政策
-
整理・片付けで新サービス サマンサネット 対話重視、シニア向けに〝ゆっくり〟 「空き家」での活用も
住宅新報 10月1日号 お気に入り整理収納・片付けサービス事業を展開するサマンサネット(東京都江戸川区、杉之原冨士子社長)は10月1日から、ミドル・シニア世代を対象とした新サービス「おかたづけ定期便」の提供を開始する。 全員女性スタッフ(続く) -
13年度実務セミナー 全国58会場で一斉開催 全宅連
住宅新報 10月1日号 お気に入り全国宅地建物取引業協会連合会(全宅連)・全国宅地建物取引業保証協会は11月12日、全国47都道府県・58会場で「13年度実務セミナー」を開催する。講義・質疑応答の映像を、会場へ一斉に配信するセミナーだ。 不動(続く) -
土地月間、大阪で講演会 不動研近畿支社
住宅新報 10月1日号 お気に入り日本不動産研究所は10月24日、大阪市中央区の朝日生命ホールで、「どうなる今後の日本経済と不動産市場」をテーマとした土地月間大阪講演会を開く。時間は午後1時15分から4時30分。定員300人。参加無料(予約制)。(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第2回 木々のアーケードと土地所有権 法律通りでなくて良いことも
【学生の目】 私が通う明海大学は、千葉県浦安市の新浦安地区にある。新浦安は景観重点区域に指定されており、緑豊かなとても奇麗な街で、明海大学も、門や塀ではなく、木々に囲まれた緑豊かなキャンパスとなっ(続く) -
地方でも上昇地点拡大 13年基準地価下落率、改善傾向進む
住宅新報 9月24日号 お気に入り住宅地の全国平均は1.8%下落(12年は2.5%下落)、商業地は2.1%の下落(同3.1%下落)となった。 3大都市圏平均では、住宅地はほぼ横ばい(0.1%下落、12年は0.9%下落)。商業地は5年ぶりに上昇に転換し、0.(続く) -
首都圏マンション 8月供給、前年比53%増 契約率も80%の高水準続く
住宅新報 9月24日号 お気に入り不動産経済研究所の調査によると、8月に首都圏で供給された新築マンションは4145戸で、前年同月と比べて53.3%増加した。 エリア別では、東京都区部(2021戸、前年同月比77.6%増)、都下(231戸、同52.0%増)、神奈川(続く) -
ヤフー 物件掲載、定額無制限に 月額1万円 来年1月15日から
住宅新報 9月24日号 お気に入りヤフー(東京都港区)は14年1月15日、運営する不動産情報サイト『ヤフー不動産』の中古物件検索ページを、全面リニューアルする。 従来、ポータルサイト運営会社やフランチャイズ業者などから物件情報の提供を(続く) -
大言小語 環境と不動産
環境不動産という概念が不動産市場で成立するのかその先行きが注目されている。不動産分野で環境意識が芽生え始めた当初、マンションや戸建ての市場では、環境共生住宅なる言葉で商品企画が表現されていたと記憶し(続く) -
環境不動産の一層の促進へ 情報可視化・既存物件対応がカギ 2つのWGを連携 検討委員会開く
住宅新報 9月24日号 お気に入り国土交通省は9月19日、13年度第1回の環境不動産普及促進検討委員会(座長・野城智也東大生産技術研教授)を開催した。 環境不動産については、11年に「環境不動産懇談会」を設け、提言を行っていた。12年には同(続く) -
全国で講習会を開催 流通市場活性化で
住宅新報 9月24日号 お気に入り国土交通省は10月から、全国11会場で「不動産流通市場活性化のための講習会」を開催する。 これは消費者が安心して不動産取引ができる流通市場を整備するため、宅建業者を中心とする不動産関連事業者の連携によ(続く) -
「省CO2先導事業」 提案募集を開始 国交省
住宅新報 9月24日号 お気に入り国土交通省は9月17日、「13年度(第2回)住宅・建築物省CO2先導事業」の提案募集を開始した。 この事業は、家庭部門・業務部門のCO2排出量が増加している現在、国交省が省CO2の実現性に優れたリーディングプロジェ(続く) -
高齢者、子育て世帯向け 居住安定化事業を選定 「多世代いきいき」など5件
住宅新報 9月24日号 お気に入り国土交通省は9月17日、高齢者・障害者・子育て世帯居住安定化推進事業(先導的事業)について、5件を選定し発表した。 これは、単身高齢者の増加、障害者の地域生活への移行ニーズなどの現況を踏まえ、高齢者、障(続く) -
業法規則が改正 知事監督処分の公告で
住宅新報 9月24日号 お気に入り先の183回国会で第3次一括法が成立し、一部が9月14日から施行されることに伴い、国土交通省は、宅建業法施行規則などの改正を行った(14日同日施行)。 国土交通大臣または都道府県知事は、宅建業者に対する業務停(続く)