政策
-
GX、既存住宅の流通を促進 和田信貴国交事務次官インタビュー シームレスな組織づくりにも意欲
住宅新報 9月12日号 お気に入り住宅局長の経験を持つ和田事務次官は、業務の中でも住宅・都市行政に長く関わってきたが、「この分野については現在でも様々な課題を抱えている」という。 GX(グリーントランスフォーメーション)の推進につい(続く) -
7月の新設住宅着工は6.8万戸、分譲住宅は二桁の落ち込み、持ち家は20カ月連続の減少
住宅新報 9月5日号 お気に入り新設住宅着工床面積は537.7万m2(前年同月比8.6%減)で、6カ月連続の減少となった。着工戸数の季節調整済年率換算値は77万8000戸(前月比4.1%減)で、2カ月連続の減少となった。国交省では「7月の月例経済では住宅分野(続く) -
23年第2四半期版地価LOOK 3期連続で下落地区ゼロ、長野駅前と熊本・下通は上昇に
住宅新報 9月5日号 お気に入り国土交通省は8月25日、23年第2四半期版(23年7月1日時点)の「地価LOOKレポート」を公表した。それによると、主要都市の高度利用地等(全80地区)における23年第2四半期(23年4月1日~7月1日)の地価動向は、景気が緩や(続く) -
要配慮者の居住支援検討会 高齢者の孤独死リスクがネック、制度の簡素化や補助拡充求める
住宅新報 9月5日号 お気に入り生活困窮者、高齢者、障害者など住宅確保要配慮者(以下、要配慮者)の居住支援機能等のあり方を検討する国土交通省、厚生労働省、法務省合同の有識者検討会(大月敏雄座長)の第3回が8月28日、航空会館ビジネスフォー(続く) -
地域価値の共創へ不動産業アワードを募集 国交省
住宅新報 9月5日号 お気に入り国土交通省は9月1日、「第2回地域価値を共創する不動産業アワード(不動産・建設経済局長賞)」の募集を開始した。地方公共団体や住民、他業種の人材と共に地域づくりやコミュニティづくりに取り組み、新たな地域価(続く) -
社説 10年目の地方創生 潜在力を引き出す不動産業へ
人口減少と少子高齢化への対応と、東京一極集中の是正により地方経済立て直し、活性化を目指した「地方創生」が国家戦略に位置づけられて10年になる。地価の下落も深刻化していた地方都市だったが、ここ数年は一部(続く) -
国交省 24年度予算概算要求は防災、経済成長など3本柱に7兆円、GXやDX、子育て対策も強化
住宅新報 8月29日号 お気に入り24年度の概算要求で、金額を明示した予算項目を見ると3本柱のうち「国民の安全・安心の確保」に充てられた予算の割合が際立つ。東日本大震災や相次ぐ大規模自然災害からの復旧・復興等を着実に推進すると共に、強(続く) -
国交省 24年度税制改正要望 住宅取得促進の措置検討へ
住宅新報 8月29日号 お気に入り国土交通省は8月24日の予算概算要求と併せ、24年度の税制改正要望も公表した。概算要求に符合する形で、「持続的な経済成長」「豊かな暮らしの実現と個性をいかした地域づくり」「安全・安心」が要望の3本柱だ。住(続く) -
マンション長寿命化へ 国交省 8件を採択
住宅新報 8月29日号 お気に入り国土交通省は、23年度の「マンションストック長寿命化等モデル事業(第2回)」について、35件の応募の中から8件を採択した。同事業は、急増する高経年マンションについて、適正な維持管理及び長寿命化に寄与する改修(続く) -
国交省・寺田吉道大臣官房長インタビュー 適正な工期・人件費の上昇へ、持続可能な業界づくり目指す
住宅新報 8月29日号 お気に入り7月4日に国土交通省大臣官房長に就任した寺田吉道氏(写真)が8月21日、専門紙のインタビューに応じた。新潟県副知事や同省鉄道局次長、公共交通・物流政策審議官を歴任した寺田官房長は大臣官房の役割について、「(続く) -
ひと 安心して帰れる場所を 新ブランドで戸建分譲事業を牽引京王不動産開発事業部課長 鈴木 麻美さん
「安心して帰れる場所(家)をつくりたい」 戸建て分譲事業の新ブランド「LUXTAGE(ルクステージ)」に込めた思いだ。これは「ルクス(明かり)」と「ステージ(場所)」を組み合わせた造語。その第1弾プロジェクト((続く) -
今週のことば こども未来戦略方針
抜本的な少子化対策を強化するため、政府が児童手当や育児休業給付の拡充などの具体策を盛り込み今年6月に閣議決定したもの。若い世代の所得を増やす、社会全体の構造や意識を変える、全てのこども・子育て世帯を(続く) -
国交省・スマートシティモデル事業等推進有識者委員会 大丸有で都市DX推進
住宅新報 8月29日号 お気に入り国土交通省では、ICT等の先端技術を活用し、官民が持つ各種データを連携させることで、まちの課題解決や新たな価値を創出する「スマートシティ」の社会実装に向けた支援事業を19年度より行っている。更に、この支(続く)