資格・実務
-
「新刊」 大切な人が亡くなったあとの届け出・手続き 曽根恵子監修
住宅新報 12月15日号 お気に入り家族が亡くなると、葬儀の手配から相続の手続き、名義変更などの実務的なことが差し迫った状況で必要になる。本書では「誰が」「いつまでに」「何をするのか」について、流れに沿って図解を交えて解説している。亡(続く) -
2016宅地建物取引士受験セミナー (5)
【問題1―21】 農地法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 (1)土地登記簿の地目が山林で、現況が農地である土地は、農地法第3条の権利移動制限の対象となる。 (2)農地又は採草放牧地について、地上権(続く) -
15年度マンション管理士試験 〝狭き門〟に挑む受験生 合格ラインは36点前後か
住宅新報 12月1日号 お気に入り15年度マンション管理士試験が11月29日、全国8試験地(札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、広島、福岡、那覇)で一斉に実施された。 01年度に第1回試験が行われた同試験は、今回で15回目。合格率7~9%と「狭き門」と(続く) -
2016宅地建物取引士受験セミナー (4)
【問題1―16】 都市計画法に規定する用途地域に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 (1)市街化区域及び区域区分が定められていない都市計画区域については、少なくとも道路、公園及び下水道を定め、第一種(続く) -
不動産取引現場での意外な誤解 賃貸借編(77) 入居者間トラブルは入居者が解決する旨の特約は有効?
Q 当社の賃貸管理物件では、あまり表に出たがらない貸主が多く、特に入居者間のトラブルについては、入居者が自らの責任で解決するという特約条項を定めています。しかし、このような特約は有効なのでしょうか。(続く) -
不動産仲介士を商標に
住宅新報 11月24日号 お気に入り日本レジデンシャル・セールスプランナーズ協会が認定する民間資格「不動産仲介士」がこのほど、商標登録が認可され、特許庁から商標登録証が交付された。 なお、今年の不動産仲介士試験は12月3日に行われる。 -
2015マンション管理業務受験セミナー (23)
【問題3-10】 個人情報取扱事業者であるマンション管理業者に関する次の記述のうち、個人情報の保護に関する法律(以下、本問において「個人情報保護法」という。)の規定によれば、正しいものはいくつあるか。 ア)(続く) -
2016宅地建物取引士受験セミナー (3)
【問題1―11】 借地権に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 (1)借地借家法にいう借地権とは、建物の所有を目的とする土地賃借権をいう。 (2)期間を定めない借地権の存続期間は、20年である。 (3)借地権は(続く) -
4年連続受験者増に 不動産コンサル試験
住宅新報 11月17日号 お気に入り15年度不動産コンサルティング技能試験が11月8日行われ、試験実施団体の不動産流通推進センターによれば、申し込み者1601人のうち受験者は1320人で、4年連続の増加となった。 合格発表日は16年1月8日。合格者(続く) -
過去最多1191人が受験 ホームインスペ試験
住宅新報 11月17日号 お気に入り15年度公認ホームインスペクター試験が11月8日行われ、試験団体の日本ホームインスペクターズ協会の発表によれば、申し込み者1335人のうち1191人が受験した。これは、過去最多の受験者となる。 合格発表日は1(続く) -
不動産取引現場での意外な誤解 賃貸借編(76) 原状回復工事代金受領後の原状有姿賃貸はOK?
Q 原状回復工事のための借主との工事負担金についての合意が成立し、そのための敷金清算を完了したにもかかわらず、貸主が原状回復工事を行わず、そのまま次の借主に賃貸してほしいと言ってきました。よく、こう(続く) -
2015マンション管理業務受験セミナー (22)
【問題3-6】 マンションの敷地上の駐車場に関する次の記述のうち、マンション標準管理規約によれば、不適切なものはいくつあるか。 ア)駐車場使用契約により使用者から使用料を徴収している以上、管理組合は必ず車(続く) -
2016宅地建物取引士受験セミナー (2)
【問題1-6】 AがBに対して負う債務について、CはBとの間に連帯保証契約を締結した。この場合、特約がなかったとして、民法の規定によれば、次の記述のうち正しいものはどれか。 (1)AがBに対して債権を有していても(続く)