マンション管理
-
廣田信子の紙上ブログ No.359 マンション管理応援歌 人生100年時代のマンションライフ
人生100年時代となり、100歳以上の人は現在9万人。これが50年には60万人に達し、単身世帯は40%を超えるとされています。これからは、単身の高齢者をどう支えるかが大きな課題です。また25年には、5人に1人の高齢者(続く) -
管理協『マンションと生きる』 MVA記念の電子書籍公開
住宅新報 3月21日号 お気に入りマンション管理業協会は3月16日、2月21日に開催した「マンションイノベーションフォーラム2022」の〝マインドブック〟として、『マンションと生きる』(電子版)を公開した。文は内野一郎氏、撮影は立木義弘氏が担当(続く) -
廣田信子の紙上ブログ No.358 マンション管理応援歌 マンションの「EV充電設備導入」を考える
マンションへの「EV充電設備導入」が大きな課題となっています。EV車は、温室効果ガス排出量の削減に向け、中国、欧州、米国において急速に拡大。世界全体での21年EV販売台数は前年比2.2倍で、新車販売全体の10%弱(続く) -
廣田信子の紙上ブログ No.357 マンション管理応援歌 超高層マンションの終焉は…
マンションコミュニティ研究会で岸崎先生のお話を聞いてから、超高層マンションが気になっています。 最近の億超えマンションは、外国人オーナーの増加、賃貸化により、住んでいる人は多種多様で合意形成が困(続く) -
地域協力体制の構築で長谷工コミュがグランプリ 管理協・イノベフォーラム
住宅新報 3月7日号 お気に入りマンション管理業協会はこのほど、「日暮里サニーホール」(東京都荒川区)での会場開催およびオンライン配信で「マンションイノベーションフォーラム2022」を開いた。行った。マンション管理における取り組み事例や(続く) -
廣田信子の紙上ブログ No.356 マンション管理応援歌 AIにまっとうなことを気付かされる
最近話題のChatGPT(チャットジーピーティー)。「OpenAI」という企業が開発したAIチャットサービスです。どんな質問にも的確に答えてくれるという話です。 マンションコミュニティ研究会理事が、ChatGPTに「マ(続く) -
サンケイビル、三井不Gなど 入居者向けデジタルサービス拡大 マンション管理の対応迅速化へ
住宅新報 2月28日号 お気に入りディベロッパーや管理会社による、マンション入居者向けのスマートフォンアプリやwebサービスの開発・提供が活発化している。 サンケイビルは2月21日、同社の分譲マンション入居者専用のスマートフォンアプリ(続く) -
廣田信子の紙上ブログ No.355 マンション管理応援歌 介護状況はある日突然始まる
厚生労働省の「白書」によると、要介護状態になる原因は、1位が認知症、2位が脳卒中等、3位が高齢による衰弱、4位が骨折、転倒となっています。認知症、高齢による衰弱はある程度読めても、脳卒中も骨折も予期して(続く) -
廣田信子の紙上ブログ No.354 マンション管理応援歌 日本一自殺が少ない町のコミュニティ
13年11月に発表したマンションコミュニティ研究会の冊子、「集まって住むってステキ!」の中で、日本一自殺が少ない町「海部町」のコミュニティを紹介しました。現在は市町村合併により、徳島県海陽町に含まれてい(続く) -
廣田信子の紙上ブログ No.353 マンション管理応援歌 「リースバック」は高齢者には難しい
住宅新報 2月14日号 お気に入り最近「リースバック」が、コマーシャルも流れてマンションでも話題になっています。 リースバックは新たな取引形態で、トラブルも発生しています。国土交通省も昨年、「住宅のリースバックに関するガイドブッ(続く) -
「個人情報保護法適用の考え方」を改訂 管理協
住宅新報 2月7日号 お気に入りマンション管理業協会はこのほど、「マンション管理における個人情報保護法適用の考え方」の改訂版を発行した。主な改訂箇所は22年4月の法改正の内容のほか、マンション管理業者やマンション管理組合からの相談を(続く) -
廣田信子の紙上ブログ No.352 マンション管理応援歌 人は「恐れ」か「欲」で動くって本当?
マンションで、自治会参加者をどう確保するかという話で、外資系企業トップだった人が「人は『恐れ』か『欲』で動くもの。だから、そこに働き掛けるのが大事だ」と答えたそうです。 確かにそれもあります。高(続く) -
廣田信子の紙上ブログ No.154 マンション管理応援歌 今のマンション市場に感じる怖さ
マンションの今の市場には怖さを感じてしまいます。新築マンションの用地仕入れ競争は激化しています。少ない土地を大手のディベロッパーが争っているので、坪単価はどんどん上がります。都心の土地は、相場よりも(続く)