資格・実務
-
2020 宅地建物取引士受験セミナー (13)
【問題2-11】 平成4年8月1日にAが居住用の甲建物を所有する目的で、B所有の乙土地を賃借した場合に関する次の記述のうち、借地借家法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。 (1)Aが甲建物を所有(続く) -
ADRの現場から 不動産会社が知っておくべきトラブル解決ノウハウ 113 日本不動産仲裁機構 太陽光発電、専門家の知見を借りて解決
太陽光発電に関するトラブルとしては、大きく分けて消費者間のトラブルと消費者と事業者間のトラブルがあります。後者においては、「事業者が商品を売りたいあまり、故意に大げさな表現をしたり、誤った情報を伝え(続く) -
知って得する建物の豆知識 285 換気の種類 〝風の道〟を考慮しよう
今回の新型コロナウィルス(以下COVIT-19)については、遂に緊急事態宣言が発出される事態までに至りました。今後の推移は不明ですが、求められるのは不要不急の外出自粛と3密(密集・密接・密閉)の回避です。COVIT-1(続く) -
不動産現場での意外な誤解 売買編134 相続財産管理人制度は民間事業者も利用できる?
Q 前回出ていた相続財産管理人制度(民法951条以下、特措法38条)は、その制度利用を国や地方公共団体に限定せずに、「特定所有者不明土地」において民間業者が行う地域福利増進事業(特措法6条以下)の際にも利用で(続く) -
2020 宅地建物取引士受験セミナー (12)
【問題2-6】 地上権(A)、不動産賃借権(B)及び借地借家法における普通借地権(C)に関する次の記述のうち、民法及び借地借家法の規定によれば、正しいものはいくつあるか。なお、慣習の存在は考慮しなくてよい。 ア存(続く) -
ADRの現場から 不動産会社が知っておくべきトラブル解決ノウハウ 112 日本不動産仲介機構 民泊問題でマンション全体から信頼獲得
日本政府観光局(JINTO)によると、新型コロナウイルスの影響で20年2月に日本を訪れた外国人旅行者の数は約108万人であり、前年同月比でマイナス58.3%となっています。同年4月現在、このウイルスの猛威は勢いを増す(続く) -
既存杭問題をマンガで 日本杭抜き協会 新刊発行
住宅新報 4月7日号 お気に入り日本杭抜き協会(東京都目黒区)は、敷地に残り土地活用を阻害する既存杭を分かりやすく社会に問題提起しようと、『マンガ大地を継ぐもの1』(写真)を5月1日に発刊する。同協会HPで4月1日に購入予約を開始した。(続く) -
2020 宅地建物取引士受験セミナー (11)
【問題2-1】 次の記述のうち、民法の条文に規定されているものはどれか。 (1)Aが、泥酔により前後不覚となった状況下で行った贈与の意思表示は無効である旨。 (2)利息を生ずべき債権については別段の意思表示が(続く) -
ADRの現場から 話し合いでトラブルを解決 111 日本不動産仲裁機構 調停人候補者が持つべき姿勢とは
話し合いによるトラブル解決の専門家であるADRの調停人候補者。多くの調停人候補者(ADRを担当することが決まった際には、調停人となる)の方々は、地域において、消費者と同じ目線でじっくりと悩み相談やトラブル解(続く) -
知って得する建物の豆知識 284 エシカル トレンド疲れの面も
最近「エシカル」という言葉をよく聞くようになりました。英語ではEthicalと書き、「倫理的な」という意味を持つ形容詞です。「倫理」とは難解な言葉ですが「社会的な規範」という程度の意味です。具体的には「よ(続く) -
2020 宅地建物取引士受験セミナー (10)
【問題1-46】 独立行政法人住宅金融支援機構(以下この問において「機構」という。)に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 (1)機構は、貸付けを受けた者が景況の悪化や消費者物価の上昇により元利金の(続く) -
不動産現場での意外な誤解 売買編133 相続人が判明しない場合の最後の手段は?
Q 前回のこのコーナーの記述によると、所有者不明土地に関する特措法の「所有者不明土地」は、所有者がいることは分かっているが、何人いるかが分からない土地も含まれるようですが、それでよいのですね。 A (続く) -
ADRの現場から 話し合いでトラブルを解決 110 日本不動産仲裁機構 情報格差が開きやすい住宅建築
住宅建築は、多くの人にとって人生の一大事であり、一大決心をするものであり、最も高い買い物であり、絶対に後悔をしたくないものです。しかしながら、実際には住宅建築においても、消費者トラブルは発生していま(続く)