マンション管理
-
廣田信子の紙上ブログ No.340 マンション管理応援歌 「死」が後に残すものを大切にしたい
NHKの番組で、「住宅確保困難者への住宅の提供」を掲げて、古い団地の一室を買い取り、独居高齢者や低所得の人たちに貸している京都の事業者が紹介されました。高齢で低所得の人は、孤独死や家賃滞納を嫌がられ、(続く) -
「人命」と「費用」で議論 マンションのAED設置でレポート 大和ライフN
住宅新報 10月25日号 お気に入り大和ライフネクストのマンションみらい価値研究所は10月18日、分譲マンションにおけるAED(自動体外式除細動器)設置について調査したレポートを公開した。 AEDの設置に法律上の義務はなく、マンションでの導入(続く) -
廣田信子の紙上ブログ No.339 マンション管理応援歌 50戸未満のマンションが半数以上!
管理会社に管理を委託している管理組合は、どの程度の「規模」が多いと思いますか?圧倒的に多いのが50戸未満のマンションで、52.5%に当たります。更に、マンション総合調査の結果をみると、30戸未満が20%程度あり(続く) -
廣田信子の紙上ブログ No.338 マンション管理応援歌 管理費等の高騰は終の棲家の考え方も変える
物価上昇が止まりません。最近の新築マンションは、管理費も修繕積立金も大幅に上昇しています。中古マンションでも、あらゆるものが値上がりしている今、管理費がそのままの水準では立ち行かなくなります。管理会(続く) -
廣田信子の紙上ブログ No.337 マンション管理応援歌 小規模な高経年マンションで第三者管理は?
前回、新築の億ションで第三者管理が進んでいる話をしました。では、小規模で、役員のなり手確保が難しい高経年マンションでも第三者管理方式選択は可能なのでしょうか。第三者管理は、投資用やリゾートマンション(続く) -
マン管の計画認定、適正評価 初の両制度活用物件
住宅新報 10月4日号 お気に入りマンション管理業協会は9月27日、4月に始動した新制度である「マンション管理計画認定制度」および「マンション管理適正評価制度」において、初めて双方に認定・登録された物件を同協会の「マンション管理適正評価(続く) -
廣田信子の紙上ブログ No.336 マンション管理応援歌 理事会がないマンションが人気?
新聞に、「理事会なしマンション増加」という記事が載っていました。その後、これに対する管理組合の反応が大きいです。2年ほど前から、オープン時から理事会がないマンションが増えているという話はよく聞きます(続く) -
廣田信子の紙上ブログ No.335 マンション管理応援歌 マンションの電気自動車(EV)対応は?
日経ものづくりアンケート(22年2月)では、「今後10年以内に、電気自動車(EV)はハイブリッド車を含むガソリン車を代替えすると思うか?」という問いに「ほとんどEVにならない」13.3%、「ある程度EVになるが過半には(続く) -
廣田信子の紙上ブログ No.334 マンション管理応援歌 自分が自由でいたいと知り変わった思い
マンションコミュニティ研究会で高齢者等のバリアフリーに関するアンケートを実施しました。自分自身も、心のバリアフリーの問いに答えるのにはドキッとします。 例えば、「認知症の症状が自分または同居家族(続く) -
廣田信子の紙上ブログ No.333 マンション管理応援歌 マンションは高齢者の健康寿命によい「住まい」
高齢者の健康寿命は、「住んでいるところ」の影響が極めて大きいのです。90代になっても健康でいられるような生き方を考えたとき、都市部のマンション住まいは向いているといわれます。 買い物等の利便施設が(続く) -
長谷工ライブネット 賃貸オーナー向けweb管理サービス開始
住宅新報 9月6日号 お気に入り長谷工グループで賃貸不動産管理事業を手掛ける長谷工ライブネット(東京都港区、松田隆幸社長)は8月29日、賃貸マンションのオーナー向けwebサービス「HOLiY(ホーリー)」の提供を開始したと発表した。 「ホー(続く) -
廣田信子の紙上ブログ No.332 マンション管理応援歌 一人暮らしには警備会社との連携が不可欠
千葉県浦安市には「緊急通報装置」の貸与という施策があります。65歳以上で一人暮らしの人には必須の仕組みだと思います。自宅の鍵を綜合警備保障(アルソック)に預けておき、緊急ボタンを押すとガードマンが駆け付(続く) -
廣田信子の紙上ブログ No.331 マンション管理応援歌 人が替わればマンションも変わる
役員でなくても、管理組合の方針に反対意見を言う高齢の方がいます。多分、理屈は正しいのだと思います。私は、マンションで頑張って活動をした人を何人も知っています。しかし月日の経過と共に、その人の話を聞か(続く)