マンション管理
-
廣田信子の紙上ブログ No.350 マンション管理応援歌 コロナ禍で生まれたイルミネーション
なかなか収束が見えないコロナ禍も丸3年になります。その中で中学、高校、大学生としての生活を送った人は大変だったと思います。学校内だけでなく、笑顔であいさつもできず地域での交流の機会もなくしています。(続く) -
廣田信子の紙上ブログ No.349 マンション管理応援歌 高齢者が住み替えを選択肢にできる
マンションを終の棲家(ついのすみか)とする…という考え方が、人生100年時代に入って変わってきています。専有部分が広いマンションに住んでいて、一人暮らしになった人は、近隣の小さめのマンションへの住(続く) -
廣田信子の紙上ブログ No.348 マンション管理応援歌 超高層マンションの今後を考える
マンションコミュニティ研究会では、超高層マンションの課題について今年は踏み込むことにしました。超高層マンションは既に全国で1000棟、23万戸、60万人以上の人が居住しています。初期は鉄筋コンクリート造によ(続く) -
廣田信子の紙上ブログ No.347 マンション管理応援歌 長寿命化を当たり前にするサポートを
22年は、いろいろ考えさせられる年でした。ウクライナ侵攻では、都市がこんなにもろいものだと思い知りました。温暖化による天候の激しい変化は、このまま10年、20年経つことが心配な状況です。国際情勢、地球のこ(続く) -
廣田信子の紙上ブログ No.346 マンション管理応援歌 一人の努力でもマンションを変えられる
前回お話ししたブラウシアのように、50年の長期修繕計画を持ち、仲間が協力してマンションをよりよくしていくことにコミットして管理組合運営ができているところばかりではありません。「住民が力を合わせて」とは(続く) -
三井不レジS、NTT東、NTTeSports コミュニティ形成にeスポーツ 2つのマンションつなぎ対戦
住宅新報 12月20日号 お気に入りeスポーツを活用し、マンション間をつないでコミュニティ形成を試みる――。三井不動産レジデンシャルサービス、東日本電信電話東京事業部東京北支店、NTTe-Sportsは12月11日、「パークホームズ田無ザ・ガーデン」((続く) -
廣田信子の紙上ブログ No.345 マンション管理応援歌 ブラウシアのぶれない取り組み姿勢
フォーラムでのパネルディスカッションで、長期的な管理計画を定めたマンション「ブラウシア」の取り組み姿勢が分かりました。 管理組合運営で一番大切にしているのはチームワーク。「一つの目標に対して一緒(続く) -
廣田信子の紙上ブログNo.344 マンション管理応援歌 50年後までの長期修繕計画を持つ「理念」
11月23日に実施したマンションコミュニティ研究会のフォーラムのテーマは、「マンションで長寿命化が当たり前になるには」でした。 長寿命化といっても築年数によって考え方は異なるので、今回は、築10年で長(続く) -
廣田信子の紙上ブログ No.343 マンション管理応援歌 築47年、長寿命化を目指すマンションは違う
築47年で、全101戸のマンション。耐震改修工事は実施済みで、大規模修繕工事も3回実施。エレベータ―の制御盤更新、給排水管の更新も完了。一括受電を実施していて、共用部分のLED化、玄関ドアやサッシの交換工事も(続く) -
「リモート管理人」のマンション向けサービス JBS
住宅新報 11月22日号 お気に入りマンションやシェアオフィスなどへのコンシェルジュ派遣サービスを行っているJBS(東京都千代田区、仙葉憲一社長)は、マンション居住者向けの〝リモート管理人〟サービス「ZINNIAS(ジニアス)」の提供を開始した。(続く) -
廣田信子の紙上ブログ No.324 マンション管理応援歌 階段のみの7階物件に住む車イス高齢者
最近、高齢者が運動のためにエレベーターを使わず、マンションの自宅まで階段を使っているという話をよく聞きます。先日も、いつも7階まで階段を使っているという人がいました。 「心のバリアフリー」のアン(続く) -
管理協 適正評価の目標を明確化 22年度に1000組合登録へ
住宅新報 11月15日号 お気に入りマンション管理業協会(高松茂理事長)は11月10日に記者懇談会を開き、同日に開いた理事会における承認事項や報告事項について公表した。 今回の理事会では、4月に始動した同協会の新制度「マンション管理適正(続く) -
廣田信子の紙上ブログ No.341 マンション管理応援歌 超高齢者も支え合えるコミュニティへ
マンションコミュニティ研究会では、「マンションでのバリアフリー対応に関するWebアンケート調査」を実施しました。バリアフリー対応の実態と課題を調査するものです。 21年6月の障害者差別解消法改正によっ(続く)