)が会長に就任した。 藤田氏は、1947(昭和22)年7月生まれ(続く) -
{
}
レンタルオフィスの日本リージャス 青森に初進出 国内50拠点目
レンタルオフィスや貸し会議室などを備えた施設「ビジネスセンター」を展開する日本リージャス(東京都新宿区)はこのほど、50拠点目を青森市内に開設した。同市に展開するのは今回が初めて。また、合わせて東京都渋(続く) -
{
}
温暖化対策、「トップレベル事業所」に丸の内パークビルディング
東京都はこのほど、地球温暖化対策の取り組みが特に優れ、「優良特定地球温暖化対策事業所」の認定事業者として4件を選出した。同制度は東京都環境確保条例に基づくもので、認定事業所は二酸化炭素排出量の削減義(続く) -
住金機構、タイの政府系金融機関と情報提供で覚書
住宅金融支援機構は2月18日、東京・後楽園の同機構本店において、タイで住宅ローン証券化事業を展開している政府系金融機関の「タイ王国SMC」と情報交換などを柱とする協力関係強化の覚書を締結した。 SMCは(続く) -
{
}
不動産業界、37.5%が賃金改善「ある」 前年度比5ポイント上昇
帝国データバンクの調査によると、2014年度に賃金改善がある(見込み含む)と答えた不動産業者の割合は37.5%となり、13年度と比べて5.1ポイント上昇した。一方、「ない」は34.3%(13年度比4.0ポイント減)だった。(続く) -
{
}
大雪 7都県で3000世帯以上が孤立、物流にも影響
2月14日から降り続いた大雪の影響で、関東甲信を中心に集落の孤立や電車の運行不能などの被害が起きていることが分かった。 山梨県早川町、群馬県南牧村、東京都檜原村など7都県で3000世帯以上が孤立。各自治(続く) -
{
}
フラット35、10割融資スタート 2月24日から
住宅金融支援機構は2月24日から、同機構が提供する長期固定型住宅ローン「フラット35」の10割融資をスタートする。 住宅購入者層のすそ野を広げる取り組み。融資率が9割を超える場合、借入額全体の金利を通常の(続く) -
{
}
住宅ローン、変動型利用が減少基調 住金機構の13年度第2回調査
住宅金融支援機構はこのほど、「民間住宅ローン利用者の実態調査」の2013年度第2回(調査時期13年7月~10月)の結果を公表した。 それによると、全期間固定型の利用割合は25.3%で前回調査(3月~6月)とほぼ横ば(続く) -
{
}
民間受注、前年比12%増 13年建設工事
国土交通省は2月7日、2013年1年間の建設工事受注動態統計調査をまとめ、発表した。 13年の受注高は75兆2233億円で、前年比11.9%増となった。このうち、元請受注高は51兆5849億円(同14.0%増)、下請受注高は23(続く) -
{
}
ファミリー向けシェアハウスを紹介 ひつじ不動産
ひつじインキュベーション・スクエアはこのほど、ファミリー向けシェアハウスの情報を集約したコンテンツ「ひつじ不動産for Family」をオープンした。 (http://www.hituji.jp/comret-family) 同サイトでは(続く)