政策
-
ひと 耐震改修 資産価値の視点で 築古家屋を長く使う再投資を促す新堀アトリエ一級建築士事務所 新堀 学さん
能登半島地震を受けて建物の耐震性への関心が再び高まっている。1981年6月に施行された新耐震基準。旧耐震基準で定められていなかった震度6、7でも建物が崩れない設計が求められているものだが、「耐震基準は命を(続く) -
東京都がイノベーション推進2施策発表 創業、革新の〝結節点〟目指す
住宅新報 2月20日号 お気に入り拠点機能拡充、5月に国際催事 「TIB」は、都が「世界中のイノベーションの結節点」を目指して立ち上げたプロジェクト及び施設の名称。スタートアップ企業を軸として、国内外や産官学、将来的な成長と〝つながる(続く) -
若手職員派遣し課題解決 対象の条件不利地域を公募 国交省、農水省
住宅新報 2月20日号 お気に入り国土交通省と農林水産省は2月13日、両省の若手職員を派遣して「条件不利地域」の課題の解決を支援する「地方応援隊」について、24年度の活動対象となる小規模市町村の公募を開始した。応募期限は3月8日。 「(続く) -
3月に「サ高住の今後」考えるイベント開催 北海道
住宅新報 2月20日号 お気に入り北海道は3月8日、札幌市中央区の「北海道立道民活動センター『かでる2.7』」で「サービス付き高齢者向け住宅の今後の展開を考えるカンファレンス」を開催する。時間は午前10時30分から午後4時まで。参加無料で、要(続く) -
窓、給湯器の改修実績明示 国交省賃貸・販売時省エネ表示制度検討会
住宅新報 2月13日号 お気に入り既存住宅のラベル内容に焦点 国交省は、新築だけでなく既存の建築物についても、同制度による表示の促進を促していく考え。そのため同検討会では、対象となる建物の特性や流通実態を踏まえた表示事項や表示方法(続く) -
国交省集計・住宅耐震化率 全国は87%、首都圏は9割台
住宅新報 2月13日号 お気に入り国土交通省は2月2日、都道府県別の住宅耐震化率(以下、耐震化率)及び目標値をまとめ、報道関係者に公開した。各都道府県による耐震改修促進計画等を基に、1月時点で公開されている情報を同省が整理・集計したもの(続く) -
国交省が標準管理規約改正案を意見公募 「2つの老い」に対応
住宅新報 2月13日号 お気に入り国土交通省は2月2日、マンション標準管理規約改正案のパブリックコメント(意見公募)を開始した。23年10月に設置された「標準管理規約の見直し及び管理計画認定制度のあり方に関するワーキンググループ」が、これま(続く) -
ウクライナの中央官庁とインフラ復旧・復興会議 国交省、URなど
住宅新報 2月13日号 お気に入り国土交通省は2月6日、ウクライナの中央官庁等とオンライン会議を実施し、同国のインフラ復旧・復興への協力可能性について意見交換を行ったと発表した。実施日は1月30日で、我が国からは国交省のほか、都市再生機(続く) -
社説 新NISAとJリート 個人投資家を増やす好機を逃すな
少額投資非課税制度(NISA)が今年1月に拡充され、世間で注目を浴びている。新NISAは個別株に投資できる「成長枠」と投資信託を毎月積み立てる「つみたて投資枠」がある。年間の投資上限額が最大360万円まで拡充され(続く) -
各分野ともマイナスで全体は3カ月ぶりの減少 法人取引量指数・23年10月
住宅新報 2月13日号 お気に入り国土交通省の1月31日の発表によると、23年10月分の法人取引量指数(季節調整値、以下同じ)は前月比3.3%減の246.7で、3カ月ぶりに減少へと転じた。戸建て住宅とマンション(区分所有)を合わせた住宅合計は同3.4%減の2(続く) -
住宅地、マンション増で全体は3カ月連続上昇 不動産価格指数・23年10月
住宅新報 2月13日号 お気に入り国土交通省の1月31日の発表によると、23年10月の不動産価格指数(住宅、季節調整値)は、10年平均を100とした全国住宅総合指数が136.4(前月比0.2%増)で、3カ月連続の上昇となった。内訳は、住宅地が115.6(同0.5%増)(続く) -
マンション取引増で戸建て減も全体はプラス 既存住宅販売量指数・23年10月
住宅新報 2月13日号 お気に入り国土交通省が1月31日に発表した23年10月の既存住宅販売量指数(試験運用)によると、戸建て住宅とマンションの合計(季節調整値、以下同じ)は前月比0.1%減の117.7と減少に転じた。他方、30m2未満のマンションを除い(続く) -
持ち家、約60年ぶりの低水準 23年新設住宅着工戸数
住宅新報 2月6日号 お気に入り国土交通省が1月31日に公表した建築着工統計調査報告の23年通期(23年1~12月)によると、新設住宅着工戸数は81万9623戸(前年比4.6%減)で、3年ぶりに減少した。【2面に関連記事】 用途別で見ると、持ち家が2年(続く)