政策
-
IT重説 賃貸と法人取引で〝実験〟 国交省 書面交付は法改正で対応
住宅新報 10月7日号 お気に入り国土交通省は10月1日、ITを活用した重要事項説明等のあり方に係る検討会(IT重説検討会)を開き、12月に行われる最終取りまとめを受け、賃貸と法人間取引を対象に「社会実験」を行うと発表した。法人間取引には売買(続く) -
8月住宅着工 7.4万戸で6カ月連続減 持家、貸家、分譲すべて減
住宅新報 10月7日号 お気に入り国土交通省が9月30日に発表した14年8月の新設住宅着工戸数は7万3771戸で、前年同月比12.5%減となり、6カ月連続の減少となった。 季節調整済み年率換算値では84.5万戸で同0.7%増。先月の減少から再び増加した。7(続く) -
有効期間中でも切り替えOK 省令改正 宅地建物取引士証
住宅新報 10月7日号 お気に入り国土交通省は10月1日、宅地建物取引業法施行規則などの改正省令を定め、取引主任者が現在持っていて有効期間が満了していない取引主任者証を宅地建物取引士証に切り替えることが可能となった。施行は、改正宅建業(続く) -
所得税の控除制度を議論 「配偶者」「退職金」などで 政府税調
住宅新報 10月7日号 お気に入り政府税制調査会(中里実会長)はこのほど、総会を開き、日本再興戦略において、「税制について、女性の働き方に対してより中立的な制度」とする方針が示されたことを受け、各委員の意見を聞いた。 この中で、所得(続く) -
弘前市など14件を採択 官民連携支援で
住宅新報 10月7日号 お気に入り国土交通省はこのほど、地方活性化を目的に、地方公共団体などによる調査実施への補助を行う先導的官民連携支援事業(第2次募集)の採択案件を決定した。 これは、地方公共団体などに対し、官民連携事業の導入や実(続く) -
子育て・高齢者世帯など安心な居住確保を 若手有識者検討会を立ち上げ 国交省 予算など制度改正に反映
住宅新報 10月7日号 お気に入り国土交通省はこのほど、若手の研究者で構成された安心居住政策研究会を開いた。 この研究会は、子育て世帯、高齢者世帯など住宅確保が難しい世帯の安心な居住の確保などについて、次世代の住宅・福祉政策を担う(続く) -
社説 太陽光、接続拒否 再エネ普及へ発送電分離を急げ
当初から懸念されていたことが出来した。九州電力が9月24日に、電力の安定供給に支障をきたすとの理由から太陽光発電の接続拒否を発表すると、30日には北海道、東北、四国の3電力会社がそれに続いた。再生可能エネ(続く) -
今週のことば ●電子署名(2面)
電子文書の作成者を示すと共に、その文書が改ざんされていないことを確認できる電磁的な署名。そのため、公開鍵暗号方式が用いられ、書面の暗号化と復号で異なる2つの鍵を使用する。片方の鍵で暗号化したものは、(続く) -
国交省 空き家改修、促進へ 子育て、高齢世帯の住居確保
住宅新報 9月30日号 お気に入り国土交通省はこのほど、郊外の戸建て空き家などを子育て仕様に改修し、地方自治体が子育て世代に貸し出す取り組みを促進することを決めた。現在ある「地域優良賃貸住宅」(今週のことば)制度を利用する方針で、子育(続く) -
研究会を立ち上げ 高齢者などの居住確保で
住宅新報 9月30日号 お気に入り国土交通省は住宅確保が難しい世帯の安心な居住の確保などについて検討する研究会を立ち上げ、9月30日に初会合を開く。 日本の次世代の住宅政策・福祉政策を担う若手の研究者の横断的な連携による「安心居住政策(続く) -
無電柱化を低コストで 国交省、検討委員会を立ち上げ
住宅新報 9月30日号 お気に入り国土交通省は9月26日、無電柱化を整備促進するため、低コストで行える技術を検討する有識者会議を開いた。ケーブルの直接埋設や小型ボックスを活用した埋設など新たな整備手法の導入にあたって技術的検証を目的と(続く) -
「取引士」改正 閣議決定 15年4月1日から
住宅新報 9月30日号 お気に入り政府は9月26日、宅地建物取引業法の一部を改正する法律の施行期日を定める政令を閣議決定し、法の施行期日を15年4月1日とした。 この改正では、宅地建物取引主任者を宅地建物取引士に改称すること、取引士の業務(続く) -
「復興の更なる加速」「ソフトを充実」 UR都市機構・新部長に聞く
住宅新報 9月30日号 お気に入り震災復興支援室長に就任した佐分英治氏(写真)は「東日本大震災の復興の草創期は本当に大変だったと思い、携わった人々にお礼申し上げる。復興の更なる加速を行っていくが、地元目線を忘れずに当たりたい」と抱負を(続く)