政策
-
ひと 思いを重ね合わせた先に 不動産テックの開発をマネジメントするイタンジ・PdM 佐野陽香さん
「意思の疎通はとても重要。気持ちを表現する〝言語化〟が本当に難しい」。米国留学時に、ホストファミリーのイラン人母娘とのペルシャ語と英語の混じる対話から、少なからず意識し始めたのかもしれない。 神(続く) -
国交省、厚労省ほか 居住支援全国サミット 多様な経歴、知見の活用を
住宅新報 3月19日号 お気に入りあいさつに立った国交省の石坂聡住宅局長は、「当省として、居住支援強化に向けて住宅など建物に関する役割をしっかり果たしていくが、ハード面だけでなく、入居者の生活を支える(ソフト面の)視点も不可欠。そこで(続く) -
家賃債務保証業者の認定等で居住支援推進 住宅SN法改正案、閣議決定
住宅新報 3月12日号 お気に入り政府は3月8日、住宅セーフティネット法改正案を閣議決定した。高齢者や障害者といった「住宅確保要配慮者」の居住安定を図るため、既存の民間賃貸住宅等を「セーフティネット住宅」として支援、活用する法律。(続く) -
ロボット「群管理」規格策定へ 経産省、ロボフレ推進機構
住宅新報 3月12日号 お気に入り大手デベなどが実証、報告 同機構の活動の背景には、従来から多くの産業分野で課題とされている、労働力不足と賃金上昇がある。特に、ビルなどの施設管理分野ではロボット導入のニーズやポテンシャルが高い一方(続く) -
国交省とインド中央官庁 スマートシティ連携で合意
住宅新報 3月12日号 お気に入り国土交通省は3月5日、インド住宅都市省とスマートシティ開発の具体化に向けた官民連携プラットフォームの設立に合意したことを発表した。両国による「都市開発に関する日印交流会議」の下に設置されたスマートシテ(続く) -
マンションの減少で合計値は反転減に 既存住宅販売量指数・23年11月
住宅新報 3月12日号 お気に入り国土交通省が2月29日に発表した23年11月の「既存住宅販売量指数(試験運用)」によると、戸建て住宅とマンションの合計(季節調整値、以下同じ)が前月比0.6%減の120.0で、前月の増加から減少に転じた。30m2未満のマン(続く) -
戸建ての2.6%減など住宅はいずれもマイナス 不動産価格指数・23年11月
住宅新報 3月12日号 お気に入り国土交通省が2月29日に発表した23年11月の「不動産価格指数(住宅、季節調整値)」によると、10年平均を100とした全国住宅総合指数が135.2(前月比1.1%減)で、前月の増加から減少に転じた。 内訳は、住宅地が114(続く) -
全区分が連続減で合計は1.8%減少 法人取引量指数・23年11月
住宅新報 3月12日号 お気に入り国土交通省が2月29日に発表した23年11月の「法人取引量指数」(季節調整値、以下同じ)は、前月比1.8%減の243.0で2カ月連続の減少となった。戸建て住宅とマンション(区分所有)を合わせた住宅合計は同1.5%減の263.5。(続く) -
京都で東京建物の事業を民間誘導施設整備計画に認定 国交大臣
住宅新報 3月12日号 お気に入り国土交通大臣は、京都市中京区における「(仮称)京都三条河原町プロジェクト」を優良な民間誘導施設等整備事業計画として認定した。申請事業者は東京建物。国土交通省が3月4日に公表した。 同事業では、京都市(続く) -
ひと 「物件鮮度」一番を追求 おとり物件削減に取り組むライフル・情報審査グループ長 宮廻優子さん
インターネット業務に携わるため06年、金融業界からライフル前身のネクストに転職した。「不動産広告をネットで扱う上で人の手による入力エラーが多い。システムの厳重審査を当然とした金融業界とギャップを感じた(続く) -
東京都が「エコビルダーズアワード」初実施 「ZEH賃貸」の動き顕在化
住宅新報 3月12日号 お気に入り先導企業として12社が受賞 都は22年に「環境確保条例」を改正し、これまでの比較的大規模な建築物に対する「建築物環境計画書制度」に加え、延べ床面積2000m2未満の中小規模建築物を対象とした「建築物環境報告(続く) -
脱炭素ビルリノベ支援の公募説明会を開催 環境省
住宅新報 3月12日号 お気に入り環境省は3月下旬、「業務用建築物の脱炭素改修加速化事業(脱炭素ビルリノベ事業)」の公募説明会を大阪と東京の各会場及びオンライン配信で開催する。既存建築物の外皮の高断熱化及び機器等の高効率化工事を補助す(続く) -
修繕積立金の段階増額積立に倍率目安 数値明示には賛否 国交省WGで議論
住宅新報 3月5日号 お気に入り認定制度のあり方に関して、同WGは「更なる普及・促進に向けて」「見直しの方向性」「今後の方向性」の3項目を主なテーマとして設定している。そして特に議論の対象となっている論点が、「見直しの方向性」の中の(続く)