資格・実務
-
2015マンション管理業務受験セミナー (19)
【問題2-41】 宅地建物取引業者Aが、新築の分譲マンションを宅地建物取引業者でない買主Bに売却した場合における、瑕疵担保責任に関する次の記述のうち、民法及び宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはど(続く) -
15年度・宅建試験 難易度は昨年並み 合格ラインは32~33点か 「士」へ変更、受験申込者2%増
住宅新報 10月20日号 お気に入り試験実施機関の不動産適正取引推進機構によると、15年度宅建試験の受験申込者数(速報値)は昨年を2%上回る24万3155人だった。実数にして4812人増加した。「宅地建物取引士」への名称変更から最初の試験であるため、(続く) -
大言小語 合格は出発点
10月第3週の日曜日、今年も宅建試験が全国で一斉に実施された。例年と違っていたのは、今年は宅建業法改正に基づいて、宅建主任者から宅建取引士に名称が変更された第1回の試験だったこと。それも追い風となったの(続く) -
2015マンション管理業務受験セミナー (18)
【問題2-36】 あるマンションにおける次の管理規約の定めのうち、区分所有法の規定によれば、無効とされるものはどれか。 (1)集会の招集の通知は、会日より少なくとも5日前に、会議の目的たる事項を示して、各区分(続く) -
15年度宅建試験 「権利関係」に難解問題 「法令上の制限」は容易 個数選択問題が分かれ目か
住宅新報 10月20日号 お気に入り今年の宅建試験はほぼ昨年と同等の難易度(昨年の合格基準点は32点)だった。相変わらず民法をはじめとする権利関係科目の難易度が他と比べて高い傾向が続いている。 難しすぎる民法 このところ、連続して出(続く) -
管理に、流通市場活性化に 広がるフィールド
住宅新報 10月20日号 お気に入り変更後初の試験 宅地建物取引士 法律系資格試験としては最大、20万人近くの人が受験する宅地建物取引士資格試験。ついに、名称変更後初の試験が行われた。なお、昨年までの合格者も取引主任者からそのまま宅地建(続く) -
2015マンション管理業務受験セミナー (17)
【問題2-31】 集会の招集通知に関する次の記述のうち、区分所有法の規定によれば、誤っているものはどれか。 (1)区分所有者の5分の1以上で議決権の5分の1以上を有するものが管理者に対し集会の招集を請求した場合(続く) -
宅建士試験直前チェック 重要ポイント総まとめ
住宅新報 10月13日号 お気に入り権利関係編 [意思表示]ポイント-問題ある意思表示の効果(取消し等)、善意の第三者の保護規定の有無 1 心裡留保(冗談)は、原則として有効。ただし、相手が悪意又は有過失のときは無効。 2 虚偽表示(仮装売(続く) -
合格者は209人 再開発プランナー試験
住宅新報 10月13日号 お気に入り再開発コーディネーター協会は10月9日、15年度再開発プランナー試験(筆記試験)の合格者を発表した。8月23日に東京と大阪で実施したもので、合格者は209人(14年度154人)だった。受験者は723人で合格率は28.9%。昨年(続く) -
不動産取引現場での意外な誤解 賃貸借編(74) ペット飼育可物件の明け渡しでもめないためには
Q ペット飼育可物件で明け渡し時にトラブルになることがあります。その原因の多くは、修復する工事個所の範囲の問題とその費用の分担比率の問題なのですが、こうしたトラブルが生じない、よい方法はないでしょうか(続く) -
14年度・宅建業者数 9年ぶりに増加 九州は全県が前年比増
住宅新報 10月6日号 お気に入り国土交通省がこのほどまとめた宅地建物取引業法の施行状況調査結果によると、14年度の宅地建物取引業者数が9年ぶりに増加した。 14年3月末時点における宅建業者数は12万2685業者で、前年比0.5%増加。9年ぶりの増(続く) -
住宅建築コーディ試験 合格支援学習を開始
住宅新報 10月6日号 お気に入り住宅建築コーディネーター協会は、次回12月6日に実施する「第31回住宅建築コーディネーター資格試験」から合格支援学習サービスの実施を決定した。一定の条件を満たした受験者に対し、本試験問題50問のうち5問分の(続く) -
「相続と不動産」テーマ 消費者向け無料セミナー 埼玉県宅協が11月
住宅新報 10月6日号 お気に入り埼玉県宅地建物取引業協会は11月、さいたま市内で消費者向けの「ハトマーク不動産セミナー」を開く。今回のテーマは「相続税と不動産」。税務編と法務編に分けて開き、税務編は7日、大宮会場(大宮ソニックシティ6(続く)