資格・実務
-
適取公告 宅建試験は10月21日 7月2日から申込書配布
住宅新報 6月5日号 お気に入り宅地建物取引業主任者試験の指定試験機関である不動産適正取引推進機構は6月1日、2012(平成24)年度の試験を10月21日に行う旨の実施公告を行った。 これによると試験日時は、10月21日(日)午後1時から3時。登録講(続く) -
マンション管理士試験は 11月25日に実施
住宅新報 6月5日号 お気に入り2012(平成24)年度マンション管理士試験の日時が、11月25日(日)午後1時~3時(一部免除者は1時10分~3時)に決まった。受験手数料は9400円。出題に係る法令などは、12年4月1日において施行されているもの。 受験案(続く) -
相続・不動産最新レポート ~専門家から見た実務の留意点~ 第2回 財産承継時における調査の重要性(1) 時価と相続税評価のギャップ
今回は、これまでの実務上の経験から「相続による財産承継時における不動産調査の重要性」について感じていることをレポートします。 相続の対象となる被相続人名義の不動産が複数存在し、かつ相続人が複数存(続く) -
コンサル「基礎教育コース」 試験対策に有用 都コンサル協
住宅新報 5月29日号 お気に入り東京都不動産コンサルティング協議会は、7月から不動産コンサルティング業務の基礎的知識の習得と不動産コンサルティング技能試験の受験対策を目的とした「基礎教育」講習会を行う。 今週の内容と日程は、7月25(続く) -
☆資格試験☆ ほっとコラム♪ 9 農地法改正と津波防災法
今回は農地法などの改正を見ていきましょう。農地法は毎年必ず1問出題されていて、しかも、出題対象が農地の権利移動、転用、転用目的の権利移動を規制する3、4、5条にほぼ限定されています。したがって、確実(続く) -
2012宅地建物取引主任者受験セミナー (29)
【問題3-41】 次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。 (1)大臣免許業者は、免許証の記載事項に変更があったときは、その主たる事務所を管轄する都道府県知事を経由して(続く) -
相続・不動産最新レポート ~専門家から見た実務の留意点~ 第1回 借地権の相続 遺贈と異なる点は
今回から、『相続支援隊』による連載を開始します。複雑な案件の多い相続について、分かりやすく解説します。 ◇ 借地権を承継させるという遺言を遺した時、法定相続人へするのと、法定相続(続く) -
老朽化ストックでシンポ 都市住宅学会と支援機構
住宅新報 5月22日号 お気に入り都市住宅学会と住宅金融支援機構は5月26日、東京都文京区後楽の住宅金融支援機構すまい・るホールで「老朽化した都市住宅ストックを維持すべきか?」をテーマとした公開シンポジウムを開く。時間は午後2時45分から4(続く) -
不動産取引現場での意外な誤解 賃貸編(40) 借地の一部を地主が第三者に売却した場合、借地権はどうなるか?
Q 前回に引き続き、借地権の対抗問題について伺いますが、先日約100坪の土地を借地している人からの相談で、「地主に相続が発生し、相続人が借地の一部(庭の部分=約50坪)を第三者に売却してしまった」という相談(続く) -
2012宅地建物取引主任者受験セミナー (28)
【問題3-36】 宅地建物取引業者A社が、自ら売主として非業者のBとの間で締結したマンションの売買契約について、Bが宅地建物取引業者法第37条の2の規定によって契約を解除する場合の次の記述のうち、正しい(続く) -
資格試験 ほっとコラム(8) 都市計画法の改正(2)
さて、前回の続きで「都市計画法の改正」について見ていきましょう。宅建試験で、都市計画法は2問出題されますし、法令上の制限の中で基本となる法律ですから、しっかり把握しておく必要があります。 「(続く) -
あなたもチャレンジ! 資格試験再現抜粋(2) 管理業務主任者
【問題 A】 次のアからエの各事項について、下記のAからDの契約から該当するものを選択した場合に、民法の規定によれば、最も適切な組合せはどれか。 ア 区分所有者が、自己が区分所有する専有部分を担(続く) -
2012宅地建物取引主任者受験セミナー (27)
【問題3-31】 宅地建物取引業者Aが、Bからその所有宅地の売却を依頼され、Bと専任媒介契約を締結した場合に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、適切でないものはどれか。 (1)Aは、(続く)